• 締切済み

電車の「上り」「下り」って関西ではどうなるの?

私は首都圏に住んでいるので「上り」といったら東京方面、「下り」はその逆、と思っていたんですが、ふとテレビのニュースをみてて気になったんです。「東京方面ってことは…東京駅には上りも下りも無いの?」「関西では『京都に上る』って言うくらいだから上りは京都方面かな?」といろいろと疑問が発生。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!

みんなの回答

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.4

鉄道の「上り」「下り」は、基本的にはその路線の"起点"発を「下り」、逆向きを「上り」と表現します。 鉄道の発祥が新橋で、その後起点が東京に変わったため、そこから発達した鉄道網の多くが、東京方面行きが「上り」なっているだけです。 従って、関西やその他の東京発の列車が直接来ないエリアでも、同じ考え方で「上り」「下り」が決まります(原則ではね) その路線の起点が東京方面にあれば判りやすいのですが、場所によっては、地理的な東京方面と路線の"起点"方向が一致しなくなるので、誤解し易くなります。 従って、大阪でも東海道線は起点が東京なので、そっちへ向かうのが「上り」になります。 ただし、その路線を走る列車になると、同じ考え方が適用しきれなくなってきます。 現在は、複数の路線に跨って運行される列車が多く、路線の「上り」「下り」方向と列車の向かっている方向が合わなくなる場合が多いので、単純に「上り」「下り」で表現できない場合が増えています。 例えば、東京駅を跨いで運航される京浜東北線などは、"北行き""南行き"などと表現しています。 今後、色々な路線に相互乗り入れが増えていくと、「上り」「下り」ではなく。"○○行き"(又は"○○方面行き")の様な表現が増えてくるのではないかと思います。 因みに「京都に上る」というのは、京都に都があった時代の言い方で、現在は京都に行くことを「上る」とは表現しません。

  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.3

大阪ですが、 やはり東京向きが「のぼり」です。九州行きが「くだり」です。

  • spinuch
  • ベストアンサー率25% (28/110)
回答No.2

その通りだと思いますよ。 基本的に都に向かって「のぼる」という 使い方ですから。でも、少なくとも私のいる (大阪府北河内の辺)所では、上り下りなどという言葉を使ったことはありません。京都方面とか、大阪行きというふうに使ってます。 例) きのう、大阪行きのホームで、A子と合うてん。                  という感じで。

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.1

参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://members.tripod.co.jp/gelbescoward/nobori.html

関連するQ&A

  • 電車環状線の上り、下り

    山の手線は、どこから上りで、どこから下りになるのですか? 東京駅に停車時は、下りだと思うのですが? また、大阪の環状線はどうなのですか? 宜しくお願いします。

  • なぜ鉄道は、上りと下りと呼ぶのでしょうか?

    東京のほうでは、上りや下りと呼ばない路線がありますよね。北行や南行のように。 でも都心~地方の路線では、上りと下りをよく使いますね。 (たまに、変な上りと下りを決めた路線もありますけどね) 今の鉄道でもは東京を中心としていますけど、東京から基点でない路線も多いですね。 ●●方面等、地名で表記してもいいのではないでしょうか?

  • 高速道路の上り・下り

    高速道路の上り・下りっていうのは、どうやって決まっているのですか? 例えば、  ・名神高速の大阪→名古屋方面  ・中国道の大阪→広島方面 は、上りですか?下りですか? 渋滞のニュースとかで、よく何の説明もなく「○○道上り××付近」とか 言っていますが、 多くの人はそれで分かっているのですか?

  • 「長文です」中央線の(下り)と(上り)

    以下の質問のベストアンサー(ceeda34様)の後半が私には混乱して不明なので…解説をお願いします。 http://mobile.okwave.jp/qa/q2936720.html?sid=d8a78e0c20f6dda4cee2fc50293b2cb59234b871&uid=NULLGWDOCOMO 【以下抜粋】 ≫中央本線は名古屋に向かう路線が下り線になります。 しかし、名古屋に向かう列車は都合上、上り列車になってます。 ≫東京から遠い場合、それに次ぐ大都市に向かう方向がのぼりになります。 ≫ですから名古屋-塩尻の間の列車は、すべて名古屋に向かう列車が中央本線下り線を走行する「上り列車」になります。 ≫このように上り下りは列車単位と路線単位で切り離して考える必要があります。 ≫塩尻を境に名古屋、東京方面[両方とも]上り列車に設定してるのですね。 【抜粋終了】 ・私の考えでは,起点→終点に向かう=下り。(逆は上り) 私が引っ掛かったのは ≫東京から遠い場合、それに次ぐ大都市に向かう方向がのぼりになります。と ≫塩尻を境に名古屋、東京方面[両方とも]上り列車に設定してるのですね。の…この2文 例えば…東海道線は,起点東京(方面)に向かうのが上りですよね? 安城→豊橋のように,名古屋から遠ざかっても,起点の東京方面に向かうのが[上り]ですよね。 それとも,中央線は,首都圏と中京圏で,例外的に上りが代わるのか?? できれば,ご本人のceeda34様に解説をお願いしたいですが,回答のリクエストは不可能ですので…解る方がいらっしゃれば,お願いします。 長々失礼しました。

  • 上りや下りについて教えて下さい!

    私事で、長期にわたり東京に住むことになりました。 それまでは田舎も田舎の地方暮らしでしたので、東京の路線については何も分かりません。一応、列車と地下鉄の地図は購入したのですが、やはり不安です。 幾つか疑問にお答え下されば幸いです。 現在、池袋に在住です。 池袋から築地まで行かなくてはならないのですが、列車よりも地下鉄(東京メトロ?と言うのでしょうか)を利用した方が良いと言われ、その通りに行こうと考えているのですが、 池袋 (丸の内線) ↓ 銀座 (日比谷線) ↓ 築地 というルートだと教えて頂きました。 しかし、田舎者丸出しの疑問でお恥ずかしいのですが、いまいち『上り』や『下り』といったものが分かりません。 列車で言えば山手線のような路線であれば、右に発車するやつに乗ろうと左に発車するやつに乗ろうと目的地に辿り着くので良いのですが…; 円になっていない路線はどのようにしたら良いのでしょうか…。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!

  • 電車の上り下りって?

    地方の人が電車などで東京に行くのは上りって言うじゃないですか。そして反対に地方に行く人は下りって言うじゃないですか。田舎から都会へが上りのような感じがしますが、例えば、長野の人は、東京へ行くのも上り、また名古屋に行くのも上りのような感じがします。関西圏だったら和歌山から、大阪へ行くのは上りなのでしょうか。昔都だった、京都へ行くのは上りなのでしょうか。厳密に上り下りはどうやって決めているのか教えてください。分かりづらいと思いますがお願いします。

  • すべて下り列車

    東京発の上り列車というのはあるのでしょうか? 東京以外ですべて下り列車という駅はあるのでしょうか?

  • 東京に無関係な上り下りについて

    東京駅に向かうのが上り、離れるのが下りと理解しています。 そこでいたって素朴な疑問なのですが、例えば九州の豊肥本線、東京方面とは無関係な、むしろ平行に近い熊本-大分を結んでおりますが、どっちが上りでどっちが下りなんでしょうか?

  • 品川駅の新幹線時刻:ただし上り

    品川発上り東京駅の新幹線時刻表がのっているサイトどこかありますか。 下りはもちろんわかっています。

  • 朝の中央線・下りの混雑具合について☆

    転職が決まり、中央線で東京駅から国立駅まで通勤することになりました。中央線の朝ラッシュほひどいと聞いていますが、下りの電車でも混雑するのでしょうか? ちなみに東京駅から乗る時間は朝9時くらいになります。 どれくらい混んでいるかご存知の方いらっしゃったら教えてください。 また、帰宅時の上り(国立→東京)の18時代の混雑具合もご存知でしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします!