• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男性はこれをしてはいけない、女性はこれをしてはいけ)

男性と女性がやってはいけないこととは?

marun_2008の回答

  • ベストアンサー
  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.5

■女風呂の窓口担当者が男性。 ■男風呂の窓口担当者が女性。 ※いずれもハダカが見える位置の場合のみ。 看護婦/介護士 男性の看護士、保育士もいて体力があるので助かる面もあるのですが 老婦人はシモの世話を嫌がったりしますね。 「病院の先生の診察は許してるのだから我慢すればいい」 という意見もありますが。我慢しなきゃいけないっていうことがよくないんでしょうね。 それも本当はできれば女性の先生のほうがいいですし。 また、男性の患者でも、男性に世話されるより女性に世話されたいという 方もいますね、なぜか。なぜでしょうね? ママに世話してもらった時に返っちゃうのでしょうかね。 保育士 保育士は1,2歳の幼児だとしても 服を全部脱がせてトイレに連れて行ったりすることもあるため 母親としても父親としてもイヤがられるケースがありますね。 警察官、検事など 性的犯罪の被害者の聞き取りの場合、 男性に状況を聞かれること自体が2次被害になったりするので、 担当者が女性であるほうがいいように思います。 ご質問の「やっちゃダメ」ということではないかもしれませんが。

GreenLink
質問者

お礼

ありがとうございます。 まあ、やっちゃダメって事じゃないですけど、それらは「やるのが困難」な事例なので、予備的な物と考えておく必要はあるかも知れませんね。 最初のお風呂の件は、特にそれは強いかもですね。

関連するQ&A

  • 男性差別?企業の戦略?

    男性差別について自分自身でいろいろ調べました。 その結果少し納得がいかない点があったので質問させていただきます。 当方の性別は意見の内容自体に影響を及ぼさない(及ぼしてはならない)ので割愛します。   「レディースデーは商業的な戦略であって、男性差別ではない」  という意見に対して反論というか疑問があります。    1.この逆の状況、つまり男性客を集めたい飲食店などが、 ”男性のみデザート無料”などのメンズデーを開催しても女性(特にフェミニストの方)は、はたして女性差別だと言い張らないのでしょうか?    ※ここではメンズデーは効果がない等の意見はお控えください    2.商業的な戦略ならば差別と感じる方がいるにも関わらず実施してもよいのでしょうか?    具体的な例をだすと、 ある飲食店において、”A国の客(もしくは肌の色がX色の客)はB国の客(もしくは肌の色がY色の客)に比べて一人当たり消費する金額が極端に少ない”、 というデータが得られたとします。 そのときお店は、A国の客(もしくは肌の色がX色の客)に相対的に不利になるようなサービスを   行ってよいのでしょうか?  3.そもそも、男性が「レディースデーって男性差別だよね?」と感じてしまった場合、レディースデーは差別行為にあたりませんか? 性差別に関係なく、”差別されてる”と思った時点で差別は発生していると思います。

  • 男性が女性用スカートを着用する目的

    スカート男とは男性で女性用スカートを着用する人のことをいいますが、法律で男性が女性用スカートを着用してはいけないと決まっているわけではないので特に問題はないと思います。では男性が女性用スカートを着用する目的は何だと思いますか。私も男性で女性用スカートタイトスカートを着用して日中昼間時に外出することがありますが、女性の目は気になりませんが、男性の目は気になります。ちなみに私が女性用スカートを着用する目的はただ単に着用したいだけです。

  • 男性が女性用スカートを着用して外出することについて

    私は男性ですが、女性用スカートを着用してみたいので、、女性用スカートを着用して外出することもあります。私の好みの女性用スカートはタイトスカートとスーツスカートです。今度タイトスカートかスーツスカートを着用して外出してみようと思います。女性の方にお聞きします。もし、私のように女性用スカートを着用して外出している男性をみたら女性の方はどのように思われますか。

  • 男性が女性用スカートを着用することについて

    一般的にはスカートは女性が着用するものですが、男性がスカートを着用してはいけないという法律はありません。そこで、レディーススーツスカートやタイトスカートなどすべての女性用スカートを男性が着用することについてあなたは賛成ですか。それとも反対ですか。賛成理由または反対理由もお聞かせください。

  • 男性の女性用スカート着用について

    私は男性ですが、女性用スカートを着用して外出したことがあります。男性の目は気にならないのですが、女性にはどのような目で見られているのでしょうか。ちなみにタイトスカートやスーツスカートも着用して見たいと思っています。

  • 男性向けの、スカートに類似した衣服の総称を何というべきでしょうか?

    これをうまく表現する言葉が思い当たらなくて、ちょっと困っています。 つまりは、スコットランドのキルトや、東南アジアのロンジー、ローマやギリシアのチュニックなどを全部総称して、何と言うべきかで迷っています。 スカートというと、「女性が着用するもの」というのが根底になるので、正確な表現ではなくなってしまいますし、こういうのを着用してみたい、と言う事を表現したい場合、ただ男性がスカートを穿きたいと言うと、実際の女性物を着用するのが目的の女装者と取り違えられる可能性も低くありません。 本日、ひょんなことでスコットランド人の人と会話する機会があったのですが、「キルトは厳密にはスカートの一種ではない」と彼も言っていました。 こういう服をまとめて、何と呼ぶべきでしょうか? 腰巻き?腰布?スカートを男性風に言い換えて、スカッド? どう呼ぶのが正しいのか、分からず頭がごちゃごちゃしています。 どなたか分かる人教えて下さい。

  • 男性がスカートの様な物を穿く事をどう思いますか?

    ジェンダーフリー運動で「女性がスカートを穿く事を強いるのは女性らしさへの押しつけだから、女性もパンツを穿いてもいい」という運動をよく聞きます。 しかしながら、逆に「スカートが女性らしいと言うならば、男性もスカートを穿けるようにすれば良い」という話はあまり聞きません。 勿論、女性にスカート着用を強いるのは正しくないというのは前提にした上で、男性も自由に穿ければ、更にスカートが女性らしさを現すアイコンである、という物も変わって来ると思うので、より良いと思う訳です。 そもそも、スコットランドの民族衣装の「キルト」はスカートですが、男性が着るものですし、あくまでスカートやワンピースなどを、腰布や貫頭衣の一種として考えれば、東南アジアのロンジーとか、あと名前はよく分からないんですが中東の男性が着ている白いコットンの服。 他にも古代ギリシャやローマの民族衣装みたいなのも、見方によっては男性用のミニスカートみたいな物ですし、割と色々思いつきますし、本来は女性らしさを現すアイコンでも無いと思います。 結局の所、男も女も選択肢が多くなり、自由になった方が、トラブルも減り、良いに越した事はないと思うんです。 いわゆる「性差別」を生む要因その物を一つ刈り取る事ができると思いますし、性差に縛られない自由も上がって行きます。 僕自身もスカート男子なので経験を元にして言うと、最近は幸運にもなのか、あるいは服に対しても男女平等を、という考えがある程度広まったためなのか、あまり直接変な事をしてくる人や、スカートを穿く権利を奪い取ろうとする輩は極めて少なくなりました。 ところがどっこい一昔前は、男性がスカートを着用することに関しては、当人の男性がどう思うかは兎も角、なぜか女性までもが反対しているケースが少なからずあったりしました。 しかも、「どうしてそこまでするの?」という様な強引なやり方をとって来る人も居ました。 スカートを穿いているネット上の知人男性から聞いたことですが、よりにもよって女性からひどいことをされた、とか、なぜか警備員を呼ばれたなんていう、やり過ぎ対応まで聞いた事があります。 やり過ぎ以前に、やる必要すらないことをしていると思うんですけどね。 僕も一度だけ、そういう「やり過ぎ対応(というかもはや意味不明なオーバーキル対応)」を受け、非常に傷ついたことがあります。 ある大きな店舗で、私服警備員(と2名程の制服警備員のセット)にしつこく付け回された上に、なんで俺に付きまとってんだろうと思って、イヤな感じだったので、お会計も済んでいるし関わり合いになる前に帰ろうと思って足早に出口に向かっていたら、更に最後には回りに他の客もいっぱいいる出入口付近でいきなり「あんたパンツ穿いてないだろ!」と大きな声で身に覚えの無い事を言われました。 物凄いショックでした。物凄く傷つきましたし一生忘れられないと思います。 状況からして余裕で名誉毀損ですが、自分で店に抗議の電話をするのも怖いので、翌日家族を通じて電話をかけて抗議とともに事情を問いただした所、女性客がお節介な事をしていたことが分かりました。 一応、向こうは行過ぎた対応をした事を認め、謝罪はしてくれましたが、(回りに他の客もいる中で)彼らが言ったことを撤回することは不可能ですし、精神的に深く傷ついたのでもうあの店には行っていません。 さて、さっきから女性女性と言っていますが、別に僕は女性を悪者にしたい訳ではないのですが、本来男性がスカートを穿く事で影響を受ける同じ男性ではなくて、よりにもよって直接的に関係がない筈の女性から、スカートを穿く男性が目の敵にされているのが不思議に思っています。 ましてや、「スカートは女性性の押しつけだ」というジェンダーフリーやフェミニズムからの意見に対して、「スカートは決して女性らしさを現すものだけではない」ということと「男性も女性もズボンやスカートに縛られる必要がない」という二つの意味での意思表示になっていますし、女性にとっても良い事ではあれど、悪い事ではないと思うんです。 それとも、なんらかの思惑があって「スカートは女性の特権に留め置きたい」とか「世の中は基本男尊女卑なんだから、女性だけが許される物がいくつかあってこそ平等なんだ」とか思っている方がいるのでしょうか? あるいは「このまま男性がスカートを穿くということが、現状のスカート男子の活動の結果、流行として広まってしまった結果、自分の配偶者や交際相手がスカートを穿き始めるかも知れない。それは嫌だからそうなる前に止めたい」。 仮にそう考えているのならば、僕は納得はできないけどそれはそれで仕方は無いのですが、そうでないのであれば男性がスカートを着用しようと思うことに対して、女性がどうこう言う必要性は無い様な気がします。 とはいえ、最近はそういう問題が確実に減って来ているので、いいっちゃいいんですけどね。 とはいえ、プライベートなときは大体穿くことに問題がなくとも、それ以外だとどこでも穿いて行ける訳じゃないから、まだまだこれからだとは思うんですけどね。 男性もズボンを押し付けられることがなく、女性もスカートを押し付けられることがなくなれば、服飾の面での男女平等が一つ進むと思います。 特に近年、日本は気温がとても高いです。 未だに最高気温が34度とかそんな気温が続いています。 そんな時に男性もズボンを穿かずに済めたら快適だろうと思います。 特に、夏でも黒の長袖長ズボンに、ネクタイをつけてる人なんかをみると、気の毒に思います。 でも、男性にスカートは反対だ、と思っている人はまだいるのでしょうかね。 特に反対の人、上の様なオーバーキルになりかねない手段を使ってでも、男性のスカートを潰してしまいたいと思っている人はいるんでしょうかね。 ぜひとも男性の意見も、女性の意見も聞いてみたいと思います。

  • 男性が女性用ガードル

    私は男性ですが、女性物のガードルを何着かネットで購入し、着用しています。 最近ではメンズのガードルも出回っていますが、私は"モノ"が小さいことや、男性物の補正力が女性物に劣ることもあって、女性物のほうがしっかりとした補正を得ることができるので、敢えてこちらを着用しています。購入はレースなどの少ない物をと考えています。 今度デパートなどの店舗にて、店員の方と相談しながらの購入を考えていますが、店員の方は私のような人間にもきちんと対応してくださるものなのでしょうか?変態だと思われますかね? また、皆様は私のような人間をどう思われますか? ちなみに私自身、女装趣味というものはないです。

  • レディースデーは男性でも、女装すれば利用出来ますか?

    当方映画を見に行こうと思っていますが、残念な事にうちの地域ではレディースデーのみで、メンズデーはありません。 また、標準料金とレディース料金の差額は結構大きく感じます。 そこで今度女装して、レディースデーを利用しようと思ってますが、女装さえすれば、レディースデーは利用出来ますか? 予想だと、自分はうまく行く確証がそこそこにあります。 なぜなら、男っぽい女、女っぽい男色々いるし、性同一性障害の人だっているから、一概に男と女を区別することは出来ません。 また、映画館側もそこで断ったりすると、1,000円だけでも儲かりそうな所が、0円になってしまいますし、向こうだって客相手の商売だから、少しでもトラブルが起こりそうな事はしたくないと思うからです。 皆さんはどう思いますでしょうか? できれば具体的な成功談、失敗談、その様な物も交えてお聞きしたいと思います。

  • 男性のスカート着用について疑問です。

    男性のスカート着用について疑問です。 よくネット上のニュースとかを見ていると、スカートを着用する男性が最近増えているけど、男性が女性化しているという言い方をよく見ます。 そうでしょうか? この表現がぶっちゃけ違和感しかしません。 むしろ真逆だと思っています。 男性がスカートを穿くことは、むしろ男性性を強める傾向なんじゃないかと思うんです。 現状スカートを穿くのは女性ばかりですし、スカートのみならず水着も女性の方が際どいビキニを男性よりも着用する傾向にありますよね。 基本的に、現代では大多数が女性性を男性性よりも価値のある物と見做す傾向にあると思います。 その点、男の人がスカートを穿くだの、ビキニを着るだのってのは、むしろその女性性ばかりを強める事の対するカウンターカルチャーなんじゃないかと感じるのです。 男性性に対しても重視する価値観を持たせたい、自分は男性性にも価値観があるという意思のアピールではないのでしょうか? 男の人がスカートを穿いて脚線美をアピールするのにせよ、ビキニを穿いて肉体美をアピールするのも、逆にある種のマッチョ思想であり、こういう人たちって女性化というよりも、普通の男性よりもより男性性を強めたい、女性に比べ肉体美に対して価値が低い事に対して抗いたいという気持ちの表れじゃないのでしょうか? だから男の人がスカートを着用するというのが女性化というのはむしろあべこべにしか聞こえませんがどうなんでしょうか? 古代グレコローマン戦士や、そういう方向性に倣ったファンタジーの男の人ってミニスカっぽいの穿いていて太ももとかセクシーでむしろそこが男らしいですね。 そういうのに憧れて自分でもミニスカを穿いている、男の人にもスカートが広まって欲しいと思っている僕からの疑問でした。