• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:闘莉王選手の代表選出)

闘莉王選手の代表選出に賛成するか考える

uniqueproの回答

  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.4

いて困る選手ではないが、いなきゃ困る選手ではない。が実際かもしれませんね。 これがコンフェデ杯前であれば、まだ可能性はあったと思いますが、コンフェデ杯にて(自分はそう思っていませんが、世間的には)3試合大負け扱いた現状の日本代表では、闘莉王を使う場所は「ない」と言うしかありません。 コンフェデ杯で見たところで、強豪といわれる対戦した3チームと「1対1」で競り合うため、というならむしろ逆効果。特に対イタリアの場合、普通に考えて3点取って負けている時点で「今の現状で勝ち目は薄い」と考えるべきでしょう。というより、3点取った試合で負けてるチームが「他のチームなら勝てる!」とは、もし仮に自分が指揮官なら口が裂けても言えません。恥ずかしいですわ。同じセリフを言うなら、むしろ0-3で負けたブラジル戦の方がはるかに先に望みが持てる試合だと思います。 ブラジル戦のようにほとんどの数値で負けている試合で負けならまだ「原因」が見えて対処しやすい(直接フリーキックの獲得数で上回っているのは、ブラジルの守りの感覚自体がまだ粗いということか。でも日本もほぼ同じだけ相手に与えているということは、日本についてはブラジルの攻撃について行けずに若干無茶な守備をし過ぎているのか?)。でも、イタリア戦はほぼすべての数値でイタリアを上回っていながら、相手は日本より多く得点して勝っている。正直なところザック監督にしてもコーチ陣にしても、何より日本協会の強化担当自体が、すっかり自信喪失になっているはずです。 日本は基本理詰めで戦略・戦術を考えてこれまで育成してきた国です。その「理屈」が根底から、それこそ「音を立てて崩れ去った」イタリア戦です。はっきり言って、あれで勝てなきゃ今後勝てる目は(某プロ野球監督風に言えば)「微塵もカケラもない」でしょうね。どう見てもあの試合に限れば日本の勝ち試合でした。 トドメはメキシコ戦。すでにリーグ戦敗退が決まっている段階。でも明らかに勢いが違いました。むしろ前のブラジル・イタリアを相手にした試合より「無残な」内容でしたね。正直、ブラジルに乗り込むまでは選手もサポータも協会さえも、「W杯優勝だ!」と(懐疑心はありながらも)本気で考えていたようですが、この試合の前には「無理無理!」の空気しかなかったようで、少なくとも先を見据えたメキシコと、お先真っ暗五里霧中な日本ではその差は歴然。案の定ヒドイ試合でした。「目が覚めましたか?」と世界から日本代表に言われたような、そんな試合でしたね。 楽観的に見るなら、イタリア戦を持ちだしてあの試合が出来るなら…という意見もあるでしょうが、あれで勝てない場合、ではどうすれば勝てるのか。専守防衛に徹しますか?無理でしょ。ここで仮に闘莉王や中澤佑二といった前回W杯を戦ったベテラン守備陣を加えて守りを固めたとしても、易易と破られるのが目に見えています。確かにブラジル級の攻撃陣を最少失点に抑える事は、ベテランの統率と元のガタイの強さを見れば可能かもしれません。でも、はたして現在のサッカー強国が個人技一辺倒の直線的な攻撃しかしてこないでしょうか? 今大会のブラジルを見れば、ネイマール1本でゴリ押し、でないのは明らか。かといってブラジルお得意の「特定の数人」でのフォーメーションかといえば、それもない。GKを除いたフィールド10人全員が妙に流動的に動いていた。それも1次リーグより準決勝、決勝のスペイン戦にいたっては「今まで手を抜いてたの?」と言いたいほどの動き。変な表現ですが、かつてのオランダサッカーを見てるような気がしました。攻撃側から流動的に動かれると、守備陣が対応するには往年の味やガタイではなく、ついていけるだけの運動量になってきます。はい、日本にはないです。何せ運動量を持つ選手はみんなパス回し重点のMFやFWに行ってますから。日本のDFはまっすぐ走り続ける体力はあるでしょうが、相手について行き続けるだけのスタミナはなさそうですね。 闘莉王に限らず、今の現状で選抜されている日本代表(コンフェデ杯代表)からの入れ替えは、守備についてはケガでもない限りそのままが一番無難で安全な選択肢かもしれません。攻撃陣は…1度たりとも攻撃陣が充実したことはない日本代表です、せめてパターンの違う3~4人を候補にしておくだけでいいのでは?と見ます。脚が速いのと背が高いのと、あとはシュート能力ガン無視でとりあえず90分間は前線で動き続けられるタフな選手と(もし仮に”どうしても”闘莉王を入れたいというなら、むしろこのポジションでしょうか。ただ90分フルタイムは無理ですね)、延長戦時に交代してMF的に動ける選手、この程度で十分です。 とりあえずケガさえなければ守りは固定、でいいと。闘莉王にしてもレギュラー保障がない現在の日本代表にノコノコ入ってくるほど日本代表にたいして枯渇感も焦燥感はないでしょう。むしろ今は距離をおくべきと思うのが普通のはず。

関連するQ&A

  • 今、来てるDF

    東アジアカップに向けて、日本代表に新しい選手を試す動きがありますが、巷の意見は大概、攻撃の選手ばかりで、守りと言えば、中澤だの闘莉王だの、今更の選手ばかりが聞こえてきます。代表で試すだけの期待を持てるDFの若手は、Jリーグにほんとにいないんでしょうか?普段、特定チームの試合しか見てないので、詳しい方、教えて下さい。

  • サッカー日本代表の戦術について教えてください。

    サッカー日本代表(男子)はフォワードがいないというか、今までみたいにツートップではなく、本田、岡崎、香川、清武などが適宜ポジションチェンジしながら攻撃していますよね。ザック監督の好みとか得意な戦術とかはあまりよく知らないのですが、ヨーロッパや南米のようにすごいセンターフォワードがいなくてもW杯で勝てるのでしょうか。前田やハーフナーなレギュラーではない? サッカーの戦術に詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 闘莉王選手について

    浦和レッズから名古屋グランパスへ移籍の決まった闘莉王選手は天皇杯に即出場できるのでしょうか?出場できるならグランパス10年ぶり優勝に大戦力になると思うので!サッカーに詳しい方教えて下さい。

  • 小学生の内に戦術を教えてはいけないこと?

    はじめまして、小学5年のサッカー息子を持つ父です。 経験者に質問です。 息子の所属するチームは、コーチから戦術について、指導されていません。 すべて、自主制に任せています。 コーチ曰く、コーチが教えてしまうと、 子供はそればかりするようになり、 自分で考えなくなるからだそうです。 確かにそれはあるかと思います。 ですが、全く、戦術が無いチームなんかありますか? 息子のチームは5年生ですが、子供達のレベルの差があり、下の4年生の上手な子を試合に出すようなチームです。 ポジション的には、ボランチより下の守備に5年生を使い、TOPに4年生を使っています。 また、ポジションもよく変わります。 息子はほとんどセンターバックか、ボランチです。 ですが、守っても守っても点が取れないまま、 負けてばかりいます。 それは戦術が無く、自主制に任せていて、 ドリブルで突破しシュートするだけのチームに見えて仕方ありません。 もっと、ワンツーを使ったり、コーナーキックの時、馬鹿のひとつ覚えみたいにゴール前にキックするのではなく、ショートコーナーを使ってみては?と思ってしまいます。 はっきり言って、このままで良いのかな?と思います。 私が見ていて思うのは、何通りかの戦術を教え、それが出来るようにしてあげ、それの応用を考えさせる方が遥かに賢い教え方だと思いますが、皆さんはどう思われますか? ちょっと、親馬鹿感情が入ってしまい、 何を言ってるのかわからないところがあると 思いますが、わかった方だけでも良いので、 ご感想をお聞かせください。

  • ザッケローニ監督の手腕

    コンフェデ杯で残念ながら、日本代表は予選敗退となりました。格上相手なので、不思議ではありませんが、最近、気になるのは、ザッケローニ監督の手腕です。試合中の采配で、交代の決断が遅いとか、替わった選手が活躍しないとか、巷の評判は悪い印象があります。実際のところ、ザッケローニはいい監督なんでしょうか?私が思うのは、ワールドカップ予選までは手堅くチーム作りをしてきたが、コンフェデ杯で本大会を見据えた課題がはっきりし、選手の入れ替えに動く、また選手の能力に応じて、戦術も少し手を加えるのではないか、ということ。つまり、最終的な評価はまだ早いのではないか?という気がします。南アフリカワールドカップの時から比べ、主力選手はダブるのに、明らかに攻撃的になったチームを見れば、期待感がもう少しあっても良さそうに思います。

  • 闘莉王選手について質問です

    最近、サッカーに興味を持つようになりました。田中マルクス闘莉王という長い名前の選手がいます。彼のプレーには好感が持てますね。 ところで、 (1)ずいぶん変った名前ですがこれは本名ですか。それとも芸名とか? (2)彼は日本人ですか。日本国籍?外国籍? (3)右の眉毛が切れているのはなぜですか。ラフプレーで切れちゃったのですか。

  • 鹿島VS浦和

    今年もまた鹿島の完勝ってかんじでしたね チームとしての完成度が圧倒的に違うなと感じました 初戦の試合を観るかぎり鹿島の4連覇の可能性は高そうですね。 昔から変わらない戦術を貫く鹿島の強さ、高度なシステムに挑戦している浦和の苦悩がはっきり現れた試合内容でした。 鹿島はマルキーニョスと小笠原のキープ力と判断の早さ、的確な選手交代が素晴らしかったですね。それに対し浦和はキープ力の無さ、パスミスの多さ、ちぐはぐな選手交代、安定感の無いデフェンスラインとほとんど良いところは見られませんでした。個々では新加入の柏木、サイドの宇賀神と良いプレーを見せてくれた選手がいましたがチームとしてはまだまだですかね。 さて前置きはこのへんにして、3連覇中と好調の鹿島、苦戦が続いている浦和と対照的なチームの両サポーターに今のこの2チームの現状について感想や意見などをお聞かせ願えればなと思います。(鹿島、浦和以外のサポも歓迎です) ちなみに私の両チームに対する見方は  ・正直今年の浦和は去年よりもやばいかも・・  ・いつまでフィンケを信じるのか?  ・浦和や広島などが目指す高度な戦術は日本人に可能か?(あのような戦   術 はバルセロナしか出来ないのか・・)  ・強いけど面白くない鹿島の戦術・・(浦和も強かったときは言われていた)  ・鹿島サポは高度な戦術へのチャレンジを望まないのか?(浦和、広島、川   崎、ガンバなどはチャレンジしている)  ・鹿島はACLとリーグの両タイトルを獲得できるのか?(控えの選手層が薄   いような気が・・)  ・鹿島は親会社から独立できないのか?(勿論独立できないのは鹿島だけ   では無いのだが・・ こんなかんじです

  • そっちは最近どう??サッカーは全然できてないなぁ。。

    そっちは最近どう??サッカーは全然できてないなぁ。。 今シーズンのチームはどう??センターバック大変だけど頑張ってね!お前ならできる! How have you been? I haven't played soccer often. How about this season team? .....you can do it. そちらは最近どうって言いたいです。あと、センターバック大変だけどっていうのが良く分からないです。 添削お願いします。

  • サッカー システム3-4-3

    10年ほどまえ 世界のサッカーチームには3-4-3というスタイルがありました。オランダ代表などはこの代表例で98フランスくらいまで採用していた気がします。このシステムボールの周りもよく左右に開いたウイングの能力が高ければ非常に攻撃的なサッカーを展開できおもしろかった。事実オランダ代表はスペクタクルでした。が・・・このシステム現在ではまったく見なくなりました。10年前と今ではルール上での変更はほぼないと思います。(キーパーの歩数くらい?)なぜこのシステムは姿をけしたのでしょうか?またこのシステムに必須なウイングプレーヤーも姿を消したように思います。戦術に詳しいかた教えてください。

  • 民主党代表選出

    自民党を含め他の野党との連立は可能だろうか