• ベストアンサー

クロスオーバー帯域

クロスオーバー周波数の意味は知っていますが、クロスオーバー帯域とはどういう定義なのでしょうか? 「クロスオーバー帯域の位相差を無くす(少なくする)必要がある」とよく言われますが、どこからどこまでを指すのか分かりません。 例えば2ウェイの場合、LFとHFの振幅が同程度であれば、なんとなくこの辺からこの辺までかな?!とは思いますが、LFのほうがHFより振幅が大きい場合はどこを指すのかよく分かりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.3

クロスオーバー帯域(crossover spectrum)ではなくクロスオーバー領域(crossover region)ではないでしょうか? 気になったので””でくくって少し厳密にGoogole検索してみました。 "クロスオーバー領域" 17,200 件 "crossover region" 74,700 件 "クロスオーバー帯域" 12,700 件 "crossover spectrum" 848 件 これを見ると、crossover region圧勝ですが、日本語においては何故か"帯域"という表現も多く使われています。 region(リージョン)はDVDのリージョンコードにも用語として使われていますが、元々前提として明確な境目が無い場合に使われます。 クロスオーバー帯域がクロスオーバー領域の誤用だとすれば、領域 をもっと日常的な言葉に置き換えてクロスオーバー周辺 あるいはクロスオーバー一帯と解釈すれば良いでしょう。 定義は、”明確な境目が無い曖昧な範囲”という事です。 カットオフ周波数は-3dBと定義されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%AE%E6%96%AD%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0 理論上ではクロスオーバーはハイカットローカットそれぞれのカットオフ周波数が一致するように設計されますが、ワザとカットオフ周波数を一致させなかったりフィルター特性を-6,-12,-18dB/Octではなくしたりで音作りするスピーカーシステムも多く存在します。 これらはカットオフ周波数=クロスオーバー周波数 ではありません。 カットオフ後の低音用スピーカーと高音用スピーカーをそれぞれ測定して、周波数特性カーブが交わる辺りを実質上のクロスオーバー周波数とします。ここでも「辺り」という曖昧表現を使いましたが、能率の高い方にアッテネーター(減衰器)を入れてレベル調整する事になりますが、どの程度減衰させるかによって交差する周波数は変わります。クロスオーバー周波数付近でスピーカーユニットの特性が凸凹なら交差は1点だけでなく3点交差5点交差もあり得るでしょう。 また、位相差についてですが、ユニットの位置が違うのですから2次元の机上の計算では位相差が無くても3次元では位相差が発生します。 2KHzだと波長が17cm、8.5cmで半波長 つまり180度位相がずれます。測定用マイクから低音用のスピーカーと高音用のスピーカーの距離が8.5cm違う地点で測定すれば低音用と高音用で逆位相となりマイクの振動板上で打消しが発生してしまいます。このようにカタログ等に添付されるスピーカーの周波数特性というのは測定点での特性でしかないものです。人の耳は幸いな事に2つあり両耳が同時に同じ位相干渉を受けることは先ず有りませんし、固定されたマイクと違い、ほんの数センチの動きで状況が変わりますし、さらに僅かに遅れて到達する壁などからの反射音を利用して本能的に より良く聞こえるように脳内で修正を掛けていますのでカタログデータ通りの特性で聞く訳ではありません。多点測定という方法もありますが、人間の耳を信頼して調整される方が普通です。 理論的な事は大いに利用すれば良い。ただ、振り回されてはならない。また、測定については現状と食い違う問題が多々有り、一例としての参考にしかならない。それを踏まえて人(自分)が決める。スピーカーシステム、特にクロスオーバーとかレイアウトについては、そうだと思います。

TAKAPAMAN
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございます。帯域=spectrumというのは違う気もしますが… いずれにしても、crossover regionという表現が適切で、曖昧でしかないということですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

>> クロスオーバー帯域とはどういう定義なのでしょうか? // 厳密な「定義」があるのか知りませんが、「クロスオーバー周波数の意味」が分かれば、大ざっぱには理解できるかと思います。 >> 「クロスオーバー帯域の位相差を無くす(少なくする)必要がある」とよく言われますが // クロスオーバー周波数というのは、(たとえば2ウェイなら)LFとHFが現にクロスしている周波数、あるいはクロスさせるべき周波数、という意味ですね。フィルタの次数やカーブによって多少異なりますが、だいたい3dB~6dB落ちのポイントを指します。すなわち、実際に減衰が始まる周波数は、LFではクロスオーバー周波数より若干下、HFでは若干上になります。 これは、「同じ音を足すと音圧が2倍 = 3dB上昇する」からです。「同じ音」というためには、位相が揃っていなければなりません。言い換えれば、「位相がズレた音」を足しても、音圧は(少なくとも3dBピッタリは)上昇しません。逆相(180度)だと完全な引き算になるので、かえって音圧は低下します。 つまり、 (1) 位相が同じ音を足せば音圧が3dB上昇する ↓ (2) クロスオーバー周波数付近ではLF、HFの音が足されるのだから、3dB落ちのポイントをクロスオーバー周波数と定める必要がある ↓ (3) これが成立するのは、LF、HFの位相が同じ場合である ↓ (4) クロスオーバー周波数付近では位相が揃っている必要がある ということです。逆説的、あるいは一種の循環論法ですが、「位相がズレていると周波数特性が乱れる範囲」がクロスオーバー「帯域」とも言えます。 実践的には、「HFを正相接続した場合と、逆相接続した場合とで、周波数特性が比較的フラットになる方と、比較的乱れる方とを比較して、現実的に問題となるレベルで差が生じる範囲」ということになるでしょう。

TAKAPAMAN
質問者

お礼

> 逆説的、あるいは一種の循環論法ですが、「位相がズレていると周波数特性が乱れる範囲」がクロスオーバー「帯域」とも言えます。 この説明で納得しました。 ありがとうございました。

  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.1

http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html これ等参考になる後思いますが。

TAKAPAMAN
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • クロスオーバーについて

    こんにちは。実は車用のスピーカーの話なのですが・・・よろしくお願いします。2WAYスピーカを付属のパッシブクロスオーバーで鳴らしていました。パッシブは3kHz:24dB/Octでカットしているようです。今回2WAYクロスオーバーが手に入ることになり、初めてクロスオーバーをいじるのですが、ハイパスとローパスは基本的に同じ周波数にあわせるのでしょうか?例えばハイパスを3kHzにするとローパスも3kHzにあわせて使用するのですか?今までさわったことがないのでここがまったくわかりません。よろしくお願いいたします。 車版よりも詳しい方がいらっしゃると思い、質問をさせていただきましたがもし、車用での質問が妥当であればおっしゃっていただければ移動いたします。 スピーカーの性能です。focal ユートピア165W ●スピーカータイプ:Separate 2Way ●再生周波数帯域:50Hz~22kHz ●定格入力:100W ●入力インピーダンス:4Ω ●出力音圧レベル:92.5dB(2.8V/1m) ●ツイーターTN51 再生周波数帯域 : 2,000~20,000Hz 定格入力 : 15w 最大入力 : 150w 出力音圧レベル : 94dB クロスオーバーはオーディソンのLXR2FTで18db/oct 2WAYクロスオーバー ハイパス・ローパスともに1.5kHz、2kHz、3kHz、4kHz、5kHzで調整が出来るようです。

  • 狭帯域広帯域

    狭帯域ノイズと広帯域ノイズの定義を教えて下さい。 私の認識は、 狭帯域:ある特定周波数のノイズ 広帯域:広い範囲(周波数)でのノイズ という認識です。 狭い範囲・広い範囲の明確な区別はなんでしょうか? 中には、AM帯を狭帯域・FM帯域を広帯域と言い張る人もいますが本当でしょうか? お忙しいところすいませんが、よろしくお願い致します。

  • スピーカの”クロスオーバー周波数”の意味

    よく2WAY以上のスピーカのスペック表に  ・クロスオーバー周波数 ○○Hz と記載されていますがどういう意味でなんしょうか? ワタシは勝手に、ツイータやウーファーなど各ユニットの再生可能周波数が ダブる部分の周波数だと思っていたのですが、はっきり意味を知りたいので ご教授お願いします。 また、クロスオーバー周波数と音質の変化について具体的事例をあげて せつめいしてもらえると何よりです。

  • 周波数帯域について

    機械設計を専門にしている者です。 静電容量変位計やレーザ変位計を用いて、 nmオーダーの変位測定を行おうと思っています。 その際に「周波数帯域」と言う言葉が出てきますが、 イマイチ理解できません。 周波数帯域=サンプリング周期なのでしょうか? 周波数帯域=1Hzの場合には1Hzの周期で起こる 変位が測定できると思って良いのですか? 仕様の周波数帯域より高周波数の変位に関しては、 振幅のMin/Maxが取り難いと思えば良いですか? 専門の方からすると幼稚な質問で申し訳ありません。 勉強ができるアイテムを紹介して頂くだけでも助かります。 宜しくお願いします。

  • 周波数帯域とデータ通信について

    私は、最近、無線のデータ通信技術について、勉強を始めたばかりの初心者です。 周波数帯域とはなに?というのが、その質問です。 「デジタルデータ(0と1のデータ)を搬送波に乗せることを変調という」と知って、周波数が高い搬送波に乗せた方が、単位時間内に0と1をより頻繁に切り替えることができるから、たくさんデータを送ることができる、と単純に考えていました。 しかし、「高い周波数を使うと使用可能な帯域が広がる」とか「たくさんの情報を乗せると帯域幅が広がる」というところで詰まってしまいました。 (本サイト、「周波数について」という質問と回答) 変調方式に、FSKやASKやPSKがあるのは調べて分かりましたが、これと周波数帯域となにか関係があるのでしょうか? FSKだって、すぐ隣の周波数を使えば、広くならないだろうとか、ASKやPSKは、振幅や位相を変えるだけなのに、なぜ「周波数」の幅が広くなるのだ?とか考えているうちに、訳が分からなくなってしまったのです。 いずれの方法も、何ヘルツと決まっている「1本」の波にデータを乗せている(と私は思っている)のに、なぜそれに幅があるのでしょうか? 高速通信をすると周波数帯域が広がる、とか、周波数帯域が広いと高速通信ができるとか、卵が先か鶏が先かのようで、混乱しています。 高速通信をしようとすると、周波数帯域が広がるのですか?それとも、広い帯域をなにかうまくつかって、高速通信をするのでしょうか? どなたか助けていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。基礎的な事項について記述しているサイトや、私のような初心者用の本を紹介してくださるだけでもありがたいです。 ちなみに、本サイト「周波数について」「帯域幅と通信のしくみ」「質問:通信の基礎用語」いう質問と回答を見ました。どちらかというと後者の内容が近いのかと思いましたが、頭が悪く、?という感じでした。

  • 音声の周波数ごとの位相を変調したい

    音声の音源について、聞いたときの音は変えず(振幅情報は変えず)、位相情報のみを、指定した周波数帯域ごとに指定した位相差分変調したいと考えています。 たとえば1kHzから2kHzの周波数帯はpi/3、 2kHzから4kHzの周波数帯はpi/2分、位相のみずらしたいといった感じです。 とりあえずハニング窓で1/2シフトで短時間フーリエ変換した後、指定した周波数帯域の位相成分にずらしたい位相差を加え、逆フーリエ変換して時間波形に戻し、足し合わせるといった処理をやってみましたが、窓で切った間隔ごとにノイズの入った音声になってしまいます。 どのようにしたらいいでしょうか?それともそんなことはできないんでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いします。

  • オシロスコープの周波数帯域について。

    大学のレポートで『繰り返し周波数100MHz、振幅1Vの矩形波をオシロスコープで観測する際、その周波数帯域はどの程度必要か』という問題について教科書などで調べていますが全くわかりません。 何か決まりや、帯域を求める計算式などがあるのでしょうか?

  • CDの帯域とスピーカーの帯域

     CDの周波数特性は、人間の可聴周波数帯域に基づいて4Hz~20kHzに設定されていると聞いたことがあります。一方、スピーカーの周波数特性は、高周波側が40kHzのものも普通にあります。 1)しかし、CDを再生する場合は、いくら高周波が出せても無駄なのでしょうか。実際に、高周波側が、20kHzしか出せないものと40kHz出せるスピーカーに違いはありますでしょうか? 2)40kHz出せるスピーカーは、なぜ作られているのでしょうか?今なら、SONYのスーパーオーディオCDなどがあるので意味はあると思いますが。 4)最後ですが、DVDの周波数帯域について教えてください。また、CDに取って代わる次の音楽メディアは何だと思いますか?

  • クロスオーバーの設定

    AVアンプ-DSP-Z11、サブウーファーSoavo-900SWを使っています。 クロスオーバーの設定でDSP-Z11には(取扱説明書125ページ)では 『お使いのサブウーファーに音量およびクロスオーバー周波数の設定機能がある場合は、音量を半分または半分よりやや小さめ、クロスオーバー周波数を最大に設定してください。』と書いています。 Soavo-900SWの取扱説明書16ページでは『フロントスピーカーの最低再生周波数(再生可能な最も低い周波数) より、やや高めに調節します。』とかいています。 どちらに合わせる方がいいですか? いろいろ自分で音楽を聴きながら調整するしかないとは思うのですが、みなさんの意見よろしくお願いします。

  • 1/fゆらぎの正確な定義

    具体的に何がゆらぐと言っているのでしょうか? 揺らぎって何かが時間の進行とともに変化していると言いたいのだと思いますが、”何が”変化しているのでしょうか? スペクトラムで見て主要な成分の周波数が時間的に変化しているという事? 1/fノイズとイコールみたいな記事も見られますが、1/fノイズって単に狭帯域のスペクトラムで見て振幅が周波数に反比例するというだけで、位相が完全にランダムだろうが何らかの規則性があろうが関係ありません。 完全なランダムノイズ(狭帯域スペクトラムで見てフラットなもの)を低い周波数の振幅だけ持ち上げたところで好ましい音になるわけがありません。 好ましい音の定義が完全にできているわけではないと思うので、好ましい音=1/f揺らぎではないだろうと思いますが、最低限1/f揺らぎが何を言っているのか知りたいです。

専門家に質問してみよう