• ベストアンサー

オムツはずれ

iduki1078の回答

  • iduki1078
  • ベストアンサー率31% (71/227)
回答No.5

今月保育専門学校を卒業した者です。 自分に子どももいませんし、現場経験も有りませんが、学んだことから少し。 トイレ・トレーニングを始める時に参考にするサインなんですが、 ・おしっこやうんちをする前後に、もじもじしたり顔を歪めたりする。 ・排尿と排尿との間隔が、2時間くらいあいてきた。 最近は市販のオムツの性能が良いために、不快感を感じない子どもが多いようです。 不快感を感じない状態ではあまり効果がありませんので、オムツを交換するときに、「気持ち悪かったでしょー?綺麗にしようね。今度おしっこ(うんち)したくなったら教えてね?」と何度も何度も言います。根気勝負ですね。 絶対無理強いはしないこと。それこそ、「おしっこをしそうだ!」と思ったら「トイレでしてみようか?」とさりげなく促していくのがいいかと思います。 たとえ失敗しても怒らずに「次があるさ」と考えて、「おしっこ」と教えてきたら(たとえ出た後でも)褒めてあげるのが一番です。 あと、トイレには子供用の便器にかぶせるものありますか?もしくはおまるでもいいのですが。 子どもにとって便器はやっぱり怖いと思いますよ。水が出て流されていく気分とか。 小さい頃は個人差が激しいものです。 4月で3歳という事は今は2歳11カ月ですよね? 2歳でオムツが外れるなんて滅多にないことです。 講義で習ったのですが、双子の片方を2歳になってすぐにトイレトレーニングをはじめ、もう片方は3歳を過ぎてからゆっくりとはじめたそうです。 2歳から始めた方はいくらやってもオムツが外れず、結局タイミングを見計らって行ったもう一人の子どもと同時期にオムツはずれが出来たそうです。 急いでも子どもにその気ができなければなかなか難しいですから、お母さんもきっと焦りがあるでしょうがゆっくりをモットーにしてみてはいかがでしょうか。 偉そうに、しかも長々と失礼しました。 少しでも参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • オムツ外し

    1歳9ヶ月の子供がいて、現在妊娠6ヶ月です。 出産までに完全にはムリでも何とか、おトイレを教えたいのでが、 どうやっておしえていくべきでしょうか? 現在、昼間はトレーニングパンツ・布オムツ・紙オムツにしています。 夜は(睡眠中)紙オムツです。 1歳になる頃から、おまるを用意してイツでも子供がしゃがめる様にしていましたが、 子供は遊び道具と思っているようで、馬乗りにまたがって遊んいます。 お風呂に入ったら必ずオシッコをするので、お風呂に入る前にはオマルにまたがらせるのですが、 する気配どころか、遊び物と思っているようでしません。 (するまで座らせようともしましたが、泣いて嫌がったりします。) おまるじゃなく、直接トイレで教えたほうが良いのでしょうか? オシッコ・うんちをした後、自分から新しいオムツ(替え)を持ってくるときがあって、 教えるなら『今だ!』と思ったのですが・・・。なかなか・・・ うんちをしている時(オムツのまま力んでる時)に急いで脱がせてオマルに座らせることも必要でしょうか? 経験者の方、保育士さん(保母・保父さん)等お教え下さい。

  • おむつはずし

    2歳の男の子の母親です。 トイレにおまるをもって一緒についてくるのですが 真似だけで実際にはでないようです。 うんちをしても教えてくれません。 (きばっているので気が付いたり匂ったり・・・) まだ紙おむつをしているので トレーニングパンツにしたほうがよいのでしょうか? 経験者の方、どのように教えてましたか?

  • またまたおむつはずれで質問。

     私には2歳半の男の子がいます。  前にも質問を出したんですが、一度トイレトレーニングをやめようと思って、普通のオムツにしていて、昨日のNHK教育ですくすく子育てでトイレトレーニングをしてて、保育園の子供がオマルでおしっこをしていて、試しに「おまるに座ってみる?」って聞いたら、自分でズボンとオムツをとって、座ったら今度オムツを30分はいてくれませんでした。うちの子は30分間隔でおしっこをするんですが、そのときはおまるで2回その間しました。 今日の朝も誘ったのですが、「いやー。」って言うから無理に誘わず、普通のオムツをはかせていました。今日は旦那が休みで、「お父さんにもおまるでおしっこするのを見せて。」といったら、昨日と同じようにズボンとオムツを取って座って、おしっこをしないのでオムツをはく。?って聞いたらイヤーって言ったので、パンツは?って聞いたら、イヤーってまた言ったのでそのままにしていたら、おまるに座ったり、下りたりを繰り返して、1回おしっこをしてくれました。昨日は私だけだったので、私だけがほめて、今日は旦那と二人でほめました。そのあととりあえず普通のオムツをはかせました。このままたまにさそって、家にいるときの昼間はトレパンマンを使ったほうがいいのでしょうか?今までと変わらないで、普通のオムツをはかせたほうがいいのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • オムツ外し

    2歳2ヶ月の男の子。 今年の秋ごろまでにはオムツが外せたらな~と考えています。 日中、ふりチンで過ごさせていると自分でトイレに座り おしっこ・ウンチします。 でもパンツを履いていると駄目なんです・・・ 受け皿があると出ちゃうんですよね。 同じような経験をされた方、お知恵を貸してください。 どうしたら、パンツを履いていてもトイレにいけるように なると思いますか?

  • トイレやおまるを極端に嫌がる子供

    こんにちは。 3歳0ヶ月児のトイレトレーニングの事で相談です。 ゆっくりでいいか~と、2歳半頃からトイレトレーニングを始めました。 スタートした日と次の日に、計3回ほどおまるでおしっこをしてくれたのですが 3日目に、ゆるゆるウンチでオシリが赤くただれてしまい、痛いのか怖いのか、 おまるに座ってくれませんでした。 オシリのただれが治った頃またおまるとトイレに連れて行っても、トラウマになって しまったのでしょうか、泣き叫びズボンを脱がせてもくれません。 嫌がるものを無理にさせると余計に、駄目かもしれないと思い、それから少し中断しましたが 半年振りに再開したトレーニングもちっともうまくいきません。 「トイレしてみようか?」「おまるでおしっこしたら偉いなぁ」と声をかけるだけでも 火がついたように泣き叫び、先日なんて、何事があったのかと近所の人が のぞきに来たほどです…。 おしっこやウンチをおむつにした後は、ちゃんと教えてくれるのですが…。 そろそろ保育園も決まりそうなのでおむつを取りたいです!! すっごく大変だった体験談、成功話等教えて下さい。

  • 三歳半の男の子、まだウンチをトイレでできません・・・

    三歳半の男の子、まだウンチをトイレでできません・・・ オシッコはちゃんとできるのに、ウンチになるとオムツに自分で履き替えて、オムツにウンチをしてしまいます。どうしても、トイレでウンチをすることが嫌みたいです。何度も座らせてみたのですが、「出ない」と言ってすぐにトイレから出てきてしまい、オムツを一時的に履きます。 ゆっくりトイレで一緒に過ごす、おまるに座ってみる、しまじろうがウンチをトイレでしているビデオを見せる等いろいろしているのですが、どうしてもダメです。何度かオムツを隠してみたのですが、無いと知るとひたすら我慢・・・一日2~3回必ずウンチをする子が、3日も出なかったので、根負けしてしまいました・・・。 神経質で恥ずかしがり屋な子供なので、ウンチに抵抗感があるみたいです。(って、オムツにウンチをして、お尻を拭いてもらう方が恥ずかしそうだけど・・・) 一体どうすれば、乗り越えることができるでしょうか?(トイレを怖がってはいません。一人で遊びに入るくらいです。) アドバイスをお願いします。

  • オムツでしても嫌がりません

    2歳と2ヶ月になる息子がいます。 産まれた時からそうだったのですが、オムツの中でうんちをしてもおしっこをしても全く不快に思わないのか知らせてくれません。 2歳を過ぎた今でもうんちのタイミングは自分で分かったのか、出そうになると人がいない部屋にいったり隠れてしていますが、その後は平気で遊んでいます。 2歳の健診時に先生にも言われましたが、「トイレをした後に知らせないとオムツが外れるのはまだ先だね」と・・・ 今朝も食後に隠れようとしていたので、トイレに連れて行きましたが泣いてオムツを付けるとその中にしていました。 来年には保育園に入れようと思っているので、先生にお願いした方が良いのでしょうか? オムツでしても不快に思わず知らせてくれない子供はやはりオムツが取れるのが遅いのでしょうか?

  • 冬場のおむつトレーニングは?

    2歳8ヶ月の女の子ですが、おむつがとれません。 やっと、最近になっておまるや、トイレでおしっこはできるようになりましたが、気まぐれです。。。 もちろんの事、うんちは今だトイレで出来た事はありません^^; タイミングをみはからって、トイレ行こう!と言っても、大丈夫!と言って行かずに、やっぱりその後はおしっこをしてしまった後です。 ある意味、確信犯??? 夏場が最適という事はわかっているのですが、冬のこの時期にもできるトレーニング方法はありませんでしょうか? 親が焦っては駄目な事も重々承知なのですが~周りが~で、プレッシャーのもとです。。。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 布おむつとおむつなし育児について

    先月、第一子となる男の子を出産しました。 育児を初めて1ヶ月、紙おむつの消費量に驚いています。そこで、昼間だけでもかねてから興味があった布おむつとおむつなし育児(おまるでの排泄)に挑戦しようと思っています。 そこで質問ですが、うちの子はオムツ交換のときにとにかく泣きます。特に寝起きや授乳前はギャン泣きです。布おむつは交換したあとにトイレやお風呂にうんちのついたおむつを流しに行く作業がありますが、その間ずっと赤ちゃんを泣かせておくのでしょうか?紙おむつの今でも、洗面所に手を洗いに行く間ずっとギャン泣きしてます。おまるでの排泄も、泣かせたままおまるに座らせるのでしょうか?寝起きや授乳前はいつもギャン泣きしています。 赤ちゃんのストレスを軽減させるつもりが、泣く時間が増えてかえってストレスを感じさせてしまう気がします。 経験談やアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします!

  • おむつはいつまで?

    1歳3ヶ付きになる男の子がいます。現在パンツ型のオムツを使っていますが、いつ頃からオムツをはずす練習をすれば良いのでしょうか?またおまるももう購入したほうが良いのでしょうか?  どのように進めていったらよいのか教えてください

専門家に質問してみよう