• 締切済み

砂漠地帯の衣食住について知りたい

obrigadissimoの回答

回答No.3

どのような読者を想定しているのかは 不明ですが……もしかしたら子ども相手なのでしょうか。まぁ それはともかく、高層ビルが林立し、超高級車が大量に 走り回る、超未来都市となっている砂漠の国もありますし、 あるいは四駆車等で訪れるサハラ砂漠の観光等では、 途中で、ラクダに乗り換えるとしても、 ホテルで出されるのと同じ食事が供されることもありますので、 自身でフィールド・ワークをしてみませんか。 それが《いつの話よ》といったアナクロニズムや 無知を露呈しないためにも 確実な方法ではないでしょうか。 某国では、雑菌がいなくて、感染症の心配のない砂漠を 野菜の栽培に活用しているということもありますし…… Good Luck!

sen12
質問者

補足

読者は大人を想定しています。「精霊の守り人」のようなものをイメージしています。 確かに実際に現地を訪れるのが一番いいとは思うのですが、時間が取れない、経済的な問題などがあり難しいのが現状です。 知識のある読者に矛盾や齟齬を見つけられるのは怖いですが、架空の世界が舞台のハイファンタジーなのである程度はファンタジーをうまく使ってごまかしてしまおうと思っています。 参考になりました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 19世紀末のイギリス、ロンドンの食生活&服装

    失礼致します。 19世紀末のイギリス、ロンドンの貴族社会の服装や 庶民の食生活&服装などの詳しい資料が欲しいのですが、 お勧めのサイトは無いでしょうか? 検索で調べてみたのですが、 詳しく載っているHPに、なかなか辿り着けません。 金欠で資金が余りないので、 できれば本ではなく、HPで調べたいのですが、 19世紀末頃のイギリス、ロンドンなどの詳しい資料が 載っているサイトを知っていたら、教えてください。 貴族&庶民の食生活(料理や食材)や 服装の詳細が知りたいです。

  • 唐代・長安についての書籍

    唐代・長安についての書籍 お話を書くのが好きなので、思いきって小説を書いてみる(もちろん趣味の範囲内です)ことにしました。 中国の唐代・長安を舞台としたお話しなのですが、それに対する知識が世界史で勉強した程度のものなので困っています。 ○長安の政治体制や宮廷・後宮について ○町の構成や服装、食事、文化など ○ソグド人や漢人などの民族も載っている など、長安の暮らしや風景がわかるもので、文章がさほど難しくなく、 できれば資料や写真が豊富な書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえてください! よろしくお願いします。

  • 衣食住の

    衣食住の 衣類、食事って要らないと思いません? わたしファッション興味ないからいつもダサい服でも平気だし、 食べ物もただ太るだけの要素なんだもん 食べなくてもモヤシとキャベツ、納豆あれば平気だし、 思いません?

  • 衣食住

    節約するにあたって、衣食住どれを重視しますか? 賃貸の場合、家賃や環境面を考える。 衣類の場合、洋服は勿論、女性の場合コスメや化粧品、美容やアクセサリー等の体裁を含む。 食事の場合、外食はせずに自炊生活と考えてます。 また、光熱費はいくらが妥当なのでしょうか?

  • 「衣食住」について

    言語か社会か歴史かこのカテゴリーで良いのかわからないのですが・・・ 人間に必要なものに「衣食住」が挙げられたのはどうしてなのでしょうか。実際、生活していくなかでそれが必要なのはわかります。でも、なんでその3点に絞られたのでしょうか。実際、生活していく中で他にも必要不可欠なものはたくさんあると思います。例えば、宗教的儀式(無宗教って実際は無いですよね)とかエンターテインメントとかメディアとか・・・ また、「衣食住」のなかでも「衣」「住」の重要性は同じ位置にあるとしても「食」は本当に無ければお話にならないし(「食」の欠乏=死ですよね?)、「衣」と「住」が並列されるのはおかしいと思います 「衣食住」という言葉が当たり前のように使われていて不思議に思います。私がより疑問に思うのは「衣食住」そのものではなく、「衣食住」という言葉です。 どなたか、この言葉、考え方の出所というか起源を教えてください。 よろしくお願いします。変な質問でスミマセン!

  • アラブなど砂漠地帯の車は特別仕様か

    ハイラックサーフなどで砂漠など暑い地域の車はなにか特別の仕様なのですか?

  • ★世界中の砂漠・乾燥地帯を豊かな農地にできる方法は無いだろうか?

    ・世界中の砂漠・乾燥地帯を豊かな農地にできる方法は無いだろうか?  サハラ砂漠の映像などを見ると絶望的だが、、何か良い手段と進め方は無いものだろうか?  もしも、世界中の砂漠・乾燥地帯を豊かな農地にできたなら、様々な効果が期待できるのに、人類の技術を投入しても無理だろうか?

  • 砂漠地帯のように高温で乾燥した環境はエアコンで作れますか?

    家庭用エアコンには除湿機能がついていますが、除湿を効かすと温度まで下げてしまいます。からっとした湿度ですと、多少温度が高くても爽快です。砂漠とはいわないまでも、温度を30度ほどに保ったまま、湿度を低くすることは、家庭用エアコンでは無理でしょうか。どうもエアコンの「除湿機能」は、宣伝文句だけなのような気がします。

  • 性格テストや夢占いの物事の解釈について

    性格テストや夢占いなどで、特定の物事を何かの象徴として捉える考え方があるようなのですが、それって全ての人間に通じるものなのでしょうか? 適当に夢占いのサイトをいくつか見てみたところ、例えば海に落ちた人を助けてくれるイルカは救いの象徴、オオカミは危険な生き物であるため、危険な存在の象徴、というふうにありましたが、人によって動物のイメージって違いませんかね? 僕なんかはイルカって繁殖期はメスを集団レイプしたり、弱い個体をイジメ殺すこともある、ということを動物学をやってる人から聞いていて、一般的なイルカのイメージって結構理想化されてるんだなぁと思ってますし、オオカミは地形を利用して狩りをするという話を聞いて知的でかっこいいなという印象があります。 この場合、僕の夢にイルカやオオカミが出てきた場合、はたしてイルカは救いの象徴でオオカミは危険の象徴なのでしょうか? 犬を飼ってて犬が大好きな人の夢に出てくる犬と、犬にかまれた経験があり、犬なんて大嫌いな人の見る夢にでてくる犬は同じ意味合いがあるのでしょうか? 太陽についても、日本では太陽は正義とか活力とか、良いモノとして扱われますが、アラブなどの砂漠地帯では無慈悲で残虐なものの象徴として扱われ、太陽のような人、というのはアラブでは悪口になります。 このように、同じものであってもそれに対する印象や象徴は文化レベル、さらに個人レベルでもかなり違うと思うのですが、統一的に扱うことは可能なのでしょうか? 性格テストなんかも同様に思います。 例えば貴方は旅の途中にこれこれこういうものに出会いました、さて、どうしますか? という質問に対し、旅へのイメージ、出会ったものへのイメージは人によって違うと思うのです。 そこらへんを無視して統一的な解釈は可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不毛地帯

    山崎豊子の不毛地帯、毛がない地帯?どういう意味ですか?作者の意図は何ですか?