• ベストアンサー

圧電体について。

圧電体についての質問です。 圧電効果をもつ結晶は、中心対象をもたない結晶である必要があるそうですが、なぜなのかわかりません。  中心対象で無い場合にどういうことが起きて、圧電効果を生むのかがわかりません。  専門家の方、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.1

簡単な結晶を考えます。立方体のコーナーに陽イオンが、立方体の中心に陰イオンがあると仮定します。コーナーにある原子は8個ですが立方体の内部ある部分は1/8が8個でちょうど陽イオンは一価分であり、内部の陰イオンの一価分との間で釣り合っていることをお確かめください。また「どの方向にも」釣り合っている(分極がない)ことをお確かめください。そうして、この結晶単位が三次元的に周期構造を持っていると考えますと電荷の分極はありえません。 一方、立方体内部の空間の大きさが陰イオンの寸法よりも少し小さい場合を考えます。このとき陰イオンは立方体の中心からずれた位置八つの内のどれかを占めているでしょう。そうすると、陰陽のイオン間距離が不等ですからこの結晶単位は電気的に分極していることが想像できます。結晶全体では分極が小さくなるように「ずれ」の方向があちらこちらを向くようになっています。 さて、この結晶に外部から力を加えて立方体の形状をうまく変形させると、問題の「ずれ」がある方向に優先的に移動する(揃う)ことになります。すなわち「分極」が生じるわけです。イオンの持つ電荷は小さくとも、イオン間距離も小さいのでこの分極の程度は大きなものになります。圧電効果が生じたことになっています。中心対称がすこしずれた結晶である必要がありそうです。おおきな「ずれ」を持つ結晶と組成を探す努力がなされてきました。

kobajug
質問者

補足

早急にご回答していただきありがとうございます。 「立方体内部の空間の大きさが陰イオンの寸法よりも少し小さい場合を考えます。このとき陰イオンは立方体の中心からずれた位置八つの内のどれかを占めているでしょう。」の部分についてもう少し詳しく説明していただけないでしょうか?  また、どういう状態の時に、結晶の対称性にずれが生じるのかについてもう少し詳しく説明していただけないでしょうか? お手数かけますが、ご教授願います。

その他の回答 (1)

  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.2

Ano.1です。再度お答えします。 立方体の八つの角に陽イオンを配置し、立方体の中心部(体心位置といいます)に陰イオンを配置します。このとき立方体の一辺の大きさを決めるのは主に両イオンの半径と電荷のバランスです。仮に両イオンの半径が同じRであり、電荷は±1で、互いに接しているとすると立方体の対角方向は4R、一辺は4R/√3の長さになることをご確認ください。 さて、コーナーの陽イオン(半径R)だけから見ると体心位置に半径Rの隙間があることになります。この隙間に半径0.9Rの陰イオンを入れた場合を考えるのです。このとき厳密な体心の位置に陰イオンが安定に位置するものか、それとも厳密な体心からずれたところに移動してしまうものかを決めるのはク-ロン力(距離の二乗に反比例)です。結局、体心の位置からずれたどこかの位置に陰イオンが位置することになります。単位の立方体内で分極が自発的に生じていることになります。

関連するQ&A

  • 強誘電体の圧電効果について(至急!)

    タイトルの通りなのですが、 正圧電効果:「強誘電体の結晶に応力をかけると、電気分極が変化し電位が変化すること」 逆電圧効果:「強誘電体の結晶に大きな電場をかけると、わずかな歪みが発生すること」 でよいでしょうか??添削をお願いします。 詳しい説明ではなく、簡潔な意味の説明で答えを探しています。

  • 圧電効果は正の歪みしか生じない??

    圧電効果についてご存知の方、教えてください。 圧電効果の印加電圧と歪みの関係を調べてみたのですが、 横軸電圧で縦軸歪み(歪みは正の象限)の蝶のようなループのグラフしか出てきません。 これって、圧電体に正の電圧をかけても負の電圧をかけても同じように歪むってことでしょうか? その場合、0V中心の交流電圧をかけた場合、歪みはその2倍の周波数で変形するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 圧電体の原理

    圧電体の原理について質問 誘電体を押したり、伸ばしたりすることにより、その静電容量が変化し 変化分が流れるという理解で正しいでしょうか??

  • 圧電ブザーの位相

    円板型の圧電ブザー単体を使おうとしています。 一般的な圧電ブザーの資料には、中心に+電圧で外側の金属電極に-電圧を加えるとプザーの圧電素子が反って、その機械的な運動が音になることが書いています。 そのブザーは同じ品番のものであればどのブザーでも反り方向は同じと考えていました。逆にブザーに力を加えると電圧が発生しますが、同様に力を加える面が 同じであれば同じ極性の電圧が発生すると考えていましたが、どうも違う様で発生する電圧が逆のものが出てきました。 具体的には金属板に圧電素子が貼ってあり、その面を軽く押すとほとんどのものは金属板を基準に圧電素子側から+電圧が発生しますが、-電圧が発生するものがあります。裏面(圧電素子を下)にして裏から押すと、逆の電圧が発生するので圧電ブザー自体は動いているようです。 そこで、ご教授頂きたいことは、圧電ブザーは作り方なのか?素子の特性なのか?上記の様に逆に電圧が発生するものは当たり前なのか。もしもそうであればスピーカーとしてステレオで使うときはL/Rで逆位相で音が出てしまう事になると思うのですが、ステレオとしては使えないものなのか? 今、見ている圧電ブザーは海外製で同様の質問をしていますが反応が無く困っています。当たり前に極性が逆なものが存在するのであれば考え方を変える必要あり。 今回の現象の仕組み含めこの辺の技術に詳しい型のアドバイスをお願いします。

  • 【難質問】圧電素子の時間分解能について

    衝撃波管実験に圧電素子とチャージアンプを利用しているのですが、 ・チャージアンプの測定時間分解能に与える影響 圧電素子は原理的には、結晶の圧電効果から生まれる電気信号なので、時間分解能は高いように思えるのですが、「チャージアンプ」を入れることで、どれだけ時間分解能が鈍るのか? つまり積分回路的な効果、時間積分されればそれだけ、時間分解能が下がるように思えます。 いわゆる圧電素子の固有振動数は、素子の構成部品に依存するはずですから、 トータルでどれだけの時間分解能になるのかが気になります。 つまり、「ピーク圧力=衝撃波先頭圧力」としてよいのか? この問いに関わってくるのですが、どなたか電気回路・もしくはこの類の測定に詳しい方がいらっしゃればご教授お願いできませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 圧電振動子を用いた圧力測定

    高分子系のPVDFを用いた実験なのですが 衝撃波の検出を行なおうとしています。 そこで質問なのですが、圧電効果を使って 衝撃波のエネルギーで電圧を取り出しますよね? その電圧からどのようにして圧力の算出をすれば いいのかがわかりません。文献等調べてみましたが 見つけることが出来ませんでした。 ご教授よろしくお願い致します。

  • ★☆★圧電セラミックスの圧電特性を評価したい★☆★

    圧電セラミックスの圧電特性を評価したいのですが通っている大学にそのようなカリキュラムがなく文献等を参考にしているのですが詳しくは記載されていないので概要を教えていただきたく質問させていただきます。 作製した試料を 1.分極する方法 2.電気機械結合係数の算出 3.圧電定数を測定 以上の項目で圧電特性を評価したいです。 ・分極する方法はどのような環境(空気中?60℃のシリコンオイル中?)でどのくらいのkV/mmの電界を何分ほど印加すれば良いのか? ・電気機械結合係数の算出はどのようにするのか? ・圧電定数を測定するにはd33メーター必要らしいのですが市販されているものを購入すればよいのか? ・金額はいくらくらいのものなのか? ・または自作の回路で測定できるのか? 理解しておられる方、1つ回答でも結構ですので、 よろしくお願い致します。

  • 圧電効果全般についてどなたかご教授頂けないでしょ…

    圧電効果全般についてどなたかご教授頂けないでしょうか 私のような全くの素人が技術者の皆様にお聞きすること自体非常に恥ずかしいのですが、個人的に今非常に知りたいことがあるのです。 圧電効果についてなのですが、チタン酸バリウム等には圧力をかけると電気(電圧?それすら理解できていません)が発生すると言うことらしいのですが、それはどの程度の大きさなのでしょうか? また、それはコンデンサー?等に逐電し、再出力できるのでしょうか? 超初心者なりにいろいろと調べてみたのですが、説明が難解で理解できないのです。 私のように無知な人間にでも理解できるようにご説明頂けませんでしょうか。 例えば、漬物石(5kg程度)をそっと乗せて最も多く得られる電圧は乾電池程度であるとか・・・また、もっと単純なところでは、このような物質なら圧電効果を利用してどの程度の電球をどれくらいの時間灯すことができるか・・・といった内容で結構です。 お忙しいところ、本当に申し訳なく存じますが、どなたかよろしくお願い致します。知りたくてしようがないのです。

  • コンデンサの圧電(ピエゾ)効果について

    知っている方がいたら教えて頂けますか。 セラミックコンデンサの圧電効果について知りたいのですが、温度の上昇により圧電効果が起きる事は有りますでしょうか?振動やショックで起きる事は知っていますが温度の変化により起きるか知りたいです。温度が上がり基板の反りが原因で起こる可能性が有るかも教えて頂けると大変助かります。 宜しくお願い致します。 http://www.maco.panasonic.co.jp/eccdj/smd/02application/opticalnetwork_jpn.pdf

  • 強誘電体の圧電測定

    現在、AFM(原子間力顕微鏡)を応用したPFM(圧電応答顕微鏡)を用いて強誘電体の圧電測定及び分極方向のマッピングの実験を行っています。 基本的には、ロックインアンプから出る交流の印加電圧に対するカンチレバーのたわみをロックインアンプで検出して、印加した交流電圧と同相成分(A cos)を画像化し、分極状態のマッピングを行っています。また、抗電界以上の電圧を印加するために、交流電圧に直流の電圧をのせて電界を印加しています。 そこで質問なのですが、カンチレバーをサンプルにコンタクトする際に、AC1Vの交流電圧にDC+9Vもしくはー9Vを足してコンタクトするのですが、うまくコンタクトできるとコンタクトした瞬間に位相が180℃変化します。この原因がよく分からないので教えてください。 よろしくお願いします。