• ベストアンサー

圧電体の原理

圧電体の原理について質問 誘電体を押したり、伸ばしたりすることにより、その静電容量が変化し 変化分が流れるという理解で正しいでしょうか??

  • agency
  • お礼率77% (141/182)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

>誘電体を押したり、伸ばしたりすることにより、その静電容量が変化し 変化分が流れるという理解で正しいでしょうか?? コンデンサに電荷が蓄積されている時に、そのコンデンサの静電容量を変化させると電圧の変化が起きますが、それは電荷と静電容量と電圧の関係式 Q=CxV において Qがゼロでない一定値の場合にCが変化するとVが変化すると言うものです。 この時 Q=0 であれば C がどんなに変化しても V はゼロです。 したがって、「静電容量が変化し変化分が流れるという」と言うのは正しくありません。 誘電体が圧電体として機能する為には分極機構と言うものが必要になります。 圧電体の原理についてこちらを参考に http://www.murata.co.jp/products/resonator/basic/ceralock/ceramics.html http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pdf/BZ-TEJ001.pdf

agency
質問者

お礼

ありがとうございます。 分極機構ですか、いろいろと調べてみます。

その他の回答 (1)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.1

圧電体(圧電素子) にはそれ自体に 圧力をかけることで電圧が発生する(圧電) 性質があります。 圧電体には 水晶、(ピエゾ)、セラミック、等があります。 また逆に、 電圧をかけると縮んだり、伸びたりする性質も持っています。 水晶発振器の発信原理もその性質を利用しています。 >誘電体を押したり、伸ばしたりすることにより、その静電容量が変化し、変化分が流れるという理解で正しいでしょうか?? その様な理由ではないですね。誘電体ではなく圧電素子です。 また、静電容量が変化するわけではありません。 あくまで その加えた圧力に見合った電圧が発生するという、素子自体が持つ性質です。 センサーや振動子として多く利用されている様です。 ピエゾや圧電素子 というキーワードでWeb検索すると沢山出てきますのでご確認ください。 参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E9%9B%BB%E5%8A%B9%E6%9E%9C

agency
質問者

お礼

ありがとうございます。 完全に勘違いしてましたね...

関連するQ&A

  • 圧電振動発電の原理を教えて下さい

    強誘電体を用いて圧電振動発電の研究を行っているのですがその原理が曖昧です。 強誘電体を振動させることによって分極、ひずみ、電界がどのように変化するのかなどの説明をしていただければ非常にありがたいです。

  • 圧電素子の原理について

    圧電素子の原理について 圧電効果について調べているのですが、原理がよく分かりません。 どうして圧力をかけると電圧が発生するのですか? 調べると、「イオンの位置のずれが、圧力を加えることによって大きくなる」とあるのですが、プラスイオンにもマイナスイオンにも同じ向きの圧力がかかるので、ひずみの大きさは変化しないような気がするのですが。 どなたかよろしくお願いします。

  • 圧電体・強誘電体におけるリーク電流

    圧電体・強誘電体をデバイス(アクチュエータ、FeRAM等)として利用する際には、 電極 / 圧電体・強誘電体 / 電極 という構造を作製すると思うのですが、この際に電極間にリーク電流が流れると何か問題が起きるのですか? 特に圧電体におけるリーク電流って何か問題になるんですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 強誘電体の圧電効果について(至急!)

    タイトルの通りなのですが、 正圧電効果:「強誘電体の結晶に応力をかけると、電気分極が変化し電位が変化すること」 逆電圧効果:「強誘電体の結晶に大きな電場をかけると、わずかな歪みが発生すること」 でよいでしょうか??添削をお願いします。 詳しい説明ではなく、簡潔な意味の説明で答えを探しています。

  • コンデンサーと誘電体

    なぜ、コンデンサーに誘電体を挟むと、静電容量が増えるのでしょうか。 誘電体を挟むと、電場が小さくなるし、誘電体を挟むということは、コンデンサーの直列つなぎになるので、静電容量が減ると思うのですが。 どなたかご教授お願いします。

  • 圧電体について。

    圧電体についての質問です。 圧電効果をもつ結晶は、中心対象をもたない結晶である必要があるそうですが、なぜなのかわかりません。  中心対象で無い場合にどういうことが起きて、圧電効果を生むのかがわかりません。  専門家の方、ご教授願います。

  • 静電容量式湿度センサについて教えてください!

    静電容量式湿度センサについて教えてください! まったく電気知識が無い状態で湿度センサについて 調べ、資料化することとなりました。 インターネットで調べれば簡単さ!!と思っていたのが間違いでした。。 さて、本題ですが、私が調べた限りでは「誘電率」と「静電容量」の変化が 肝となっていると思うのですが「誘電率」と「静電容量」の関係が全くわかりません。 現時点で、私の理解は 「誘電率」とは電圧をかけた際、電子が自分の部屋(原子)から飛び出さないが 部屋の端に引き寄せられる力を示すもの。 「静電容量」は部屋の端に引き寄せられた電子を蓄える為の貯蔵庫みたいなもの という風に理解しているのですが、間違っていると思いますので訂正していただければ と思います。 また、静電容量式湿度センサは「誘電率」の変化により「静電容量」が変化する と書かれていたのですが、 「誘電率」が何故変化するのか 「誘電率」は低湿域と高湿域ではどちらが高いのか 「誘電率」が高いと「静電容量」は大きくなるのか、小さくなるのか 「誘電率」が変化すると何故「静電容量」が変化するのか も教えて頂きたく思います。 誰でもそれとなくわかるように、静電容量はバケツのようなものですといった 比喩を用いた資料作成を考えております。 ぜひご教授お願いいたします。

  • コンデンサーに誘電体を入れた場合

    平行平板コンデンサーに誘電体を満たした場合の容量は分かるのですが、それでは平行平板コンデンサー内に一様に厚さ方向の何分の一かだけを誘電体にした場合(例えば平行平板の片側に誘電体を塗るとか)の容量はどうなるのでしょうか?その際蓄えられる静電エネルギーは?なるべく詳しく教えて頂きたいです。

  • 強誘電体の圧電測定

    現在、AFM(原子間力顕微鏡)を応用したPFM(圧電応答顕微鏡)を用いて強誘電体の圧電測定及び分極方向のマッピングの実験を行っています。 基本的には、ロックインアンプから出る交流の印加電圧に対するカンチレバーのたわみをロックインアンプで検出して、印加した交流電圧と同相成分(A cos)を画像化し、分極状態のマッピングを行っています。また、抗電界以上の電圧を印加するために、交流電圧に直流の電圧をのせて電界を印加しています。 そこで質問なのですが、カンチレバーをサンプルにコンタクトする際に、AC1Vの交流電圧にDC+9Vもしくはー9Vを足してコンタクトするのですが、うまくコンタクトできるとコンタクトした瞬間に位相が180℃変化します。この原因がよく分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンデンサの電気を貯める原理

    コンデンサが電気を貯める原理がわかりません。 コンデンサに電圧をかけると、誘電体が誘電分極し、 電圧をかけた方向と逆の電圧が発生する。 ↑ ここまでは理解できます。 分極が生じることがなぜ電力を貯めることになるのでしょうか? 誘電体は、絶縁体なので電子を通すや貯めることはできませんよね 教えてください! それと、誘電体の誘電率は高いほどいいのでしょうか どんな物質が使用され、どの程度の誘電率なのでしょうか