• 締切済み

24時過ぎまで起きていたいのですが・・・

こんにちわ。 31歳男、サラリーマンです。 ■相談内容 夜の24時過ぎまで起きていたいのですが、22時過ぎると眠気が襲ってきて、23時までには寝てしまいます・・・。 ■現状の生活 普段の生活は5時起床→8時~19時まで仕事→20時~22時自由時間→22時~ 就寝 といった形です。 朝は8時ごろ、昼は12時ごろ食べ、 夕食は18時ごろには食べてしまいます。 ■理由 1)ケーブルテレビで24時過ぎまでおもしろい番組をやっているので、毎日見たい。 2)帰ってきて寝るだけの生活でもったいない ■備考 ・祖父90歳は現役農家で4時起き24時就寝 ・父70歳は現役会計士で5時起き25時就寝 遺伝的にはできそうなものなのですが・・・。 よろしくお願いします!!

みんなの回答

  • momo0814b
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

晩御飯食べて、風呂入って 30分と決めて一回寝たらどう? 寝すぎるとそのまま朝まで・・・んんん。 でも眠い中、それこそウトウトしながら見ても 頭に残らないし、見ていても面白くないはず。 じゃ、そこまで無理して見なくても録画してみれば? ってことになるのでは。 次の日の話題作りのためですか? 私は健康的な生活でいいと思いますよ。 世の中には眠れなくて困っている人が沢山いますよ・・・!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 普段の入浴時間はいつ頃ですか? 入浴後、体温が落ち着いてくると眠くなる、という情報を どこかで見たような…。 私は入浴を遅くすると眠くなるのも遅くなります。 万人に当てはまるかどうか不明ですが、参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bikki6944
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

まず、一つの案は、ケーブルテレビの番組を録画で見るようにするだけでは、だめですか? 今のままの生活で、24時まで起きていたら睡眠時間が、7時間から5時間になってしまいますよね。それでは、健康的によくないですね。 父と祖父の年齢から考えて、彼らの年齢では、睡眠しすぎると、かえって疲れてしまうはずです。睡眠にも体力を使いますから。レム睡眠とノンレム睡眠って知ってますよね。その睡眠の、どちらかが、体と脳を休息させ、もう一方が、脳を活性化させて疲れを増してしまうのです。その2つの睡眠の比率が、高年齢になると、脳を活性化させる方の睡眠の割合が増えてしまうのです。なので、彼らは、4時間とか5時間の睡眠の方が良いのです。 夕食が18時で、仕事が19時まで、という所がちょっと理解しがたいのですが・・・・ 方法としては、夕食を2回に分けて、18時に食べる食事の量を減らし、20時とか21時ぐらいに残りの夕食か、または、おやつみたいなもので必要な栄養分を食べるようにすれば、とりあえず24時過ぎぐらいまで起きていられるのではないかと思います。 が、睡眠時間が2時間も減ってしまうのが、ちょっと問題で、どこかで、1時間ぐらい脳を休ませる時間が、必要と思われます。良く、昼休みに20分ぐらいの昼寝をすると、午前中の疲れがかなり回復するというのを 聞いたことがあります。その昼寝は、長すぎても、短すぎても良くないとのことでした。つまり、脳を休ませる方の睡眠の比率が高いところで、睡眠をやめるということらしいです。なので、レム睡眠とノンレム睡眠のことを調べて、どこかの時間で、一時間分脳を休ませるような休憩なり睡眠なりを確保せるのをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.1

録画しておいて、起きてから、あるいは寝る前に見ればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就寝時間と体のサイクルについて

    サラリーマンのように起床時間に縛られない生活を続けていると、どんどん就寝時間が朝方にずれこんでいきますよね。 しまいには、朝方に寝て昼ころ起きるという状態になってしまうのですが、だからといって、それ以上、就寝時間がずれこむということはないようです。 (昼ころ寝て夜起きるという就寝サイクルにはならない) これは何故なんでしょうか?

  • 早寝早起きを生活習慣にする方法?

    若い時から宵っ張りの朝寝坊でして、早起きするのが難儀だからってんで、ゴルフとも疎遠になってしまいました。 現在は6:30、6:45、7:00、7:15に目覚ましを鳴らしておりますが、6:30で起床できず、ベッドの中で悩みながら、やっと7:00または7:15に起床して、どたばたと朝食を取り、7:45~7:50に出勤するような実態です。 出勤が不要な休日は目覚ましも止めており、8:00ごろまでベッドでまどろむのが無上の幸せです。 しかし、「考え」としては、早寝早起きを実践している方がうらやましく、老後はなんとか早寝早起きを実践して、一日(=日中時間帯)を有効に使いたいと思っております。 現役で帰宅が19:00ごろになる間は、20:00に夕食修了、22:00就寝、5:30起床ってのが良いかともいます。 引退し、通勤から解放されたら、19:00に夕食修了、21:00就寝、4:30起床にしたいと考えています。 質問: 人生後半になってから、早寝早起きをの生活習慣を身に着けるにはどうすればよいでしょうか? 医学生理学的な観点からのアドバイス、はたは「私はこうして早寝早起き生活習慣を身に着けた」などという体験談も歓迎します。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 勉強したいのに眠い。。。昼夜逆転してしまう。。。。

    勉強したいのに眠い。。。昼夜逆転してしまう。。。。 現在自宅浪人中です。 昼夜逆転してしまい困ってます。 たとえば、朝7時におきて勉強していて 12時ごろのお昼の後あたりにすっごく眠くなるときがあって、 顔をあらってもつねっても何をしても眠くて1時間ぐらい格闘しても眠く、 勉強が頭に入らないので、いっそのこと眠ろうと30分睡眠→起床→勉強→ 再び眠くなってまた睡眠→起床 とかってやっていると、本当の就寝時間の夜12時ごろには眠くなくなっていて、 再び眠くなるのは朝6時ごろになってしまう・・・・ というような、昼だか夜だかよくわからない生活になってしまい困っています。 すっごく眠いとき我慢して寝ないでいようと思ったこともあるのですが、 勉強しても頭にはいらないじゃないですか? なので本を読んだり違うことををして目覚めようと思うのですが、 それをすると眠気がさめるまでに4時間くらいかかるので、 勉強時間ができずもったいないと思ってしまい。。。。 規則正しい生活をしつつちゃんと勉強もしたいのですが、 何かいいアイディアありますか?

  • 生活サイクルが直りません。

    先週から生活サイクルがどうしても直りません。 31日 夜ふかし 1日 朝 就寝    夜 起床 2日 朝 眠くなったがサイクル戻すため「夜まで耐える」と覚悟    夜 耐え終わると眠気がなくなり眠れない 3日 朝 ようやく眠くなり就寝    夜 起床 4日 朝 眠くなったがサイクル戻すため「夜まで耐える」と覚悟    夜 耐え終わると眠気がなくなり眠れない 5日 朝 ようやく眠くなり就寝    夜 起床 6日 朝 眠くなったがサイクル戻すため「夜まで耐える」と覚悟 といった具合です。 現在6日午後四時。かなり眠いですがどうせ夜九時くらいになると眠気がおさまるに違いありません。 睡眠薬でも処方してもらったほうが良いでしょうか? それとも運動でもすれば改善されますでしょうか?

  • 14時~15時にかけての眠気について

    14時~15時にかけての眠気は、複数の睡眠周期が重なるため、ねむくなるとあります。 参考:http://matagi.fr.a.u-tokyo.ac.jp/~nagata/good_sleep.html (午後2時頃の項目) まわりを見ると、眠たそうな人もいれば、けろっと何事も無い人も居ます。 私の場合、電源が切れたように、プツッと意識がなくなっていることがあります。 また思考をはじめると、そのまま意識が飛んでることもあります。 そこで質問です。 1.みなさんは14時代は眠くなりますか?どの程度の眠気で、どのような症状ですか? 2.みなさんは、どのような対策を行っていますか? 3.みなさんの就寝時刻、起床時刻教えてください! おしえてください!!!

  • 二交代制勤務生活での食事時間について

    二交代制の工場で働く事になったんですが、病気になりやすくなり、寿命も縮むと聞いています。 勤務時間が 9:00~21:00 4勤 休み     2休 21:00~9:00 4勤 休み     2休 の繰り返しなんですが・・ 日勤の時は 起床と同時に朝食6時 昼食12時 夕食18時頃に食べ、0:00頃就寝 するんですが、夜勤の場合はどのようにしたら健康面でいいのでしょうか? 勤務時間がAMとPMが変わるだけなので、そのままひっくり返して 起床と同時に朝食18:00 昼食0:00 夕食6:00、昼の12:00頃就寝 がいいのでしょうか? それとも 夕食を18:00に済ませ出勤 勤務中6:00頃朝食(それまで食べない) 帰宅後、昼食を12:00頃とり就寝 とした方がいいのでしょうか? 体調管理を怠り先に死んでしまい、残された妻と子供の生活を考えると絶対に死ねません。 医者の先生方、医療の知識をお持ちの方、アドバイスの方お願い致します。

  • 眠気をどうにかしたいです。

    閲覧ありがとうございます。 学生です。 夜に眠気が全く無い代わりに、 毎日9~11時くらいに眠気がひどく、 午前中の授業に身が入らなくて困っております。 5~6時に起床、24~25時に就寝、 という普通な生活を送っており、 ほとんどが勉強で、 運動はあまりしておりません。 朝の目覚めは良く、 寝不足を感じることもないので、 周期的に10時頃に眠くなることの 根本的な原因がわからないです。 原因や対策等、 皆様のご意見をお待ちしております。 また、 眠気の周期を夜に持ってくる方法 も教えていただきたいです。 回答、よろしくお願いします。

  • 睡眠をとっているのに眠いのは、脳の使い過ぎ?

    最近どうも、体は疲れていないのに異常に眠くなることが多くて、悩んでいます。 つまり、比較的脳の使い過ぎどういうことでしょうか? ちなみにいつも、お昼休みの12時半頃、帰宅してからの20時頃が眠気のピークです。 (それを1~2時間すぎると、徐々に眠気は収まります。習慣になってる?) 何か思い当たる節がございましたらアドバイスお願いします!! <食事> 好き嫌いなく、自分なりにバランスを考えてとっています。 <ライフスタイル> 6     起床 7     行って来ます 8~17  出勤 18    お疲れ様でした 19    ご飯・お風呂 20    翌日準備 21    読書 22    自由時間 23    就寝 土日も平日と同じ時間に起床就寝しています。

  • 授業中ねむくて集中が切れます

    今やっている対策は、 ・休憩時間10分は寝る ・22:30就寝 6:00起床(眠くて結局7時起床) これくらいです。 下記も睡眠に関係があるときいたので一応載せます 夕食18:00 入浴19:30 勉強は21:00~22:30(でも眠くて集中できない) ケータイかなり見ます 学校でも家でもねむい、どこにいても眠いです。でも頑張って勉強したいんです! しかし、授業中は眠気覚ましのためでもガムは噛めないし、睡眠時間はこれ以上増やせません。どうしたらいいですか?

  • 眠気

    毎日決まって午後2時ころ猛烈な眠気に襲われます。仕事中でも寝てしまいそうになり困ってます。就寝1時・起床7時・通勤1時間。首都圏在住サラリーマンの一般的ライフスタイルです。ただ問題はその時間帯を過ぎればあまり眠くないことで、早く寝てたっぷり睡眠をとれば午後も眠くならないはず、と思うのですが、夜はぜん全眠くならないのです。その代わり日中はいつもだるくて集中力が続きません。たまに隠れて10分くらい昼寝すると、頭もすっきりして体もずいぶん軽くなるのですが、毎日勤務中に昼寝もできないし・・・。 どうしたら解消できるのでしょうか?

MFC-615CL製造日についての質問
このQ&Aのポイント
  • MFC-615CLの製造日について相談です。
  • 製品名:MFC-615CL お困りの内容:製造日について教えてください。
  • お使いの環境:Windowsで有線LAN接続です。 Wi-Fiルーターの機種名や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類も教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう