• ベストアンサー

24時間換気の方法で

salineroyaの回答

回答No.1

タイマーをそのようにセットして1時間に必ず0.5回の換気量が確保されているシステムが担保されれば可能かと思いますが、これを人力で行いますというのは認めてもらえないでしょう。

2kyutoru
質問者

お礼

ありがとうございます。 杓子定規な法律の意味を問いたかったので 現実的な突っ込みはなしでとしました。 なので >1時間に必ず0.5回の換気量が確保されているシステムが担保されれば可能 と言う回答がほしかった回答です

関連するQ&A

  • マンション内の換気扇?

    1.マンションのトイレおよび浴室の換気扇は、必ずしも天井に設置しなければなりませんか? 2.極端な話、壁なし・換気扇なしのトイレを作ることは可能ですか?

  • 24時間換気で給気口は必要なのでしょうか?

    15坪の戸建を考えているのですが、24換気設備についてですが、 居室が、6畳間が3部屋あるのですが、内装は、全て板です。 それぞれに、はきだしの窓H1800 W1700の窓が、あるのですが、 それぞれの部屋に壁用のプロペラファン25をつける予定ですが、 給気口はなしでもいいのでしょうか? また1部屋は、台所と居間がいっしょの部屋9畳ですが、 窓H1800、W1700が1ヶ所 窓H900、W700が2ヶ所です。 台所換気扇プロペラファン25です。 いわゆる給気口は必要なのでしょうか?

  • 換気扇の風量計算

    お世話になります。 換気扇の風量の計算方法についてです。 分野が違うかと思いますけど よろしくお願いします。 換気したい部屋の大きさ 縦×横×高さ 4m*4m*3m=48m3 静圧という値が0と考えているので アバウトな計算です。 (私自身計算方法がいまいちわかりませんので・・・) 三菱換気扇(有圧換気扇) EF30BSB  1600m3/h  上部より1600m3÷48m3=33.3 60min÷33.3=1.8min(1分48秒) よってこの部屋に上部の換気扇を取り付けると 1分48秒に一回部屋の空気が入れ替わる このように考えてよいでしょうか? この部屋(倉庫)でバーベキューの炭を おこすため、熱と煙でものすごいんです! 施主に換気扇がどれだけすごいのかを 説明するため、ご指導願います。

  • 小屋裏換気について

    小屋裏換気について 築30年ほどの木造2階建て純日本家屋に住んでいます。 この時期、2階部屋はエアコンなしでは過ごせません。 そこで屋根裏換気を検討しています。シロッコファンのダクト換気は 高々2度程度改善であまり期待できないということなので こちらで参考にさせて頂きました産業用有圧換気扇での屋根裏換気を検討しています。 屋根断熱材はなく、空気が屋根で暖められる前に換気する方法じゃないと らちがあかないと考えています。屋根裏空間は20m3程度です。 建物2階部分は瓦葺き寄棟構造となっております。 小屋裏の棟部分の高い位置に40cmサイズの有圧換気扇を屋内設置し、換気扇本体出口を フレキシブルダクトでつなぎ、建物側壁面に開口部が設けられる位置まで下げ、 そこ位置から温かい空気を外に排出したいと考えています。 開口部は、シャッターとウエザーカバーを外部につけます。 フレキダクトは、断熱材を巻いて押し入れを這うかな~。 現状、吸排気口として明確に設けてあるのは屋根の垂木の下にある親指サイズの板穴で 四面全体で48cm2相当です。 おそらく今の基準だと2階屋根面積が40m2なので250分の1よりはかなりすくないが、 外壁は土壁漆喰で吸換気、目に見えない小さな隙間があるのでいいんでしょうかね。(笑) どちらにせよ、換気不足で屋根裏はたびたび突入しましたが灼熱地獄です。サウナレベル? 吸気口は素材が木なのでアルミガランを設けるなり、換気扇の出力風量(40cmサイズ) は確保できるかと思っています。 上記方法で問題があるのかアドバイス頂けたらと思います。 とくに、 風量と静圧曲線(想定機器:最大静圧60Pa、風量2500m3/h)、 アルミ製のフレキシブルダクト(10m弱)・ウエザーカバー・シャッター・吸気側ガランの損失 とか考慮しないといけないのかよくわかりません。 機器本体が過負荷になり故障する?、風量が大きすぎるので風切り音がひどくて 実使用上耐えられないとか。 そもそも、 屋根裏換気ダクトって静圧が高くって風量小さいシロッコファンだよね。 風量大きい換気扇+ダクトってありなのかな。。 知識、経験、脳数小さいので、ご指導お願いします。

  • 24時間換気システムとはスイッチがついてますか?

    こんにちわ。私28歳、旦那32歳、子なし夫婦です。 近々、新築建売戸建てを購入しようとしています。 気になる物件を内覧した際に、24時間換気システムというものがあることを知りました。部屋に必ず1つは壁についていたのですが、手を近づけても風が入ってきていませんでした。換気システムの下の方にオンとオフがついていたのですが、オンになっていても風が入ってこなかったです。風を送り出すには、どこかにスイッチがあるのでしょうか? ずっと古い賃貸で住んできたので、使用方法がわかりません。ネットでいろいろ調べたのですが、どうして風が入ってこないのか分からず、こちらで質問いたしました。 売主に話を聞くとお風呂やトイレの換気扇から室内の空気を外に出して吸気口から新しい空気がはいるようになっているんです。と言われました。 でもそれは、お風呂やトイレの換気扇のスイッチをオンにしなければ、24時間換気システム(吸気口)も稼働しないということでしょうか? 私は体質的にシックハウス症候群になりやすいみたいでして、換気がしっかりできるのか懸念しています。 シックハウス症候群といっても、匂いがツーンとしたり、モワッとした空気が流れているとすごい不快感を感じてしまいます。営業さんの車の運転で酔ってから内覧した時は気持ち悪くなりました。頭痛や咳、目が痒くなるなどの症状はありません。喉は痛くないですが、喉の外側のリンパあたりが痛くなりました。(それとは関係ないかもしれませんが、、。) 他の物件を内覧した際は、モヤっとした匂いはしませんでした。そこは、かなり内覧する人が多く、入れ替わりが激しいと営業さんが言っていました。 それもあるからか、空気が入れ替わっているのかな?と思いました。 あとは、1年住んでない新築戸建て物件で、下水の匂いがひどいところがありました。そこは畑も目の前にあり、砂がひどかったです。値下げを何回も繰り返していましたが、売れないみたいです。 自分が気に入っているその物件は確認したいことがあったため、何回か内覧しに行っています。 初めて内覧した際は、1階より2階がひどく、日当たりが良いため、サウナ状態になっており、窓を開けないとモワッとした空気が漂い、耐え難い匂いだったため、窓を全開にしてもらいました。 気密性もかなりあり、窓ガラスやサッシなど物がとても高機能です。そのため、サウナ状態になってたんだと思います。 2回目内覧した際は、最初と比べて、そこまできつくなかったです。ただ、窓は全開にしないと、モワッとした空気が強く、鼻がツーンとするのもあり耐え難かったです。 3回目内覧した際は、1回目、2回目と比べてだいぶ体感的にマシになりました。 ただ、もし、住んだら1階でしばらくは寝ようと思っています。1階だと2階よりはそこまで鼻がツーンとしないです。 シックハウス症候群は、リフォームしたところや、新築の家に多いと聞きました。 個人的に、どうしても新築が良いため、 どうして自分だけその体質になってしまうのか悲しいです。 両親にもお金を少し出してもらう形になっているため、 どっちも、賛成が出ないと購入ができません。 気になっている物件は、お互い賛成の物件です。 そこは、日当たりも良く、両隣とくっついていないのと、庭があるため、条件がとてもいいです。 たくさんの物件を見てきましたが、 こんなにもいいと思える物件には初めて出会いました。 できれば、そこに決めたいですが、私のこの症状が住んでから緩和するのか心配です。 ネットで検索すると、ほとんど換気が大切だったり、こまめな掃除や消臭剤、空気清浄機を置くなどすると、症状が良くなるみたいです。そのため、24時間換気システムとはなんなのかの知識を深めたいです。

  • 24時間換気が半年稼働なし家は住んで大丈夫ですか?

    こんにちわ。タイトルが文字数制限のため読みにくくなってしまいました。すいません。 28歳女、主人32歳の子なし夫婦です。 気に入っている新築建売物件があるのですが、 建ってから半年間誰も入居していません。 売主さんはその間、掃除はしていると思います。内覧時、部屋の床はきれいでした。 ただ、気になることがあります。 内覧時、24時間換気システムが切られている状態でした。24時間換気システムは常に入れとかないといけないものなのではないのでしょうか? しかも、半年も誰も住んでいない状態で、内覧する時だけ窓だけを開けても意味がないのではないかと思いました。 私は1回目内覧した時、鼻がツーンとしたり、ムワッとした空気に耐えられませんでした。なので、もし、そこを購入したら、常に換気をしないと住めないかもしれないという不安が出てきました。調べてみるとシックハウス症候群というのが出てきて、もしかするとそれに当てはまるかもしれません。 実家は一戸建てで、リノベーションを5年前にしましたが、シックハウス症候群にはなりませんでした。 他の内覧した物件もシックハウス症候群にはなりませんでした。なぜかそこの物件だけなります。 他の物件は人気の高い物件(駅徒歩9分)で、先月建てられたばかりでした。人の入れ替わりが多く、空気も入れ替わっていたのかもしれません。 話を戻すと、半年も誰も入居しておらず、掃除もどのくらいの頻度でしているのかもわからないため、空気が大丈夫なのだろうかと心配しています。 ネットで調べてみると新築やリノベーションした家はツーンとした匂いやシックハウス症候群のような症状が出ると書いてありました。 けれど、改善策として、空気の入れ替えをするか、空気清浄機を置くことが大事とも書いてありました。 もし、購入後住んでも、症状が治らない場合はどうしたら良いのでしょうか? 3回ほど同じ物件を内覧しましたが、 1回目の時より、3回目の方が匂いはマシでした。 けれど、その時も24時間換気はしていません。 どうして、不動産屋は24時間換気システムを常時オンにしていないのでしょうか? 常に部屋の中が密閉されたままだと、空気がどんどん悪くなって、匂いが取れない状態になることはあるのでしょうか?そうなると、24時間換気を稼働したとしても、改善策はないということですよね、、。 とても気に入っていた物件だったので、 悔しいです。どうにかして、症状を抑えたいです。 私と同じような症状で悩まされた方などいらっしゃいますでしょうか?その時、どうされたのか聞きたいです。 半年も購入されなかったのはどうしてでしょうか?とずうずうしい質問なのですが、聞いたところ、その物件は車庫はあるのですが、車種が限られるみたいで普通自動車は車庫の幅が狭いらしく入れることができないのが一番の理由だと言われました。それと、ローンの審査が通らなかった人も何組かいたと聞かされました。 私たち夫婦は車を使用しないため、そこは気になりませんでした。

  • 第3種換気で同一空間に排気口が複数ある場合

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=1632607 で質問をさせていただいたものです。 換気量の計算をしている中で、一つわからないことがあり、再度質問させていただきます。 一般の住宅で法律上必要な換気量(0.5回/h)を満たすかどうかの考え方は、その空間の空気の量(容積)の半分を、排気口から吸えるかどうかですよね。 排気口が1つならその排気口から吸えるかどうかを圧力損失など考慮して計算して出せたのですが、一つの空間に排気口が複数ある場合、それぞれの排気口が吸わなければいけない容量は、計算上どう割り振ればいいのでしょうか? 具体的な数字を例に出すと、200m3の空間を1時間に0.5回換気したい場合、排気口が一つならその排気口から1時間に100m3換気できれば良いと思うのですが、排気口が2つの場合はそれぞれの排気口で50m3ずつ吸えればいいのかな?ということです。 (立方メートルと書くと文字化けするのでm3と書きました><) 安全側に見るならば、両方の排気口のどちらでも0.5回分の排気が出来れば問題なさそうなんですけどね。 どなたかわかる方、アドバイスしていただける方がいましたら宜しくお願いします。またこのような場合の計算例などがあるHPや本などありましたら、教えていただけると助かります。

  • ダンパー連動換気扇について教えて下さいm(__)m

    質問させて頂きます。 当方業者なんですが現在改装中の現場で困っております。  築30年の団地タイプの集合住宅で台所の換気扇の取替を 行っております。 壊れてた既設の平型レンジフードを撤去の後、通常タイプの 平型レンジフード(ダクト形状は本体加工で問題無しです)を 取り付けしようとしたんですがコンセント形状が少し違う事に気がつきました。  調べてみるとそのマンションの排気は共用ダクトを通って 屋上に設置された排気口から排出されるんですが 屋上にあるダンパーの開閉をしないと他の部屋に排気が流れて しまう事が判明しました。  お恥ずかしい話、ダンパー連動タイプは初めて見たもので 大変困っております。  コンセント周辺の配線にリレーか回路をかませて 施工するのでは?という情報も得たのですが全く詳細は不明です。  ダンパー連動タイプの換気扇をとらないといけないのか、 それともすでに現場に搬入済みの通常タイプの換気扇を使用して コンセント周辺の配線工事で対応できるのか・・・。  勉強不足が招いたお恥ずかしい状況ですが ご存知の電気屋さん、設備屋さん、ご教授下さいませm(__)m

  • 建築業経理処理の方法

    建築業設備関係の会社の総務で働いています。 私は修理部門の経理を担当しております。個人邸、店舗等修理など主に行いそれに伴う入金、支払いを管理しています。 その中でマンション、パチンコ店等大型の物件に関しては1年契約をし、 年に数回、点検修理を行うというものもあります。 こういった場合の売上計上はいつになるのでしょうか?? 弊社では、契約期間に関係なく入金のあった年度ごとの売上と考えています。 例)契約期間  H18.9/1~H19.8/31   入金日   H18.10/31 であればH18年度売上。          H19.8/31  であればH19年度売上。    又、数回にわけて分割支払いをする物件が多く売上計上がまちまちになっているのが現状です。 工事完成後に売上を計上する工事と同じ考えかたで良いのでしょうか? だとすると、1年契約が終わった後に売上を計上するのでしょうか?? との質問に 「点検のつど売上を分割計上するのが通例です。」 との回答を先日、頂きました。 と、なると。。 例)契約期間  H18.9/1~H19.8/31 作業日2回   作業日   1回目 H18.10/31 であればH18年度売上。          2回目 H19.8/31  であればH19年度売上。  ということになるのでしょうか?? こういった場合の原価計算も分割して配賦するのでしょうか?     ↓ 作業者は主にメーカー・業者に委託しておりまして(外注)、メーカー・業者から1年契約をベースとして一括請求くる場合が多いのです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 勘違い婚活が多いのはなぜ?

    30代後半、低スペックの女です。 ネット検索をすると、 年齢が上がるにつれて、 理想が高くなる人が多くてビックリ。 普通は、年齢が上がるにつれて、 理想ではなく、現実をみるものなのでは? 私は、10代の頃は、少女漫画のような恋愛に憧れ、 20代の時は、とにかくイケメン! が理想でした。 しかし、年齢が重ねるにつれて、 「現実はロマンチックなことばかりじゃない」 「イケメンが、中身がいいとは限らない」 と感じるようになりました。 40代、50代で 20歳、30歳年下狙いとなると、 「この人、現実が見えてないの?」 「親子ほど離れているのに…」 「なぜ、自分が20代の時に20代の人と結婚しなかったのか?」 ツッコミどころ満載。 疑問は2つ ①なぜ、年齢を重ね、いろんな経験をしてきた人間が、現実を見られないのか? ②現実を見られない勘違い婚活は、 実際は少なく、極端な例をネットやTVで取り上げているのか? 私は、自分が恋人や結婚相手の選択肢が少ないことは、わかってますよ。 なぜ、現実をみている人たちを、 メディアで取り上げないんでしょうか? 極端に理想の高い人をピックアップして、 バカにしたり、あわれんだりするのが、 面白いからでしょうか…