• 締切済み

DIO系縦,全開近くのアクセルワーク

kenshiro777の回答

回答No.3

補足です。 ご存じとは思いますが念のため。 ・ジェットは大きい番手から落とし方向で探って下さい。 ・2次エアー吸引に注意して下さい。 ボアアップに関して ・KNに限らず、ボアアップキットのポン付けは危険です。  ピストンクリアランスにより、適宜ホーニング等必要な場合もあります。 ・アクセルワークもちょいと特殊なものになります。 ・パワーアップする分、駆動系への負担が大きくなりますから  駆動系のメンテも必要になってきます。  またパワーバンドが変わりますから、駆動系の細かなセッティング  も必要になってきます。 チューニング車は面倒臭いです。

mura2tig
質問者

補足

おせわになります。何度もセッティングをくりかえしており、たまたまキャブを外してみました。通常はめんどうなので傾けてmj,sjを交換していたのできづかなかったのですが、フロートが外れかかっていました。傾けていたのでフロートを押さえるピンが半分抜けていたのです。 セッティングの不安定さはフロートの不正常による燃料不足でした、、

関連するQ&A

  • ジャイロ2スト、アクセル全開時に止まりそう?

    ジャイロキャノピー2スト車の中古を自家用で使っています 本日、長い直線道路でアクセル全開走行中(それでも50キロ出ているか程度) エンジンが止まりそうな現象(アクセル全開なのに急に戻ししたような感じ) 相当走っている原付バイクなのでエンジンにガタが来ているのか それとも他に何か原因があるのか・・・ ちなみに始動性は良くエンジンはノーマルですがカバー付きパワーフィルターが付いています。

  • アクセルワーク

    アクセルワーク 人間は力を得たら優しくなければ いけないと書いたけど 大馬力を微妙にコントロールしないと とんでも無い事が展開するからなんです デジタルアクセル(ON OFF、01の世界) ではドリフトが始まっちゃうけど 上手い人は回転運動にまで持って行っちゃうんですよ その位、人間の力には差が有るんです 最近の車は必要以上のPOWERを秘めています 物性物理(限界点)を知らない人が運転している から恐ろしいんです、運転の時人が変わる人もね だから交通事故だらけなんです、死人も出る訳ですよ 貴方は人と接する時どう言う事に気を付けていますか? どういう具合のアクセルワーク? 貴方の日常を教えて下さい、お願いします

  • パワーフィルター交換後

    パワーフィルター交換後 アクセルを全開にするとゴボッゴボッという音がして加速が全くなくなってしまいました。 交換前はアクセル全開でも問題なかったのですが、どうしたらいいでしょうか? 交換はパワーフィルターだけです。

  • AF27(2スト)アクセル全開吹けない

    オイルを切らせてエンジンが掛からなくなりオイルを足したあとは走っていたんですが又エンジンが掛からなくなり、燃料は出る、火花は出る、駄目でヘッドを外しシリンダーを外し見たところシリンダーとピストンに傷がこれは駄目だと思い社外のシリンダーピストンセットを購入組みつけ掛けてみたんですが吹けないもう一回ばらして点検したんですが異状なし再度組み付けた時NO1リングの合わせ目がうまく入っていなかったようでもう一回あけてみたら真っすぐな傷がシリンダーに、1000番ペーパーで磨いて組んだんですがまだ駄目マフラーが詰まっていたようなので外して酸素で焼いて詰まりをなくしましたがエンジンはすぐに掛かるのですが今度はアクセル全開にするとかぶった様に吹けなくなりアイドリングもききませんアクセルを何回かに分けて回すようにすると走ります、それとそのアイドリングが利かなくエンストしたときキャブからガソリンを抜くとエンジンが掛かればアイドリングも効きますし走り始められます、でも40キロを超えた辺りでまたくすぶる様な感じになりアクセルをいったん戻すと何とかつないで走れます、オイルのエア抜きがうまくいってないのが原因でしょうか(エンジンが掛からなかったり回転が上がらなくなってりで相当クランキングでエンジンは回しました)又ガソリンが濃すぎなか薄すぎなのでしょうか?そういった調整はできるのでしょうかそれとも新品のセットを交換してエア抜きを完璧にすれば治るでしょうか教えて下さいお願いします。

  • DIO キャブセッティングについて

    友人よりDIOを貰い、自分なりに整備して乗っているのですがどうも上手く調整できないのでアドバイス・助言頂きたいと思います。宜しくお願いします。 DIOを貰った状態では、バッテリー切れ・キャブ詰まりが確認できましたのでキャブOH・2stオイル補充(ヤマハ用で安い方)・ガス交換・バッテリー交換をしました。 その後エンジンはかかるものの、アイドリング付近ではカブリ気味。 エアースクリュー(AS)を2~4回転と開けましたが多少マシにはなるが信号待ちなどで出足鈍いです。 また発進はカブリの為モタツキますが、吹けきれば最高速度は60前後までいきます。アクセルを全開→多少戻し→全開にすると稀に失速後加速する。 自分が思うには、アイドリング付近で相当濃い為(油面狂いなど?)、ASで誤魔化している状態だと思います。ASの影響などで高回転時は多少薄くなっている。 もしくはオイル粘土等が合わない為、必要以上に添加されている状態 オイル云々といいますのも、先日キャブ内を見た際、スライドバルブ付近・キャブの入り口付近(エアクリ側)にもオイル混じりのガスが見られ濡れていたのです。(多少粘りがありました) また駆動系についても質問があります、発進時クラッチフリーの状態が長く感じます。 アクセルを開けてもタイムラグ(回転上昇待ち)があり、その後ガツンと繋がります。極低速時でトラクションがかからない為車体が不安定になります。どこを交換・調整すればいいのか解りません。 現状としてはこんな感じなのですが、御指摘よろしくお願いします。 DIOの改造箇所など:デイトナCDI・どこかのプーリー・強化ベルトぐらいだと思います。ジェット類は SJ#38 JN#69の最上段止め(もしくは96) MJ#80  エアークリーナー内のフィルター無し(取り寄せ中)

  • アクセル加減と燃費について

    いつもお世話になります。 軽自動車(MT)に乗っています。 発進時やコーナーの後などの、立ち上がり加速中のことです。 ギアを早めにつないで、ノッキング以上パワーバンド以下の回転域で加速しているとき、アクセル7割踏みでも全開でも加速力は(体感上ほとんど)変わりません。 どうせ加速が同じならと、踏み加減が面倒なので吹け上がる迄の間、アクセルは全部踏んでいるのですが、やはりこの場合7割踏みに比べて余分に燃料を消費しているのでしょうか? また、もし燃料消費に差が出るのでしたら、その差分のガソリンが生み出したはずのエネルギーはどこへ行ったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タイヤと加速性能について

    タイヤと加速性能について タイヤと加速性能についてです。 ここで、加速性能と言うのは直線で1速や2速でアクセル全開した時の 加速(例えば0-100km/hの全開加速)です。 まず、タイヤ幅と加速性能についてです。 例えば、タイヤ幅が185mmのタイヤで十分に地面にパワーを伝えることが 出来る(1速でアクセル全開でもホイールスピンしない)車だとします。 ここで、タイヤ幅が195mmのタイヤを履くと転がり抵抗の増加などで、 パワーロス(馬力を喰われる)になると思います。 そこで、お聞きしたいのですが、タイヤ幅が185mmで十分に地面に パワーを伝えることが出来る車でタイヤ幅が195mmのタイヤを 履いた場合(重量増加による点は完全に無視で、あくまでタイヤ幅の 増加による転がり抵抗などの増加に着目した場合)、 全開加速性能は体感できるぐらい劣りますでしょうか? また、0-100km/hの全開加速だとタイムはどれぐらい変わりますでしょうか? 次に、タイヤの外径変更によるローギヤード化と加速性能についてです。 タイヤの外径を変更することで、2パーセントのローギヤード化になったとします。 その場合(こちらも重量による影響やタイヤ幅による影響は完全に無視)、 全開加速性能は体感できるぐらい良くなりますでしょうか? また、0-100km/hの全開加速だとタイムはどれぐらい変わりますでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • スタートダッシュについて

    スタートの加速が日によってコロコロ変わるので困ってます。 バイクはホンダのスーパーディオです。 スタートの加速は、バイクに乗って、ブレーキをかけたままアクセルを全開にしたときのエンジン音の高さ=回転数に比例して、そのとき、エンジンが回ってるほど、スタートダッシュも鋭くなります。(スポーツマフラーに強化クラッチを入れてます。) でも、日によって、まちまちなので、何でかなーと思ってます。 スタンドを立てて、後輪を浮かしてならアクセル全開にするとエンジン回転数も最高になるみたいですが。負荷がかかってると違うみたいです。 調子が悪い時は、アクセル全開でスタートしても、30キロくらいのパワーバンドに入ってから、エンジン回転が最高になるみたいです。 調子のいい時は、出だしスピード0のときから、最高の回転数で飛び出せます。加速も最高です。 どうしてこんな違いが出るのか、古いバイクだからでしょうか? 何かお気づきの方おられたら、アドバイスお願いします。

  • 縦ディオ キャブの不具合

    縦ディオ(AF18)についてお伺いします。 現在はエンジンAF27用に換装しております。 キャブのアイドリング調整ネジを回してもアイドリング変化なく困っております。 エアスクリューを緩めるとアイドリングが若干下がります。 今まで何度となくキャブ調整をしてきましたが アイドリング調整ネジが利かないのは初めてです。 アクセルワイヤーの引っかかりも気にしましたが問題なく、ここ2日ほどキャブとニラメッコしています。 因みに 走るとアクセルのつきも良く トルク感もあり いい感じです。ただ回転数の落ちが悪く アクセル戻してもまだ加速する感じです。 どこが疑わしいでしょうか?

  • CBR250R エンジン異音、回転数低下、、、

    友人のCBR250Rなのですが、 この前走行中にエンジンから「ボボボボボ・・・」と異音がし、 アイドリング時にエンジンが停止しそうになるので少しアクセルを開けて繋いでいたのですが、 ついには走行中アクセル全開でも回転数が低下し減速し始め、停止してしまいました。 セルを回して再始動しようとしたのですがセルは回らず、押しがけでかけることはできたものの異音は消えず、再びエンジンが停止していました。 メーターのオイルランプが点灯していたため、オイル量を調べてみたのですがちゃんとオイルは入っていたし、ヒューズも切れてはいないようでしたので、 これらの症状はバッテリー劣化によるものなのでしょうか。。 昔自分が乗っていたxjrでも、セルが回らないことだけを除いて似たようなの現象が見られたのですが、yspに持って行って見てもらったところ、インシュレーターにひびが入っているかも?と言われたので、このCBRの現象もインシュレーターのひびによるものなのでしょうか 回答宜しくお願いします。