• ベストアンサー

室戸のアジ

室戸のアジが、手に入り卸していたらアジのお腹から餌として食べたと思われる甲殻類?小さなシャコ 長さ3cm位・幅1cm位・厚さ7mm位、出目金状の頭?で卵をお腹に抱えた生き物が、ほとんどのアジから出てきました。何方かこの生物について御存じな方教えてください。お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.2

ウオノエの類ではないんでしょうか。 http://karapaia.livedoor.biz/archives/51781673.html

foodsno1-fk
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 これです。でもやはり食べる気にはなれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.1

写真は無いんですか? アジは甲殻類も食べますよ

foodsno1-fk
質問者

お礼

早々のお答え、ありがとうございます。 ウオノエと言う寄生虫でした。 お力お貸し頂き本当にありがとうございました。 お礼のメール旨く乗らず、遅れました事お許しください。

foodsno1-fk
質問者

補足

本当に間抜けですが、処分してから写真を撮ればと後悔しました。それと色は、真白でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鹿児島市内でアジやボラのえさ釣りをしたいと思いますが、なかなか生餌が手

    鹿児島市内でアジやボラのえさ釣りをしたいと思いますが、なかなか生餌が手に入りません。 どなたか15~20cm位のアジやボラの入手先などご教授いただけないでしょうか。 自分で釣ればよいのでしょうが、なかなか時間が取れないため、購入できればと思います。

  • アオリイカ ヤエン釣り 活けアジについて

    ヤエン釣り初心者です。活けアジについて質問です。 筏でヤエン釣りをしています。今まではアジを現地調達していたのですが今回初めて餌屋さんで活けアジを購入しました。(アジ不足のようで12~15cm程の小さいアジでした。) 運搬方法は24リットルの丸型アジバケツに25匹購入。海水をバケツに3分の2程いれた状態。 ブクブクはハピソン製YH-735B使用しケミホタル75を一ついれました。時間として一時間程。 現地についてからは丸型33cmスカリにいれて海にいれておきました。 そのアジを泳がせたのですが全然潜ってくれません。空気抜きしても、お腹の部分に錘を一つ打ちましたがダメでした。 当然なのかもしれませんが現地調達したものに比べると明らかに弱い気がしてアオリが抱く気がしませんでした。当然ボウズでした…。 運搬、保存方法に問題があったのでしょうか?(アジが小さいとそもそも潜らない?) どうしてもアジが潜らない時はどのようにされてますか? ご教授宜しくお願いします。

  • 無害な生き物でしょうか?

    海水魚の水槽内に 添付画像の生き物が居ました。 どんな生き物(名前等)で、 現在、同じ水槽で飼育している 魚(デバスズメ、カクレクマノミ) サンゴ(スターポリプ、ウミアザミ) 上記生き物に害を及ぼす可能性はあるのでしょうか? 謎の生き物の大きさは 長さ3cm程度 幅は1cm程度 厚みは0.1mm程度の極薄 動きは遅く クネクネしながら移動しています。 添付の写真は生物の裏側になりますが、 表側も同じ感じです。

    • 締切済み
  • 死にそうな金魚

    体長5cmぐらいの黒のデメキンを飼っておりますが, 水草に引っかかって動けなくなっておりました. 解放したところ,元気がなく,ブクブクの水流に押し流されて 水槽の隅の水面でなんとか生きながらえております. もともと色がもっと黒かったと思うのですが, なにかギラギラと銀色がつよくなって, おなかの辺りが少し赤くなっているような気もします. 転覆はしていませんが,深く潜れなくなっているようです. 水を替えるときにあまり餌をやらなかったからでしょうか? (同居している大きなデメキンに餌を全て食べられていたのかもしれません) 何か薬剤を投与すればよいのか,ヒータが必要なのか, まったく対策がわかりませんので,教えて頂けませんでしょうか?

  • 淡水水槽で発見した細長い微生物の名前を教えて下さい

    淡水水槽内に微生物を発見したので、タッパーに移し変えて撮影しました。 長さ約1~2mmで幅はコンマ数mm程です。 動きはかなり活発で直線的に走るような感じです。 体色は黄色っぽくて、端の黒っぽくなっている方が進行方向(頭?)になります。 グッピー稚魚の丁度良いエサになると思って撮影後に再投入したのですが、 食いついた直後ビックリしたかのように吐き出して近寄らなくなりました。 他の稚魚についても同様のリアクションです。 5cm以上のイトメにも食いついて離さないウチの稚魚がです。 ミズミミズとは動きが全く異なり、数センチ/秒位で素早く動きます。 ゾウリムシやワムシとは形状もサイズも異なります。 プラナリアと思ったんですが、頭が三角でもなく目を見当たりません。 この細い微生物は一体何者なんでしょうか。

    • 締切済み
  • ヒル?ミミズ?みたいな生き物

    ヒル?ミミズ?みたいな生き物で体長10cmぐらい巾は5~8mmぐらい、 平べったく、ETみたいな頭をしている。 体は濡れていてミミズみたいにゆっくり動く。 見つけた場所は、公園の木の下で落ち葉の合い間を動いていました。 ミミズではないなって思うですが、ヒルにしては細くて長く、 まったく分からないの教えてください。

  • アクアテラリウムについて質問です。

    いつもお世話になっております。 アクアテラリウムについて質問です。 ずっと前からアクアテラリウムに興味があり、 少し手を出してみようと色々調べているところです。 どうせなら水生物関連の生き物も一緒に飼育してみたいと思い 何かアクアテラリウムで良い生物があれば、 また、その生物の飼育の注意点などがあれば教えていただきたいです。 また、限定的で申し訳ないのですが、 テラリウムに適した生物のペットショップを名古屋~豊橋で ご存知の方がいましたら情報をお願いいたします。 (ネットショップでも良いのでしょうかね?) 構想 水槽:25cmガラスキューブ型、20cmガラスビン型 生物:魚以外 甲殻類に特に興味があります。 備考:淡水魚を長年飼っておりますが、陸上関連の事については素人です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • プラナリアを飼育したいのですが

    プラナリア(クッシーのような生き物)はどこで手に入るのでしょか。以前きれいな川の指標生物と聞いたことはあるのですが。まわりはどぶ川ばかりなもので。 餌はなにをあげたらいいでしょうか。

  • 水槽にわく生き物

    こんにちは。 先日、90cmの水槽に水(数日放置後)と砂利、ホームセンターで購入した水草(カナダモ)をセットしました。 それから数日経ったころ、どうもミジンコらしき生物がピンピンっと水中を泳ぎまわっていて、さらに数日後には巻貝らしき生物が出現し、さらに増えていきました。 ここで疑問なのですが、これらの生き物はどうやって発生したのでしょうか。 (1) 空気中に卵なり生き物の原型となるものが浮遊していて、水槽に着水した。 (2) 砂利、カナダモに卵が付着していた。 (3) 水道水に卵がまぎれていた。 (4) その他 素人目で考えたのがこれらのですが、どうなっているのでしょうか。 お教えいただけると助かります。

  • 見たことのない生物

    GWに新潟県の砂地を掘り込んだ漁港の浅瀬(水深1m程度)で見たことのない生物を見ました。 形は柳の葉のような、レプトケファレスか、舌平目のよう。 色は黒~褐色、不透明 大きさは幅2cm長さ5cm厚みは1~2mm程度 動きは砂漠を這うサイドワインダーのようにうねり、海面に向かって泳いでいました。棒で突くと筒状なって動かなくなり海底に沈んで行きました。 なんという生き物ですか?

このQ&Aのポイント
  • SDカードの挿入箇所が分からない場合、ご利用の製品タイプ(例:ノートパソコン・一体型・デスクトップなど)、製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど)、接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth)をお教えください。
  • 質問の内容は、SDカードの挿入箇所についてのお困りごとです。具体的な機器の情報(製品タイプ、製品名・型番、接続方法)を教えていただくことで、より詳しい回答が可能です。
  • SDカードの挿入箇所についての質問です。質問文には、ご利用の製品タイプ、製品名・型番、接続方法の情報を記載してください。その情報がないと、適切な回答ができない可能性がありますので、ご注意ください。
回答を見る