• 締切済み

皮下出血痕の拡散経路は?

これは、生物というより医学に近いかもしれませんが、そういうカテゴリがないのでこちらに質問します。 先週転倒して肘を打ったのですが、そこで皮下に出血したらしく、それによる赤黒っぽいしみが数日をかけて周囲に広がりそして今はだいぶ薄れています。 で、質問なのですが。この染みはどういった経路で広がっているのでしょうか。いくつか可能性を考えてみました。 1. 細胞内を染み通っている。 親油性もしくは通るチャネルのある有色成分が細胞膜を通過し細胞から細胞へと拡散している。 2. リンパ管などを通っている。漏れ出てたまたまリンパ管等に入った血液成分が、管沿いに拡散している。 3. 細胞間を通っている。細胞と細胞とはべったりくっついて離れないわけではい。ミクロでみればくっついたり離れたりがあるので、漏れ出た血液成分は細胞と細胞の間を通って拡散している。 いったいどういう経路で広がっているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

皮下組織の間質(の黄染が見える深さ) と思いますが、貴方が対象にされている出血斑の現象については。 ただ、たとえば、コップにタオルを積めて赤色を流した時、表面から見える赤色の分布が赤色の移動の全貌とは言えません。コップの壁やタオルのぬじれ具合など。 ありふれた話題なのに厳密な追跡研究はされていないでしょうね。あったとしても周知ではない。つまり何年待っても日進月歩しないテキトー医学です。砂上の楼閣を高くするばかりです。 ご質問はごもっともです。 ご自身が科学的な記録をつけてそれをヒントに始める他ないのかも。 色によって速度(速さと向き)が違うとか。

関連するQ&A

  • 生理的条件下で細胞膜に入りやすいか

    物理化学の授業で出された問題なのですがよくわかりません。 どなたかわかりやすく教えていただけませんか。 エタノール、エーテル(ジエチルエーテル)について、生理的条件下で細胞内に入りやすいかどうか(細胞膜を通りやすいか否か)を物理学的に予測しなさい。また、その理由も述べなさい。(ただし膜輸送タンパク質の働きはないものとする) というものでヒントとして血液中から細胞内への物質の取り込みに影響を与える物理化学のキーワードについて考えてみなさいと言われました。(1)油/水配分(係数)、(2)自由エネルギー、(3)分子間相互力、(4)拡散を先生は例としてあげていました。

  • 美白の化粧品はどのように肌の色を白くしているのか?

    美白をうたった飲み薬は世にたくさんありますが、その働きというのは、薬の成分が消化管で吸収され血液中に出され 末梢血管から皮下組織に染み出して皮下に蓄積したメラニンを分解していくことで美白をするのでしょうか?なぜわざわざ飲み薬にしたのでしょうか?皮膚に直接塗るほうが早いと思うのですが・・・それとも皮膚からでは吸収されにくい物質なんですかね? おわかりのかた教えてくださいm(__)m

  • 血液検査の問題

    血液検査の問題で曖昧な所があるので質問させて頂きました [問題1]: 誤っているのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)血漿が多量のヘモグロビンを含有している場合、採血手技に過誤がなければ溶血発作が考えられる。 (2)循環血液量=循環血球量+循環血漿量と考えてもよい。 (3)循環血液量は男女とも体重1kgあたり50mg程度である。 (4)妊娠後期は循環血球量が増加するので循環血液量も増加傾向にある。 (5)血液は体内の水分の移動を調整する役割を果たしているが、血漿蛋白や塩分が特に重要な役割を受け持つ。 [問題2]: 誤っているのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)血液のpHは7.4程度が正常である。 (2)血漿が淡黄色に見えるのは、主としてビリルビンの為で、1mg/dL程度含まれている。 (3)血清蛋白は総量6.5~9.5g/dLが正常値で、γ-グロブリンが約50%を占めている。 (4)血清はフィブリノゲンを含まない。 [問題3]: 正しいのはどれか。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)すべての血球は貪食機能を持っている。 (2)リンパ球は運動機能を持たない。 (3)血球の膜は金属イオンを透過させない。 (4)リンパ球はPHAなどの刺激で幼若化現象を起こす事がある。 (5)赤血球は核を持っていないので、ATPを産生する能力が無い。 [問題4]: Bリンパ球について正しいのはどれか。2つ選べ。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)免疫グロブリンを産生する。 (2)補体レセプターを持つ。 (3)健常人の末梢血中ではTリンパ球より多い。 (4)PHAの刺激で芽球転化する。 (5)胸腺で分化、成熟する。 [問題5]: リンパ球幹細胞が多能性幹細胞から分化するのはどれか。そして間違っている所を正しく直せ。 (1)骨髄 (2)脾臓 (3)胸腺 (4)リンパ節 (5)消化管

  • 皮下出血?

    2週間ほど前突然、腕に斑点状の湿疹みたいな赤い点ができてしまいました。一見虫刺され煮も見える細かい点で、腕から手の甲まで広範囲にたくさんありますが、痛みもかゆみもありません。 そのうちのいくつかは、皮下だけでなく皮膚上にぷつんとしたものがありました。 日が経つにつれ、色は茶色に変化しています。 その一週間後に、今度は左足のひざからアキレス腱にかけて斜めに、太さ3~4mmの茶色い線が数本現れました。 まるでひざから何か劇薬でも垂れたかのような筋です。 幅1cm弱の楕円形の赤い皮下出血もありました。 皮膚科へ行っても原因がわからないということでした。(あまりちゃんと調べてもくれませんでしたが) 非常にゆっくりではありますが、色は薄くなってきているような気がします。 この場合、皮膚科ではなく別の病院の方がよかったのでしょうか。 また、これはいったい何なのか、おわかりになる方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 皮下出血 

    こどもが畳の上でころんで鼻を打ったのですが、 翌日見ると、鼻の頭が赤黒く、茶色っぽいかさぶたのような色になっています。 擦り傷とかではなく、表面に出血しているのではないのです。 跡になったりしないでしょうか? 早く治る方法があったら教えてください。 今、2日目くらいです。

  • 皮下出血

    バイクの事故で膝を強打してしまい、骨や筋肉損傷は無かったのですが、脂肪が裂け皮下出血していた為、切開して血を出しました。もう3年たっているのですが、まだ青くなっているのと、膝が腫れていて膝を付いたり、軽く押されるだけで息が詰まる程の痛みがあります。病院には『骨には異常が無いから処置する事がないので筋肉をつけなさい』と言われました。スポーツクラブに行ったりしているのですが、痛みがひきません。今まで4つ病院に行きましたが、すべて同じ答えでした。元々骨には異常が無いのです。関節が痛いわけでもありません。友人には膝を触らないでとお願いしているので大丈夫なのですが、電車に乗る時に膝にカバンがあたったり、人にぶつかったりすると痛みがひくまで歩けなくなってしまうので電車に乗るのが怖いです。直る良い方法や皮下出血について教えていただけたらと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 内出血、皮下出血について

    この間、べつに強くもぶつけてないのに、左足の裏親指の骨の付け根から、内出血しました。最初じ~んと、痛く、打撲のような痛みと、徐々にたんこぶのようにハレてきました。2~3時間で痛みは収まってきましたが後日、アザのように赤黒く残り(4センチ)一週間後に消えました。 原因としては、たぶん自分の重みを同じ所に長い時間かけて(3~4分じっとして)そのあと動き出すときに、ねじって動いて、血管が傷ついたのだと思うのですがどうですか? 同じようなことが左手の甲にもおきました。 今まで、こういうことが無かったので少し不安です。 37歳172-73キロ、男、です。 なにか、よきアドバイス、回答がありましたらおねがいします。

  • 付加される糖鎖はどこから?脂質はどこから?

    糖タンパクや糖脂質なんかの糖は、代謝の過程で得られた糖を転移酵素が目的タンパク質に付加するのです・・・よね? そこで疑問に思うのですが、胎児も、糖タンパク持ってますよね?血液流れてるし。これは母親からへその緒経由で得られた栄養源を代謝して、自分の中で付加してるのでしょうか?胎児の血管形成がいつ頃なのかわかりませんが、かなり早い時期から、そういう代謝経路が確率していて、自身のタンパク質の修飾を行っているのでしょうか? 同様に、脂質の元もへその緒経由?じゃあ初期の分裂する細胞のリン脂質二重膜の元(?)は、細胞内に貯蓄されているものか何かを使ってて、ある程度発生が進むと、卵由来の栄養源から自身で合成するような経路に移行するのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ないのですが、明日必要な資料をまとめている時にふと気になってしまって。資料作成に影響はないのですが、なんだか夜寝れそうにもないので、どなたか教えていただければ嬉しいです。参考URLのみでも構わないです。よろしくお願いします。

  • 上皮細胞の形と機能について質問します

     上皮細胞には扁平上皮、円柱上皮、立方上皮、移行上皮などがありますが、円柱上皮の構造 =={核が基底膜によっていて、それは血管から栄養やホルモンを受け取りやすいためでもあり小胞体やゴルジ体は上皮寄りにあり、これは細胞による分泌物 (または吸収)を速やかに行うため}== を考えるとそれが腺細胞に多く存在することが納得できます。また、自由表面側が細胞質部分が多くあるのも 物質の貯留や分泌吸収のための種々の化学反応を行うための場所としてそうなったと勝手に解釈しています。(ホルモンの情報伝達と物質の分泌という一連の流れの効率のよさという点からすれば細胞はより密であったほうがいいのですが) では、扁平上皮はなぜ偏平な形をしているのでしょうか?? この細胞は体腔表面、血管やリンパ管の内面に存在します。 これは、分泌吸収する必要がないから扁平な形になった と納得してもいいのですが、もっと積極的な理由はないのでしょうか? たとえば、扁平上皮が発達する部位は外力に対抗して組織の形状を保つ必要があるため、細胞の形を扁平にしてより密着することで張力を発生する必要があるため。などです     ここに書いたことは教科書に載っていることではないですから、僕の勝手な解釈ですので、間違っていることも多々あると思います。ですから、訂正や付け加え等 なんなりとしてください(^^) 是非よろしくお願い致します

  • 注射を打たれ皮下出血してしまったのですが・・・

    先日近所の内科医に行き、採血されました。初めて行った所素人目にもやや乱暴な気がしたのですが、 そのときはそのまま帰りました。しかし2日たって相変わらず少し鈍痛がするので、針を刺したとこから 腕を見ると直径5センチくらいにわたって、青く皮下出血のようになっていました。 あいかわらず力を入れたり触ったりすると痛いです。 このままほおっておいて自然に治るものか、どこか医者にいくべきなのか(いくとしたら何科がいいのか) わかりません。普通の打ち身であれば、ほおっておくのですが、原因が原因ですし、青くなっている範囲も かなり広いので不安になっています。 どなたか、教えてください。