• 締切済み

新大阪駅・新神戸駅のエスカレータ付近は何号車

今回、用事があり新幹線で東京から関西へ出かけます。 私は片足が義足なので、できるかぎりエスカレータに近い号車に乗りたいと思っています。 降車駅が新大阪か新神戸かまだ決まっていないのですが、下り線(博多方面行)のホームで下りのエスカレータは何号車付近になるかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 合せて上り線(東京方面行)の上りエスカレータも教えて頂けると助かります。

みんなの回答

  • tacacazu
  • ベストアンサー率25% (125/495)
回答No.3

とてもお困りの様子なので、調べました。 JR西日本の新幹線ポケット時刻表には、主要駅の図が載ってます。 まず、新神戸は博多行きの下りエスカレータは9号車付近です。 東京行きの上りエスカレータは7号車付近です。 新大阪は、列車により、いろんなホームに止まりますので注意が必要です。 博多行きの21,22番線は、下りエスカレータは9号車付近です。 新大阪どまりの一部列車は、23,24番線にも止まります。8,9号車付近。 東京方面行きは、23,24番線は、上りエスカレータは7、8号車付近と10号車付近です。 25,26番線は、上りエスカレータは8号車付近と10,11号車付近と13号車付近です。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

#1です こんなのどうでしょうか? http://www.ecomo-rakuraku.jp/rakuraku/index?nextpage=StationInfo.html&stationName=%90%56%90%5F%8C%CB 何両目が判りにくいですが 書いてある画像は例のようなきがするんですけど 新神戸は経験がありますが ホーム端のほうに階段とエスカレータがありました PDFファイルですが http://www.westjr.co.jp/railroad/service/barrierfree/pdf/keihanshin.pdf 新神戸 http://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0610156_3d.pdf 新大阪 http://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0610155_3d.pdf

katu_gon
質問者

お礼

いろいろと情報ありがとうございました。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 私も家族旅行に行くときに 親が年配なので乗り換えしやすい座席(号車)をお願いしますと 旅行会社にお願いしたのですが 旅行会社いわく直前にならないとどの割り当てで列車が来るか判らない と言われました もちろん1ヶ月前になれば時刻表が出ているわけですので その段階で車番が決まってくると思うのですが・・ なので取った方法ですが グリーン車に近い号数にしてもらいました 基本的にですがグリーン車に近いところにエスカレーターが有るような気がしますので あと検索したことがあるのですが、駅にあるような 何両編成だと階段がここという看板がまとめて載っているサイトとかあると便利だと思うんですけどね ちょっと見つからなかったので ご参考までに

関連するQ&A

  • 新神戸駅で一番下りエスカレーターに近いのぞみ車両

    来週、新幹線のぞみで東京から新神戸へ行きます。 新神戸駅のホーム到着から猛ダッシュで改札口へ向かわないと次に間に合わないのですが、 下りエスカレーターにもっとも近い車両は何号目か調べても出てきません。 どなたかご存じの方、お教え頂けますでしょうか。 (もし可能なら、何号目の前方出口か後方出口かまで分かると嬉しいです。)

  • 阪神三宮駅のエスカレーター

    阪神三宮駅、上り線ホームに降りるエスカレーターはありますか。 駅情報ではエスカレータはあるようなのですが、上りだけで下りがない場合もあるので、ご存知の方教えてください。 今月中に重い荷物を運ぶ予定があります。

  • 京急空港線・京急蒲田駅~糀谷駅間について

    京急空港線・京急蒲田駅~糀谷駅間について 糀谷駅の上り線が高架となりましたが、上り線は京急蒲田駅方面はそのまま直進すると、京急蒲田駅の3階下りホーム(予定)に入り、渡り線を使って右側に転線すると京急蒲田駅2階上りホームに入りますが、普通これって逆じゃないんですか? つまり、上り線を直進すれば京急蒲田駅2階上りホーム、下り線を直進すれば京急蒲田駅3階下りホームに繋がるのが普通だと思うのですが。

  • エスカレーター。くだらない質問です。

    カテゴリーが違ったらすみません。 すっごいくだらない質問なのですが……。 今朝気付いたのですが、朝の駅の構内の上りのエスカレーターって速度が速くないですか??? いつもは17時以降に使うエスカレーターを今日は用事があり、朝9時過ぎに使いました。気のせいかもしれませんが、早く感じました。 下りは変わらないと思うのですが……。

  • 新大阪~新神戸での宿泊☆年末

    12月末に、東京方面より新大阪OR新神戸に一泊し、 翌日博多方面に向かう者です。 30代夫婦二人が泊まり,主人の誕生日にちょっと感じの良いホテルを探してます。 あまり地理に詳しくないのですが、ひとつ候補はホテルプラザ神戸です。 ただこの六甲アイランドが、新神戸と新大阪どちらが近いのか、土地勘がないのでわかりません。新幹線もより駅からの交通の便は悪いのでしょうか。また、周辺は遊ぶ所が有りますか? それと、三宮も候補に挙がっています。 朝夕食事付きで、一人15000円前後で(多少のオーバーは可)探しています。だいぶホテルも予約が埋まって来ているようですので、早めに決めたいと思っています。 是非情報を下さい。 よろしくお願い致します。

  • JRの駅で、上り線or下り線のみに設置されている駅を教えてください。

    【質問1】 全国のJRの駅で、上り線あるいは下り線のみに設置された駅を教えてください。 例として、廃駅となった新垂井駅をあげておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%9E%82%E4%BA%95%E9%A7%85 ※始発駅や終発駅のように、必然的に下りか上りしか無い駅以外でお願いします。 【質問2】 法律やJR内の規則などで、下りあるいは上りのみに駅を設置することに対する規制などは有るのでしょうか? もしあれば、こちらも教えてください。 【この質問をさせていただいた背景】 来年春に新広島市民球場が完成します。 新球場横には、山陽本線の下り線が走っています。 上り線は少し離れていて、線路が密集する中にあり、駅の設置は難しそうです。 そこで、下り線のみに新駅を設置するということは不可能なのかな?と思いました。 また、自分自身鉄道が好きですので、知識として知りたいなという思いもあり、素朴な疑問で申し訳ないのですが、質問させていただきました。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 中央本線、中距離列車の停車駅

    ちょっと前のJR東日本路線図の「中央本線(青色)」は新宿駅~甲府方面へとなっており、停車駅は新宿、三鷹、立川から各駅となっていましたが、この路線が東京まで書かれた路線図というのはないのでしょうか? 私が子どもの頃の新宿駅には、中央本線・中距離上り線(7番線)、下り線(9番線(現在の11番線))ともに、案内は中央本線カラーの青で、駅名票の隣駅には上り側が四ツ谷、下り側が三鷹とあったので、中距離列車も東京まである(あった?)と見ました。現在でも特急は一部ながら、東京へ乗り入れてる列車もありますし。新宿以東の停車駅は快速同様であった勝手に予想しています。 また昔、年上の知人から聞いた話なのですが、JR化まもない頃の新宿駅・中央本線下り(9番線)の案内は「大月・甲府方面」だったそうなのですが、上り(7番線)の案内は何て書かれてたんですか?上り線に関しては何も言っていませんでしたので気になりました。私が物心ついた頃には上下とも既に無表記になっていましたので。ですから、上りは快速同様「御茶ノ水・東京方面」とこちらも勝手に予想しています。 といくつか推測を立てましたが、実際はどうだったのでしょう? 回答お願いします。

  • なぜ鉄道は、上りと下りと呼ぶのでしょうか?

    東京のほうでは、上りや下りと呼ばない路線がありますよね。北行や南行のように。 でも都心~地方の路線では、上りと下りをよく使いますね。 (たまに、変な上りと下りを決めた路線もありますけどね) 今の鉄道でもは東京を中心としていますけど、東京から基点でない路線も多いですね。 ●●方面等、地名で表記してもいいのではないでしょうか?

  • みずほ・さくらの停車駅について

    先日3月12日より山陽九州新幹線の「みずほ・さくら」が運転を開始しました。 しかし私は「さくら」の一部停車駅の停車本数で不公平が生じていると思います。 (過剰に速達性を優先した為に利便性が損なわれています。) 現行の「さくら」の停車本数は以下の通りです。  新大阪、新神戸、岡山、福山、広島、小倉、博多…上り11本、下り11本  姫路駅…上り3本、下り5本  徳山駅…上り1本、下り1本  新山口…上り7本、下り6本  新下関…上り4本、下り3本(内2往復は当駅発着) 皆さんはこの停車本数の状況どの様に思いますか?。 ちなみに下の画像は私が考えた停車パターンです。 (○は全列車停車、▲は▲より2~3駅停車、●は朝夕のみ停車を意味します。)

  • 恥ずかしいながら路線バスの乗り方が分からない

    通常、バス停といえば、上り方面と下り方面の2つの乗り場が、道路を挟んで向かい合わせに設けられていますよね? でも、田舎などでは、上り方面にだけ、標識柱(ポール)や時刻表やベンチなどが設置されていて、向い側の下り方面には何も無く、どこから乗っていいのか分からないバス停があります。 このようなバス停の場合、下り方面のバスに乗る時は、どこでバスを待ち、どこから乗ったらよいのでしょうか? (1)上り方面の標識柱の真向いに立っていれば、そこにバスが止まってくれる (2)上り方面のベンチで待ち、バスが来たら、道の反対側に行って乗る (3)そのようなバス停では、下り方面は降車のみで、乗車はできない