• ベストアンサー

冷蔵庫側面の熱をとる方法は何かありますか?

2段型のごくふつうの冷蔵庫ですが、右側側面がすごく熱くなり部屋の室温にも影響するほどです。この側面を何かで冷却するとかいい方法はありませんか?クーラーは苦手で、できるだけ扇風機で過ごしたいので、この問題はかなり重要なんです。アドバイスよろしくお願いします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

冷蔵庫の動作原理は、液化された冷媒ガスの気化熱で庫内を冷やし、気化したガスをコンプレッサー(圧縮器)で液化させることの繰り返しですが、この時に発熱するのでラジェーター(放熱器)から放熱させる必要があります。 昔の冷蔵庫は、殆どの機種がラジェーターは背面にありましたから、冷蔵庫の背面を開けておく必要性がありましたが、今どきの冷蔵庫はラジェーターを側面や天板に配置する機種が多くなりました。 そのため、冷蔵庫の背面を大きく開けなくても良くなりましたが、側面や天板にラジェーターが配置されてる機種では空間を確保する必要性があります。 放熱効率が悪いと圧縮器の運転時間が長くなり電力消費量が多くなることで電気代が嵩むことになりますから、通気性を良くする工夫が必要です。 何かで冷却というなら、小型の冷却ファンや送風ブロアーで強制的に通風させて空冷させるのが手っ取り早い方法ですが、冷蔵庫コンプレッサーの効率が良化した分を超える電気代を小型冷却ファンやブロアーで消費することになってしまう可能性もありますから慎重に検討すべきことだと思います。

27rich
質問者

お礼

具体的にありがとうございました。検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8878)
回答No.4

最近(かなり前から)の冷蔵庫は、後ろや左右の側面から「放熱」します。 なので、あなたの部屋の場合、室温が高いので、冷蔵庫がそれ以上の熱を発して、庫内を冷やすのです。 あと、冷蔵庫の奥や左右の隙間、これが非常に大切で、奥側は拳2個分、左右で拳1個分以上の隙間を作ってください。 これでも改善されなければ、あなたの部屋の室温が高すぎるのです。 扇風機で風を送るなら、下から上向きにしてください。

27rich
質問者

お礼

ありがとうございました。扇風機をそれ用に…は、そこまではという感じ。隙間は確保しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.3

冷蔵庫のせいで部屋が暑くなるということは、ちゃんと冷蔵庫を冷却できているということです。 部屋を冷却したいのなら冷房を使うか、冷蔵庫を部屋から隔離するしかありません。いずれにしても、冷蔵庫周囲の風通しは良くしておく必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

冷蔵庫とは庫内の熱を吸収して、側面や背面から放出しています。 ですから、基本的に冷蔵庫を止めるか、、温度背邸をかない高くするか しか方法はありません。 省エネ効率の高い冷蔵庫ならば開け閉めしない限り、放熱量はそんなに 多くならないはずです。 まずは、ドアの密閉などがちゃんとできているかを調べましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冷蔵庫の側面に水滴(結露)?が多数ついてましたが・・

    今日、自宅の冷蔵庫の側面に水滴が多数ついておりました。まるで結露のようでしたが、問題はないでしょうか?冷蔵庫は20年以上使っているものですが、いまだ現役です。(そろそろ買い換えたいのですが) 湿度が高いとなるのでしょうか?冷却機能は今のところ問題なさそうです。冷えてます。

  • こんな暑い部屋で、冷蔵庫はだいじょうぶ?

    私の住む部屋は窓が西向きの3階なので、夏なんかは西日がきつくて、室温は35度もあったりします。 そんな中、国産メーカー製の小型冷凍冷蔵庫はがんばっています。夕方からはエアコンがはいりますが。 こんな環境で、冷蔵庫こわれて発火したりすることがないんでしょうか? 最近は扇風機でも発火事故が起こったりするらしいですからね。ときどき不安になったりします。

  • 卓上クーラー、冷風器について

    職場の会計がポンコツで、室温29度になっても本社がクーラーを付けていないから付けません。と。 しかしながら各個人で扇風機や小型クーラーを卓上でガンガン使用する分には何も言いません。 そこで、オススメの除湿機、クーラー、扇風機等等を教えてください。 求めるのは、 小さめ うるさくない 部屋が冷える です。 電気代は考慮しません。 参考に、 私の執務室はコンクリートで8畳程度なのですが窓がありません。 プリンター、冷蔵庫、パソコンがあり、冬場ですらポカポカです。

  • お手軽な熱暴走対策ってありますか?

    低コストでできる熱暴走対策はありますか? 今度、マンションの一室にウェブサーバを設置しようかと考えています。サーバは20万~40万ぐらいの価格帯のものが1台です。レンタルサーバを使わずに自前でやろうとしているのは低コストで運営するためです。 そこで部屋の温度のことを心配しています。よくあるサーバ室のように部屋はつねにガンガンにクーラーがかかっている状態にしなければならないのでしょうか? こうすると部屋がそれなりの大きさですのでクーラー代が相当にかかってしまいます。 カバーを開けてアイスノンと扇風機をあてるような対策は効果があるのでしょうか? もしくはサーバーを入れる冷蔵庫のようなものはありますか?

  • 部屋干ししても匂いは大丈夫でしょうか?

    防犯の影響も有り部屋を閉め切っていても そこでクーラーや扇風機を掛けていれば 部屋干ししても匂いは大丈夫でしょうか? 部屋を閉め切っていたらいくら扇風機などを使っても意味無いですか?

  • 扇風機ほどの電気代で扇風機より涼しく過ごす方法

    扇風機ほどの電気代で扇風機より涼しく過ごす方法 1台はほぼ1日中つけっぱなし、もう1台は1日8時間ほど使用。どちらも強。 この扇風機2台の構成より電気代を安く、涼しく過ごせる方法はないでしょうか? 1時間1円のエアコンや、窓用クーラーなどありますが、初期費用にはいくらか掛かってもいいです。 部屋はマンションの3階で11畳、6畳、5畳とあります。エアコンがつけれるのは端の11畳か5畳の部屋。 室温は昼35度、夜33度。 室温30度以下であれば扇風機は弱で十分でした。 なにかいい方法はないでしょうか?

  • 冷蔵庫の冷蔵だけ冷えなくなりました。

    東芝の4年位前の冷蔵庫なのですが、冷凍は大丈夫なのですが、冷蔵が冷えません。 この冷蔵庫、実は実家のでして(わたしの家から車で5分くらいの距離ですが)母の言うにはその前の日に製氷室の引き出しが半日くらい半開きになっていたそうです。 考えられる原因はこれくらいです。 機種は東芝のGR-372Kです。メーカーのHPによるとこの機種は 冷蔵庫と冷凍庫を別々の冷却器で冷却。ファイン制御でより精密な温度コントロールを実現した「ファイン&ツイン冷却」。だそうです。これからすると冷蔵庫の方の冷却機が故障ですか?でも開けっ放しになっていたのは冷凍の方なのですが・・・。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 冷蔵庫の寿命 どうやって判断?

    冷蔵庫の寿命 どうやって判断? 室温30度の部屋に置いているせいか、最近冷蔵庫が冷えないように思えます。 冷蔵庫のドアに備え付けの温度計を見ると9度ほど。設定は最強です。 以前は最強設定にすれば、もう少し下がったような・・・。 前に住んでいた部屋と室温が違うせいかとも思いますが、これが普通なんでしょうか? 冬場は室温20度で最強設定なら1度ぐらいになってましたけど・・・。 冷房を入れて室温を下げると、4,5度ぐらいまで下がるので故障ではないのかな? 冷蔵庫の寿命に立ち会ったことがないので、故障かどうかの判断ができません。 冷蔵庫って寿命が来ると完全に冷えなくなるものなんでしょうか? それとも上記の感じで少しずつ冷えなくなってくるもの? よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫で冷凍室は冷えますが冷蔵室が、冷えません

    冷凍室は、問題なく冷えて冷蔵室が全く冷えません。(むしろ、室温より高いような気がします。) 冷凍室が問題ないので冷凍機や冷媒の不良とは思えないのですが・・? 冷凍機の回るお供しますしよく聞くと冷媒が循環しているような音もします。 何が原因で修理できるもんでしょうか?

  • 部屋を涼しくする方法

    最近すごく暑くなってきましたが、 私は乾燥がすごく苦手なのでクーラーをつけるのがすごく嫌です。 ただやはりどうしても暑くなってしますので、 扇風機や氷を使って涼しくしようとしているのですが、 クーラーが苦手な方で良いアイデアがあれば教えて頂けませんでしょうか。 節電もありますし、なんとかクーラーは極力使いたくないです・・・

このQ&Aのポイント
  • 最近印刷すると真っ黒く出てきていたのですが、プリンタのノズルの掃除をしたところ、半分は綺麗にコピーされ、半分は真っ黒く出てくるようになりました。
  • 印刷した際、一部が真っ黒く出てくる問題が発生しています。
  • 故障している可能性があります。
回答を見る