• ベストアンサー

学歴の判断基準

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.13

そうやってまた、お気に入りのお話だけを探すのさ。君は。 だから同じ所から出られないんだ。 そこに書いてあるだろ、というのは十分回答なんだがね。 そもそも誹謗中傷かな?事実じゃないのか? じゃぁ私の回答をするか。 回答するんだから逃げるなよ。 > 人を学歴で判断するなと言いますが、そのような考え方のひとは学歴をどのようにとららえているのですか? 学歴を判断するなと言う人がどうか、その人がどうか、ということまでは知らない。 私は、その人は何が得意で何が不得意なのか、と見るだろうね。 得意なことで飯が喰えているならそれで良い。公共の福祉に反しないなら良い。ただそれだけ。 学歴をどう捉えるか。 私は割と学歴を重視する。 学歴は、その人の能力の一部を表すことが多いと思うから。 ただし、一部でしか無い。そんな物、いらん場面はいくらでもある。 > 高校中退よりは高卒が、高卒よりも大学卒が、無名大よりも有名大の人の方が優れているのは確かなはずでしょう。少なくとも記憶力や理解力の点で。 私は難関大学を出ているけれど、記憶力には自信が無いね。 私より記憶力が良い人は、もっと低レベルな学歴の人にも居ると思う。 もう一つ、私は計算だとか誤字脱字だとか、その辺りの注意力にも自信が無い。 私よりできる人ならいくらでも居るだろう。 ついでに、漢字も得意じゃ無いね。英語もだけど。 ボンクラ大だが漢字検定を取ったとか、英語だけならできるとか、そういう人もいくらでも居るよね。 勿論、君を上回る英語力に人だって居るはずだよね? で、確かなはずだ、と書かれているけれど、その事実に間違いは無いのかい? だから頭が悪いと言うんだけれど。 そういう、根拠をしっかり押さえずに何かの結論を得ようとする人に、公認会計士は無理じゃないかな。 どういう仕事か良くは知らないのだけれど。でも、根拠が曖昧なまま先に進もうとしてどうにかなる仕事では無さそうだけれど。 受かりたいなら、採用されたいなら、普段の頭の使い方は重要だよ。 私が公認会計士を採用するなら、当然普段の頭の動き方を見るだろう。 目が確かな人が見れば、あなたはきちんと撥ねられるだろう。 当然、公認会計士の試験でもそれを見るんだろうね。よく知らないけど。 世の中、君が知っているような、丸暗記で対応できるような試験ばかりでは無い。 > それでも学歴は人の価値を決める大きな指針になるという考え方は間違いですか? 大きいか小さいかは、その人の行こうとする場による。 プロ野球選手になるなら、まず要らない。松井秀喜もイチローも高卒だ。もっと他の能力が必要なわけ。 松井秀喜なんかは、あの人柄も大きな評価ポイント。 君のように、事実を指摘されて逆ギレするようなことはないだろうし、もっと謙虚に人の意見に耳を傾けるだろう。 人柄も大きな指針になるのだよ。 他にも、体力、健康、学歴以上の賢さ、要領の良さ、運動神経の良さ、対人能力、口の巧さ、色々あるだろうね。 例えば、お腹が痛くなって辞めちゃった総理大臣が居るわけだけれど、だから健康は重要なの。 その前の前も、実は癌だったし。 たぶん君は健康なんだろう。だから気がつかないの。 学歴は一つの指針にはなる。でも一つでしか無い。人の価値、ってのはもっと大きい。 もう一度繰り返す。 頭を良くしろ。頭が良くなるような勉強からやり直せ。 慶應の草野厚教授(国際政治学)は、自分の英語力では先々通用しない、と、大学院試の時だったか大学院の時だったかに、中学英語から全部やり直したそうだ。 君は、根拠に従って物事を判断する、それを積み重ねる、ということができていない。 丸暗記でしのげる私文組の悪い例だ。 根拠に従って物事を判断しないから、思い込みにすがるしか無いんだ。 根拠に従った正しい話も、ただの自分の思い込み、ただの丸暗記事項、とのマッチングでしか判断できないから、頭に入ってこないんだ。 勿論、そういう頭の使い方は、公認会計士の合格が遠のく一因だ。 丸暗記とのマッチングでは受からないような試験を作れば、丸暗記バカはみんな落ちてくれるわけだ。 例えばセンター試験がそう作られている。

関連するQ&A

  • 何で人は学歴で判断するのか

    何で人は学歴で判断するのですか?学歴がなくても安藤忠雄さんのように学歴以外で秀でたものを持ってる人がいるかもしれないのに。 と言うと、私は高学歴の人に批判されるかもしれません。私より高学歴の人はこんな事を言ってました。御前は井の中の蛙だって。本当にそうでしょうか?その大学で学びたいことが学べれば幸せになれるのではありませんか?確かに低学歴であれば人生が不利になることは私も理解はしていますが、何も低学歴の人を自分の価値感だけで判断し、批判することは如何なものでしょうか?結局、その人が満足できる勉強ができればいいのではないでしょうか?私の考え方間違ってますか?是非、頭のいい人=高学歴の人に御回答いただきたいと思います。

  • 学歴

    就職、バイトの募集で高卒、大卒以上の会社が多い現代ですが、そんなに学歴が大事ですか?中卒でも、一生懸命やってる人はいっぱいいます。なぜ、会社は学歴を問うのですか?自分は、高校中退です。

  • 最終学歴に中退は入るの?

    最終学歴は?と聞かれて「~大学中退」と答える人がいますが 最終学歴が大学中退っておかしくないですか? 中退しているのであれば学歴として認められないので、最終学歴には卒業した高校を載せるべきだと思うのですが、なぜ中退した大学名を書くのでし ょうか。 著名人に多いですが、私の周りにも最終学歴を聞かれたときに「~大学中退。」と答えている人がいます。 卒業は出来なかったが入る力はあったということを示して少しでもよくみせようとしているのでしょうか。 「大学中退」は学歴として認められる。「高卒」よりは確実に上だ。と大学中退者にキレられたことがあるので質問したいです。中退なんて学歴としては認められないですよね?

  • 中退の場合の最終学歴について

    中退は最終学歴に入ると思いますか? なんとか精工事件がりました。大学中退者が高卒と偽り高卒限定の会社に入り、学歴詐欺と最高裁が判断しました。つまり大学中退なら、高卒ではなく大学中退が最終学歴。 しかし一方で、大学中退者が高卒とし、裁判で最終学歴は高卒でいいとした例もあったようです。 私は中退も学歴、と思います。なぜなら、途中まででも籍は残 ってますし、何単位かは取ったわけやし、最後にいた学校が最終だと考えているからどす。

  • 学歴の差

    高卒と大学中退 高卒と大学中退ではどちらが就活や社内での出世、結婚などの場面で社会的に優遇されますか? 学校のレベルは問わないものとして単純に学歴のみで判断してください。

  • 学歴での判断

     現高校三年生です。以前も外見での判断の件で質問させてもらいましたが今回も似たような質問をさせていただきます。  自分は学歴で人を判断しがちです。といっても自分は高学歴ではありません。通ってる高校も普通の公立高校ですし、成績も中の上くらいです。しかし、自分から見て偏差値の低い高校の出身あるいはそういう高校に通っている人を見るとどうしても勉強も必要最低限にしようとしない中途半端な人という風に思ってしまいます。人によっては理由があると思いますが、自分の知り合いにそういった人間がたくさんいるのも事実です。  この考えは自分でも間違っていると思っているのですが、こういった考えについて皆さんの意見を聞かせてください。長文すいませんでした。    

  • この場合の最終学歴は?

    この場合の最終学歴は? 中学卒業→高校進学(通信制)→高校中退→高卒認定合格→大学進学→大学中退(1年) この場合最終学歴は大学中退であってますか? また就職する際は、高卒と同じ扱いでいいのでしょうか?

  • 中退って学歴ですか?

    中退って学歴にはならないと私は思うのですが、皆様どう思われますか? 著名人のプロフィールを見ていると、 「〇〇大学中退」 と明記されていることすごく多いですよね!? 東大とか一ツ橋みたいに入学できただけでもスゴイ!!ってレベルの一流大学や学部なら100歩譲って理解出来るとしても、普通程度の大学で学歴欄に中退を堂々と書くのって…? (今は入学だけなら本当に誰でも入れる大学も多いのに。) 「高卒」と書いて面接の時に空白期間について聞かれて初めてそこで「実は…」と切り出すのが本来ではないでしょうか? 理由はなんであれ卒業出来なかったのに、その学校の名を堂々と語るなんて。 そこで質問なのですが 1.中退した学校名を学歴、プロフィールに明記するのは普通ですか? 2.プロフィール欄に「高卒」で終わらせず、「大学中退」まで明記する人は理由はなんでしょうか? (私には結局のところ、単なるセコイ見栄にしか感じられませんが、もっと立派な理由があるのでしょうか…) 3.プロフィールに大学中退とわざわざ明記する人は「大学中退でも高卒よりは上(高卒では格好つかない)」という考えが根底にあるからだと思いますが、皆様は本当にそう思われますか? 4.そもそも「中退」は正式な学歴として認知されているのですか? 質問は以上です。 おやすみの日に、つまらない質問をしてごめんなさい。 宜しかったらお付きあい願いますm(__)m

  • 学歴

    家の近だという理由で就職したい会社があります。 無名のとても小さな会社で職種は工場内の 簡単な流れ作業です。 求人広告の資格の欄に「高卒以上」という 記載はありませんが、そこでの就職を 確実にしたいため履歴書に「高卒」 と書きたいのです。 バレることはありますか? そういうことは調べられるのでしょうか? 高校中退者です。

  • 低学歴はなぜ仕事ができないのか

    質問の内容を書いてくださいなぜ高卒や無名大卒のような人たちって仕事ができない人が多いのでしょうか? 支払調書を作成し発送する業務が煩雑なため、派遣会社に依頼をかけて何人か派遣をよこしてもらったのですが しっかりと働くのは日本大学卒業の男とか茨城大学卒業の女とかの、まがりなりにも大学は出てますって人たちだけで、 高卒とか帝京平成大学卒みたいなクソのような学歴の人は遅刻してきたり、入力ミスが多かったり、封書の止め方が汚かったりと最低でした。 ですから、派遣会社に高卒や無名大卒の人たちをきちんとした大学を出ている人に変えてもらいました。 質問ですが、 (1)なぜ低学歴の人たちって仕事ができないのでしょうか? 理解力がなく、ミスが多く、連絡もマメにしない。こういう仕事に必要な能力が欠如しているのは低学歴に多いと思いますが、これはなぜなのでしょうか? (2)またこういう質問掲示板ではよく「高学歴は仕事ができない!」って騒いでいる人が多くいますが、あまり低学歴は仕事ができないって質問はありませんね、あれは何故でしょうか? 低学歴はそもそもが仕事ができると期待されていないから?低学歴が仕事が出来ない理由は「頭が悪いから。」という理由で全て片付くからでしょうか?