• ベストアンサー

集団規範の変容

逸脱者に対する反応と集団規範の変容について自らの経験をもとに論じなければいけませんがどのように書いてよいかわかりません。どなたか力をおかしください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

門外漢ですが… 北野武氏がツービートと名乗っていたころ、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」を聞いて「規範が集団によって変容する」ことを実感しました。 的外れかな?

関連するQ&A

  • パーソナルスペースの変容について

    パーソナルスペースは時代とともに変容するのですか?またこれと関連して近年、子どもたちが仲間集団を形成しにくい状況になっているのですか?

  • 小さな集団の弊害

    一般社会から隔離された小さな集団の中で(ほとんどの時間をその集団の中ですごす) お互いに非を認め合うような状態が続くと、社会から大きく逸脱した集団に変貌するのだと思いますが その独善性だとか狂気を扱った小説などがあれば教えていただけませんか 実際にあった事件でも構いません

  • 体育会系の社会規範について

    上位の人には絶対服従で疑問を持たずがむしゃらに働く、 ウチには親しい人間関係などの 体育会系の集団ルールについて質問です。 これらの集団ルールを、体育会の内側の人たちは 基本的にはどう考えているのでしょうか? 私は納得できないと規範を信じられないタイプなので、 こういった「頭を使うな」式のルールには生理的に 抵抗を覚えるのですが、体育会の人たちはどう考えて いるのでしょうか?

  • 集団面接と集団討論は、どちらが人事に重要視されますか?

    集団面接と集団討論は、どちらが人事に重要視されますか? 最近、市役所の民間企業経験者枠の第二次試験がありました。 集団面接と集団討論だったのですが、討論の方は、力を十分に発揮できたと思うのですが、面接の方は、ああ言えばよかった、など悔いが残る感じです。 一概にこうだ、といえないと思うのですが、強いていえば、公務員試験や、一般企業において、集団面接と集団討論の結果はどちらの方がより重要視されるのでしょうか? お忙しいところ申し訳ございませんが、アドバイスをいただけると助かります!

  • 善なる帝(みかど)帝国の規範

    アマテラスさんは議長として王権を司り、国家規範を統帥する。 アマテラスの善(よし)だ、社会成立を円滑にする。 人は他者を生かすために生きるのではなく、自らが生きることと、隔たり無く他者を生かし、自らに等しく他者を慈しむ。 帝と言われたが、完全に統合された国家主権の王でもある。 歴史時代到来後も神々の議長を務め、多神教の完全に安定し完成された体制を持続させている。 ローマは帝国の亡霊。 滅ぼした王国を呪い続ける。 帝国としてすら失敗した。 さてと哲学には自ら命題を策案する研究が含まれます。 それ関係の作文です。 ここは暇つぶしをする場所なので、何か言ってください。

  • 集団に力より個人の良心を優先させるべきでは?

    集団の力で社会は成り立ってますが 時として戦争などを起こします 平和な時代でも集団の力による軋轢というものはあるのではないでしょうか 国連憲章も日本国憲法もユニセフへの募金もボランティア精神も 個人の良心が元になっています シリアで国境なき医師団がアメリカ軍の空爆に遇いました、甚大な被害です 個人では良くないと思っていても集団の力、組織の力に掛かると 自分でも思いも寄らぬ事をさせられます この個人の良心を集団の力より優先させるにはどうすればいいでしょうか? 或いはこの様な経験がありますか?

  • 母集団とは

    画像の定理1,2について、2点質問があります。 1点目、平均μの母集団に対してE[X ̄]=μ、つまり E[X1]=E[X2]=…=E[Xn]=μとしているのがなぜか分かりません。 母集団(全体)から一部を取った(標本)をもとに調査していくというのは理解しているのですが、E[Xk]≠μとなるXkもあるのではと思ってしまいます。 2点目、定理2の有限母集団の場合に V(X ̄)=N-n/N-1×σ²/nがなぜ成り立つかを教えて下さい。 以上お手数ですがご回答頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • まともな集団(企業)が、極端に少ないのは何故か?

    世の中には、花王やSONY、HONDAとか、優秀とされる企業は確かにあると思います。でもその数は、企業の圧倒的な数に比べ、ごくわずかです。 ほとんどの企業は、成長力(創造力)が貧弱で、現在の利益を守ることしかできない機械的・官僚的な組織構造を作り上げ、新しい創造性を発揮することを自ら困難にしています。 ミンツバーグの「組織のライフサイクル・モデル」をみても、「組織が長く続くこと」が組織の創造力を損ない、官僚的にする作用をもっているように思います。 では、なぜそうなっていくのか? どういう集団心理?集団力学?的なものが働いているのかがわかりません。 勝手な仮説としては、 組織の構成員を、 ・他人志向(人より上や先に行きたい) ・自分志向(個々の価値観の実現や表現) ・帰属派(多数志向、所属集団の規範へ帰属) の3つに分けると、 企業で出世するのは、他人志向が多いと言う調査を見たことがありますので・・  ↓ 「出世型の他人志向が企業を支配し、自分達のパワー保持のために閉鎖的な組織構造を生み出し、自分志向から出てくる新たな価値の創造をつぶしていく・・」 ということを想像をしています。 ネットで検索しましたが、うまく探せません。 組織や集団の心理構造の成長と衰退、その要因について、参考になる学説や書籍があれば教えてください。

  • 「狂気」について。

    「狂気」について思うことを教えてください。 私は 「大勢を占める行動規範から大きく逸脱し、概ね破滅に至る行動」だと思っています。

  • 集団で成し遂げたことはないのは正直に言うべき?

    集団で成し遂げたことはないのは正直に言うべき? 就職活動中の大学生です。 面接でよく「集団活動で成し遂げたことは?」聞かれるのですが、 研究もサークルもバイトも個人プレイのものしかやったことがありません。 正直に面接では「そのような経験はありませんが、社会に出て積極的に集団活動に関与したい」と言うのですが、 ことごとく落とされます。 集団活動で成し遂げたことがないことを正直に言っていいのでしょうか? それとも嘘で話をでっち上げたほうが評価はいいですか?