• 締切済み

電車の「上り」「下り」って関西ではどうなるの?

私は首都圏に住んでいるので「上り」といったら東京方面、「下り」はその逆、と思っていたんですが、ふとテレビのニュースをみてて気になったんです。「東京方面ってことは…東京駅には上りも下りも無いの?」「関西では『京都に上る』って言うくらいだから上りは京都方面かな?」といろいろと疑問が発生。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!

みんなの回答

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4527)
回答No.4

鉄道の「上り」「下り」は、基本的にはその路線の"起点"発を「下り」、逆向きを「上り」と表現します。 鉄道の発祥が新橋で、その後起点が東京に変わったため、そこから発達した鉄道網の多くが、東京方面行きが「上り」なっているだけです。 従って、関西やその他の東京発の列車が直接来ないエリアでも、同じ考え方で「上り」「下り」が決まります(原則ではね) その路線の起点が東京方面にあれば判りやすいのですが、場所によっては、地理的な東京方面と路線の"起点"方向が一致しなくなるので、誤解し易くなります。 従って、大阪でも東海道線は起点が東京なので、そっちへ向かうのが「上り」になります。 ただし、その路線を走る列車になると、同じ考え方が適用しきれなくなってきます。 現在は、複数の路線に跨って運行される列車が多く、路線の「上り」「下り」方向と列車の向かっている方向が合わなくなる場合が多いので、単純に「上り」「下り」で表現できない場合が増えています。 例えば、東京駅を跨いで運航される京浜東北線などは、"北行き""南行き"などと表現しています。 今後、色々な路線に相互乗り入れが増えていくと、「上り」「下り」ではなく。"○○行き"(又は"○○方面行き")の様な表現が増えてくるのではないかと思います。 因みに「京都に上る」というのは、京都に都があった時代の言い方で、現在は京都に行くことを「上る」とは表現しません。

  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.3

大阪ですが、 やはり東京向きが「のぼり」です。九州行きが「くだり」です。

  • spinuch
  • ベストアンサー率25% (28/110)
回答No.2

その通りだと思いますよ。 基本的に都に向かって「のぼる」という 使い方ですから。でも、少なくとも私のいる (大阪府北河内の辺)所では、上り下りなどという言葉を使ったことはありません。京都方面とか、大阪行きというふうに使ってます。 例) きのう、大阪行きのホームで、A子と合うてん。                  という感じで。

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.1

参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://members.tripod.co.jp/gelbescoward/nobori.html

関連するQ&A