• ベストアンサー

電気回路のフェーザ表示の質問になります。お願いしま

hitokotonusiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こういう中途半端な角度は電卓叩くしかないですね。もしくは三角関数の数表を引く。

sample_wave
質問者

お礼

ありがとうございます。 無事、問題が解け関数電卓の使い方を少し学び、 答えを出せた所です。 また何かございましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電気回路に関する基礎について、

    次の式を計算して、それぞれの複素数表示とフェーザ表示を求めよ。 (1) V=(3+j4)(-6+j8)[V] (2) V=10-j17.32/-20-j20 [V] (3) V=6∠60°×(-4+j10)-20∠-30°[V] 次のように、電圧 と電流 が与えられているとき、インピーダンス = / の複素数表示を求めよ。 (1) V =100∠30°[V], I =5∠-30°[A] (2) V =-10-j10[V], I =-2+j2[A] (3) V =5+j10[V], I =-2+j2[A] 式などを参考にさせていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 電気回路 複素数 フェーザー

    次の複素数表示された正弦波交流信号をフェーザー表示するとどうなりますか? ベクトルE=j100【V】 回答よろしくお願いいたします。

  • フェーザ表示について。

    電気回路を勉強し始めている者です。 ある問題で、 「以下の複素数表示の正弦波交流電圧を、フェーザ表示に直せ。ただし、Ieは正弦波交流電流の実効値であるとする。 Vr = RIe Vl = jωLIe Vrl = (R+jωL)Ie 」 という問題があるのですが、フェーザ表示は V = Ie・e^jθ だと思います。それで自分は一番上の式に対して最初、 Ieは問題中の「RIe」 θはないから「0」 だと思い、 Vr = RIe と書いたのですが、解答を見ると「 Vr = |Vr|・e^jθr ただし |Vr| = RIe θr = 0 」 とあったのですが、このように一度、一般式(?)のようなものを書いてから、但し書きで書かなくてはいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フェーザ表示

    こんにちは。 振幅40[V]、周波数300[Hz]の電圧源電圧をフェーザ表示にする際、どのように計算すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • フェーザー表示

    次の式で表される正弦波交流電圧をフェーザー表示してください。 v(t)=15sinθ(100π((2π)/3))「V」 i(t)=20.4sin(2000πt-((4π)/3))「A」 i(t)=512.3sin40πt「mA」 e(t)=141.4sin(100πt-(π/6)×π)「V」 よろしくお願いします。

  • 電磁気の問題です

    次のフェーザを複素数表示に変換しなさい。 a) 2∠-π/3 b) 2π∠45° 次の複素数をフェーザ表示に変換しなさい。 c) 1-j d) π(cosπ/6-jsinπ/6) 次の交流電圧の複素表示を実表示(正弦波表示)で示しなさい。 E=3+j4

  • 電気回路

    問:大きさ|Zドット|=√(R^2+X^2 )〔Ω〕のインピーダンスに電圧Vドト=50√2ε^jωt〔V〕を印加したとき、実効値2〔A〕、位相角-tan^(-1){3/4}〔rad〕の電流が流れた。RとXを求めよ。 という問題で |Zドット|=|Vドット|/|Iドット|=(50√2)/[2ε^jωt-tan^(-1){3/4}]=25ε^jωt-tan^(-1){3/4} これより √(R^2+X^2)=25ε^jωt-tan^(-1){3/4} R^2+X^2=625ε^jωt-tan^(-1){3/4} となると思うのですが、これより先が解りません。 どなたか詳しい回答教えて下さい。

  • フェザー表示の角度の求め方について、お願いします。

    次の式を計算して、複素数表示とフェーザ表示で表せ。 V=10∠-45°―14.14∠-135°[V]  =10×cos(-45°)+ j10×sin(-45°)  =7.071-j7.071  =-14.14×cos(-135°)-j14.14×sin(-135°)  =-9.99-j9.99  =(7.07-j7.07)-(9.99-j9.99)  =7.07-9.99-j7.07+j9.99  =17.07 +j2.927 この後、角度を付けた答えになるのだが、 求め方が解らず、どのような求め方になるのかお願いします。 = ?∠?° [V]

  • 電気回路の問題

    電気回路の問題で困っています。複素数の問題ですが…。社会人で学校に行き始めたばかりで、まだ周りの人に聞けず困っています。複素数の計算方法について、ご教授いただけたらありがたいです。 周波数f=50(Hz)、V=100∠0°、R1=30(Ω)、R2=20(Ω)、L=0.1(H)、C=100(μF)の時のIのフェーザ表示値を求める問題ですが、         V1(R2+jwL) I= -------------------------------------------------      R1(R2+jwL)+(R1+R2+jwL)/jwC という問題です。a∠bという数値で答える問題なんですが、複素数がまったくの状態で大変困っています。 ご教授お願いできないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の問題です。よろしくお願いします。

    下記の問題の解き方を教えてください。 60[Ω]の抵抗と0.1[H]のインダクタの直列回路に振幅40[V]、周波数300[Hz]の電圧源を接続したとき、抵抗を流れる電流の振幅、電流と電圧源電圧の位相差を求めよ。 各周波数が ω=2πf=600π で、合成インピーダンスが Z=√(R^2+(jωL)^2)=√(60^2+(j60π)^2)=60√(1+π^2)∠tan^(-1)π というところまでは分かったのですが、この後の解き方がわからないです。 単純に I=V/Z=40/(60√(1+π^2)∠tan^(-1)π) で解いてしまっていいのでしょうか? よろしくお願い致します。