• ベストアンサー

ハウスメーカーで新築。

noname#222312の回答

noname#222312
noname#222312
回答No.7

他人にはどうでもいい事だけど、質問者さんは我が家に対する思いや考え等はないんですか? 大した希望もなくたかだかハウスメーカーの知名度とか所詮見た目とかで家を建てるのなら、予算をいくらかけようと満足いく家などできないと思います。 予算などかけようによっては、どこのどんなハウスメーカーであっても見た目上は似たような家にしかなりません。 先ずは新しい家に何を求めるかで基本構造が決まると思います。 デザイン重視なのか耐震性重視なのか。 耐震性を重んじての鉄筋コンクリート造りならそういうものを作れるところ。 2X4やパネル工法などの木造が好みならそういうところ。 軽量鉄骨造りならそういうところ。 在来工法で強くて高級な材料で造りたいならそういうところ。 質問者さんが並べたハウスメーカーは全て構造から違い、単にどこがいいとかの判断は他人にはできません。 本人の希望に極力近い理想の家を建てられるところが、結局は質問者さんにとって良い商品であり良いハウスメーカーであると思います。 そういうものがなくてもけして値段が高けりゃいい物とはなり得ません。 高くてもダメなものはダメ、安くてもいいものはいい。 その判断はその家に理想を持って求める施主次第です。 ハウスメーカーのパンフレット上の看板商品をそのまま購入するバカはこの世に存在するとは思えません。 施主の好みや希望次第でいくらでも変更可能です。 まして見た目だけならあなた次第でどうにでもできます。 質問者さん自身がどういう家を希望するのかを先ずは考える事が先決です。 その理想や希望に一番近い家を建てられるところがあなたにとって最良のところとなるはずです。 それらは他人には選択できません。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。しかし、基準がわかりません。むやみやたらと言うのは、無茶だと思います。

関連するQ&A

  • やっぱり木造?

    HMの住宅を検討しています。丈夫で長持ちが一番ですが、頑丈な住宅は価格も違います。積水ハウスの『ビーサイエ』や、ダイワハウスの『XEVO E』等か?もしくはローコストと言われるアエラホームの『クラージュ』を検討しているのですが、職業柄と言うか?自動車の修理をしていますので、頑丈とはわかりながら、『鉄は錆びる』。あの、自動車のラジエターやらパイプの中が錆び、赤茶色の水が、頭から離れません。木造なら、補修にしろ、材料はありますので、痛んだ箇所から直せば良い?それならローコストで十分かとも思ってもいます。軽量鉄骨の住宅の場合、やはり、交換、部品が無ければ建て替えになると思うのですが、どうなんでしょうか?メーカーは、ストックしているものでしょうか?

  • ハウスメーカーの商品の雨戸は?

    ハウスメーカーで、一戸建てを建てたいと思っています。色々物色してますが、条件が合うのは、アエラホームのクラージュで、考えています。クラージュに限らず、セキスイのビーサイエや、パナホームでもそうなんですが、雨戸を収納する戸袋がありません。と、言うか?雨戸そのものが、初めから計算していないのではないのか?と思い、近くの新興住宅街に建つ建物を見に行きましたが、やはり戸袋からありません。一体台風等の時は、どうするのでしょうか?ガラスが強化されて、ちょっとやそっとのモノが飛んで来て、ぶつかった程度では、ヒビすら入らんと言う事でしょうか?

  • 安いハウスメーカー知りませんか?

    家を建替えをしようと思って、大和、セキスイ、パナホームと見積もりしてます。どれもそこそこ高いです。地元工務店とも見積もりをしましたが、2割ぐらい安くなってますが、なんか安心できず、ハウスメーカーに比べると営業とか提案力とかがなく、熱意が感じられません。いろいろな情報お待ちしてます。

  • ダイワハウスの値引き

    総床面積40坪の新築で検討しています。 色々なメーカーを回った結果、総合点で良いと感じたダイワハウス のXevoE(フリープラン)、積水ハウス(ISダイン)が残り、概算 見積りを提示してもらった所です。 設備や間取りもほぼ統一して(グレードは若干積水ハウスが上)、建物 本体価格で、提示価格はそれぞれ、ダイワ2800万円、積水3000万 円と事前に思っていたほど差が無く、この程度の差であれば積水ハウスに しようかなぁと思っています。 ただ坪単価で言うと、ダイワの坪70万は色んな情報を見る限りかなり高 額にも思えます。まだつっこんだ価格交渉はしていないのですが、Xevoは 値引きしないとの話もあり、大きく安くならないのならば、ダイワは話し を終わりにしようかとも思っています。 実際に最近建てられた方で、どの程度値引きがあったか教えていただければと思います。

  • 新築、ハウスメーカーについて

    現在の賃貸マンションにうんざりして、家作りを考えいます。 モデルハウスへ行き、一条工務店、積水ハウス、大和ハウスのお話を聞かせてもらいました。 耐震性ですが、九州のあまり地震がない地域なので、それほど重要視してません。 気密性、断熱性、換気システムはダントツで一条工務店が素晴らしいと思いました。コストの面でも自社生産でいいものを安くというところにかなり惹かれました。でも…完成した家を何件か見せていただきましたが、どれも同じに見えました。ダサい感じもあるなぁというのが正直なところです。 積水ハウスは、最大手というところで信頼できるし、使っているものもいいですし、国産の商品を選べるという点で高評価です。その分高いですが。 大和ハウスは、土地でいいところがあればすぐに建てたいという私の意見が頭に残ったのか、初日から土地の話ばかりで性能の話を全くしてくれませんでした。その後も土地情報を送ってきます。肝心の性能を詳しく数字的なもので教えて欲しいのですが、パンフレットを送ってくるだけです。自分で調べた感じでは、外張り断熱が積水ハウスの断熱よりは少し良いらしいと見ました。でも窓にアルゴンガスは使ってないようです。 他のハウスメーカーさんはまだ行けておりません。 また地域の工務店は考えておりません。今のマンションが建て付けやペンキなど至る所に雑さが目立ちます。やはりハウスメーカーの監督のもとに行われる施工がいいと考えるからです。 一条工務店の気密性、断熱性、換気システムに近いハウスメーカーはどこなのか知りたいです。やはり軽量鉄骨造の方が木造よりも寒いですよね?一条工務店は本当に素晴らしいのですが、どうしても内装などで住みたいと思えません。 お知恵をおかしください。よろしくお願いします。

  • 積水ハウス IS ROY+E。

    自宅の新築を考えています。『おおっー』と思わず思ったのは、大成建設の『パルコン シェード』でしたが、どうも5000万円位、楽に越えるのでは?と思い、躊躇しておりましたが、積水ハウス IS ROY+Eが、3000万円強位では?と思い、『こっちにするか』と思ったものの、webでですが、『パルコン シェード』は、間取り図というのでしょうか?きっちり寸法が、メートルで記載されているのですが、『IS ROY+E』は記載がありません。恐らく自由設計と言うもので、キチッとした形や寸法が出せないのか?この状態では困ってしまいます。標準仕様で良いのですが、『IS ROY+E』のおおよその寸法の記載が、どこかにありましたら、教えて下さい。、標準と思われます『IS ROY+E』の間取り図?を添付させて頂きます。

  • ダイワハウスとセキスイハイム

    33坪の家の建替えを考えており、地元工務店2社、積水ハウス、大和ハウス、パナホームで見積もりしたところ、地元工務店は2×4で総工事費が、2300万、積水ハウスが3000万、パナホームが3200万、大和ハウスが2800万で、今のところ、大和ハウスにする予定なんですが、友人がセキスイハイムで建てて、安かったらしく、お勧めされて悩んでます。 また、見積もりをとろうかなって思ってるんですけど、よければアドバイスください。

  • HMの坪単価。

    HMだろうと思っています。アエラホームのNEWクラージュを見ています。自分勝手な検討段階は既に過ぎました。Webを見ていますと、坪単価23.8万円のクラージュですが、建てられた方の中には、坪35.9万円にもなったとの話もあります。しかし、坪単価はアテにならないともありますし、セキスイハウスなどは、坪単価65万円が、100万近かったともあります。やっぱり35.9万円になろうとも、ローコスト住宅のアエラホームは、安いんですよね?

  • アエラホーム クラージュは、安いの?

    よく判らないのですが、ローコストで十分と思い、和風っぽいのが、好きですので、アエラホーム クラージュを気に入っていました。あるWebの評価を見ていますと、アエラホームの坪単価には、ローコスト住宅に見られるカラクリがあり、実勢坪単価は、40万円強を越えるとの事でしたが、アエラホーム クラージュに、坪単価40万円超ですと、積水ハウスのビーサイエのエアキス等、高価なオプションを抜いたモノのほうが、遥かにマシでしょうか?建物本体の強度は、かなり違う気がするのですが?

  • パルコンは金額が高い?

    大成建設のパルコンは他のハウスメーカーに比べて値段は高いのでしょうか?例えば積水ハウスやミサワホームなどです。 RC住宅は値段が高い、、というイメージがあるのですが、どなたか教えて下さい。