• 締切済み

数学の二次関数の問題です

Grignard007の回答

回答No.1

まずは平方完成します。 すると y=(x-a/2)^2+4-(a^2)/4 となります。 つまりこの関数は下に凸で軸がa/2で頂点が4-(a^2)/4の関数だと分かります。 あとは場合分けして考えます。 1)軸が範囲よりも左のとき   つまりa<-2のとき、この関数の定義域での最小値はx=-1のときですよね。これは下に凸のグラフを書けばすぐに分かります。   最小値a+5が正なのでa>-5となります。   従って-5<a<-2 のとき条件を満たします。 2)軸が範囲内にあるとき   つまり-2≦a≦2√2のとき、最小値は軸上ですよね。   最小値4-(a^2)/4が正なので-4<a<4となります。   従って-2≦a≦2√2 のとき条件を満たします。 3)軸が範囲より右にあるとき   つまり2√2<aのとき最小値はx=√2のときですよね。   最小値6-(√2)aが正なのでa<3√2となります。   従って2√2<a<3√2のとき条件を満たします。 1)2)3)より-5<a<3√2が条件を満たすaの範囲です。

wasabi25
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます! やっと理解できました

関連するQ&A

  • 数学の三角関数の問題を教えてください

    よろしくお願いします y=x^2-ax+4の最小値が正となるaの値の範囲を求めよ(-1≦x≦√2)

  • 数学の関数の問題です!

    絶対値を使って表される関数 f(x)=x/1-x/の質問です。 正の実数aに対し、0≦x≦aにおける関数y=f(x)の最大値1/4であるとき aの値の取り得る範囲は何か? 正の実数bに対し、0≦x≦bにおける関数y=f(x)の最大値がf(b)であるとき bの値の取り得る範囲は 何か? 正の実数cに対し、0≦x≦cにおける関数y=f(x)の最小値がf(c)であるとき cの値は 何か? 全くわかりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 二次関数の問題 数学1

    正の実数aに対してf(x)=|ax^2-1/a|とする (1)0≦x≦1におけるy=f(x)のグラフをかけ。 (2)0≦x≦1におけるf(x)の最大値g(a)を求めよ (3)g(a)の最小値を求めよ この問題の(1)と(3)がわかりません y=f(x)のグラフは-1/a≦x≦1/aの範囲ではf(x)=-ax^2+1/aとなりx>1/a、-1/a>xの範囲ではf(x)=ax^2-1/aとなるとこまではわかったのですがここから先がまったくわかりません (2)だけはわかりました よろしくおねがいいたします

  • 2次関数の問題なんですが・・

    2次関数y=ax2-2ax+a+2について、a=2とする。xの範囲が0≦x≦t(ただしt>0)のとき最大値と最小値の差が4となるようなtの値を求めなさい。という問題なんですが、頂点の座標を求めたり、最大・小値のときのtの範囲を求めたりしてとあれこれしていたら分からなくなってしまいました**解き方おしえてくれませんか?お願いします!

  • 数学の、2次関数の問題です。

    数学にはある程度の自信があったのですが、以下の問題がわかりません。 どうか回答おねがいします。 aは正の数とする。 実数x,yが、ax^2+y^2=aを満たすとき、 4x+y^2の最大値、最小値を求めよ。

  • 数学 2次関数

    2次関数y=x^2-2ax+aの最小値が-2のとき、定数aの値をもとめよ。 でy=(x-a)^2-a^2+aに変形するのはわかったのですが、これから先どのようにしてaの値を出せばいいのか分からないので教えてください(>_<)

  • 数学 2次関数

    この問題教えてください。↓ ・関数y=ax^2+2ax+b(-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が2となるように 定数a,bの値を定めよ。 ・-x^2+px+p<0の解がすべての数となるような定数pの値の範囲を定めよ。 きっと簡単な問題のような気がするのですが よくわからなくて困ってます。 式や考え方なども含めて教えてください。 お願いします。

  • 二次関数

    a,bを正の実数とする x,yがax+y=6を満たすとき xy+2x+bはx=(1)で最大値(2)をとる (1)<3となるような aの値の範囲は(3)<a さらに,a,bがそれぞれ a>(3),b>3の範囲にあるとき つねに(2)<pが成り立つ 最小の整数pは(4)である 誰かお願いします!

  • 数I関数について

    関数y=ax^2-2ax+1の値が、-1≦x≦2の範囲で常に正になるaの値の範囲を求めよ という問題について質問です。 この問題の答えは、-1/3<a<0、0<a<1だったのですが、なぜa=0は含まれないのですか? a=0のとき、y=1となり、常に正になるのでaに含めて良いと思います。

  • 二次関数の問題です。

    質問があります。 a>0 で、 関数y=ax^2+2ax+b (-2≦x≦1) の最大値が6、 最小値が3であるように 定数a ,b の値を求めろ。 です。 分かる方がいましたら、教えてください。