• ベストアンサー

東京に無関係な上り下りについて

tosshybonの回答

  • tosshybon
  • ベストアンサー率33% (242/733)
回答No.5

>東京駅に向かうのが上り、離れるのが下りと理解しています。 それはそれでよいでしょう。基本的にはそういう考え方です。 大昔から、都へ行くことを京に上る。上京といいますよね。 ですからこれも古い歌ですが、守屋浩の歌に「僕は泣いちっち」というのがありますが、この歌詞の中に「上りの急行がシュッシュラシュッと行っちっち」というのがあります。 これで東京方面ゆきというのを表現していますよね。(実際は上野かな) しかし質問のような厳密なことになるとまた異なります。 すでに回答がありますが、JRではその線の起点に向うのを上りとしています。 この起点と言うのは例えば東海道本線は東京。その東海道線の支線は東海道線と接している駅が起点。(伊東線は熱海) 本線でも山陽本線はこの東海道線に接する神戸が起点です。 また列車ダイヤというのをご覧になったことがあるでしょうか?時刻表ではなく、縦に距離と駅、横に時間を表したグラフのようなものです。 これによると、左上に起点駅を表示、この駅を出た列車は右下に向った線(スジ)で表されます。逆に左下に書かれた駅から起点へと向う列車は右上に向って、正にのぼりの線で表されます。 しかしこれにも例外があり、武豊線はなぜか大府方向が上りではなく、末端の武豊に向うのが上りとなってます。 従って、上りは東京へ向かうもの、というのはおおまかな考えと捉えるのがよいのではないかと思います。

maronwan6502
質問者

お礼

おのぼりさん、都落ち....うんやっぱり東京が一番高い位置にあるのですね。(^^♪ 「列車ダイヤ」すみません、「たぶん」見たことがありません。でも仰せのことはイメージできます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 豊肥本線を通るのは、夜か? 昼か?

    大分から熊本まで特急を使う予定です。 朝、昼間か夜(九州横断7)か迷っています。 豊肥本線は、昼間は、風光明媚な車窓でしょうか?

  • 神奈川-都心-千葉 上り下りの「頂上」はどこ?

    京急線神奈川方面から都営線を経由して千葉方面へ抜けるように、都心を経由する場合、どこまでが「上り」で、どこから「下り」になるのでしょう? 東京駅がすべての起点となるのでしょうか? であれば、東京駅を経由しない路線はどこが境目になるのでしょうか?

  • JRの運賃計算

    時刻表の「運賃計算の方法」を見ながら乗車券を計算したのですが、合ってますでしょうか? 大分~(豊肥本線)~熊本~(鹿児島本線)~博多~(新幹線)~新神戸 というルートなんですが 新幹線589.8キロ 鹿児島本線118.4キロ 豊肥本線162.8キロ(擬制キロ) 合計871キロ=11,030円+210円=11,240円 これで合ってますか? それと九州新幹線が開通した場合、このルートで熊本~博多間は、新幹線、鹿児島本線のどちらでも乗れるのでしょうか?あるいはあらかじめどちらにするか決めて乗車券を買わなければならないのでしょうか?

  • 電車の「上り」「下り」って関西ではどうなるの?

    私は首都圏に住んでいるので「上り」といったら東京方面、「下り」はその逆、と思っていたんですが、ふとテレビのニュースをみてて気になったんです。「東京方面ってことは…東京駅には上りも下りも無いの?」「関西では『京都に上る』って言うくらいだから上りは京都方面かな?」といろいろと疑問が発生。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!

  • 小倉駅→小倉駅の切符について

    教えてください。 3/9から3/11の日程で 小倉(日豊本線)→宮崎(日豊本線)→大分(豊肥本線 熊本経由 鹿児島本線)→小倉と回ります。 3/9宮崎宿泊、3/10大分宿泊です。 昨日切符を購入したら、 ・小倉→(日豊本線)→宮崎 3/9から3日間有効 ・宮崎→(日豊本線)→大分→(豊肥本線 熊本経由 鹿児島 本線)→小倉 3/10から4日間有効 の二枚になってました。 こういう経路だと切符を一枚にすることはできないのでしょうか? 一枚にできるのなら料金も変わりますか? よろしくお願いします。

  • 大分駅からの旅行

    鉄道旅行が好きなのですが、 九州の大分駅からの計画を練っています。 路線として 1.日豊本線(大分 - 宮崎) 2.久大本線(ゆふ高原線) 3.豊肥本線(阿蘇高原線) を考えておりますが、 お勧めの温泉や名所などありましたら、 教えて頂けますでしょうか。 最終的に鹿児島の西大山駅まで 行きたいので、上記3線全ては 難しいかもしれませんが・・。 よろしくお願いします。

  • 北海道の上り下り?

     本を読んでいたら、北海道は1990年代に 札幌を中心として上り下りを整備し、 札幌を出発する列車が全て下りで、 札幌に向かう列車が全て上りとなって いると書かれていました。  札幌発函館行きは下り、とありました。  下りの先頭は全て1号車になるようにとの処置 だとのこと。  そこで疑問なのですが、東京から札幌に向かった とき、東京発の列車は下りですが、どこで 上りに変わるのでしょう?  函館が変わり目のようなので、 青森から函館までが下り列車で、 函館から札幌に向けて出発したとき 上り列車になるようですが、そうゆう 考え方でいいのでしょうか?  でもそれだと、寝台特急カシオペアは どうなるのかと・・・?

  • 切符の買い方(寝台列車立席特急券等)

     よろしくお願いします。寝台列車廃止に伴い、プチ寝台列車の旅をと考えています。1日目、小倉から「立席特急券」を利用して大分(大分泊)、2日目、大分から九州横断特急を利用して熊本まで、熊本から「はやぶさ」(2月限定の熊本-博多間の指定席特急券を利用)で博多、博多から小倉までは在来線でという工程です。  以前、『切符は「6の字」で購入する』大原則を学びましたので、今回は、「小倉」から(日豊本線経由で大分、大分から豊肥線で熊本、そして鹿児島本線経由)「九州工大前駅」の乗車券を購入し、後はその都度特急券等を購入する案を考えています。  JR九州では割引切符(2枚切符など)が発売されていますので、これらの切符を活用した方が経済的なのかどうか思案中です。  また、「割引切符で立席特急券が購入できるのか」可否が分かれています。  以上、購入方法や寝台列車乗車の楽しみ、豊肥線はスイッチバックなどがあるそうですのでアドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 九州・JR熊本~JR阿蘇駅の乗り換え。

     JR熊本~JR阿蘇駅を電車移動ですが、同じJR豊肥本線なので乗り換えは必要ないですよね?教えて下さい。

  • 鉄道料金を教えてください。 あそボーイ

    以下の鉄道料金をおおしえいただきたいです。 大人2名 小学生1人です。 豊肥本線 緒方駅発 宮地行 1011→1115普通列車 宮地発 熊本行 1222→1340あそボーイ 熊本発 宮地行1355→1523あそボーイ 宮地発 緒方着1617→1711 九州横断特急あそ