桁数の計算方法について

このQ&Aのポイント
  • 掛け算や割り算の桁数を計算する方法について質問です。
  • 掛け算の場合は、2つの数の桁数を足して1を引いた数が結果の桁数になります。
  • 割り算の場合は、被除数の桁数から除数の桁数を引いて1を足した数が結果の桁数になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

桁数の計算

はじめまして。 掛け算・割り算の桁数だけ計算する時、自分は以下のように計算しています。 しかし、自分だけ独自の計算方法をしているように思えて気になっていました。 皆さんはどのようにしておられるのか教えてください。 よろしくお願い致します。 掛け算の場合 100(3ケタ)× 100(3ケタ) = 10000(5ケタ) → 3ケタ + 3ケタ - 1ケタ = 5ケタ 割り算の場合 10000(5ケタ) ÷ 100(3ケタ) = 100(3ケタ) → 5ケタ - 3ケタ + 1ケタ = 3ケタ 10000(5ケタ) ÷ 10000(5ケタ) = 1(1ケタ) → 5ケタ - 5ケタ + 1ケタ = 1ケタ 10000(5ケタ) ÷ 1000000(7ケタ) = 0.01(3ケタ) → 7ケタ - 5ケタ + 1ケタ = 3ケタ *ケタの大きいほうから小さいほうを引くように変換(計算結果がプラスになるように変換)

  • 501xx
  • お礼率90% (398/439)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

>掛け算の場合 >100(3ケタ)× 100(3ケタ) = 10000(5ケタ) >→ 3ケタ + 3ケタ - 1ケタ = 5ケタ 3桁×3桁で6桁になる場合があります。その場合はどうなさっていますか?

501xx
質問者

お礼

色々考えた結果、以下の様に考える事にしました。 繰り上がりの無い場合についての計算方法です。 かけ算 0の数だけ足す 10000 × 100 ↓ 10000 + 00  (5ケタ + ゼロが2つ) ↓ 1000000 わり算 0の数だけ引く (但し、ケタ大 - ケタ小) 100 ÷ 10000の場合 ↓ 100 / 10000 (5ケタ - ゼロが2つ) ↓ 1 / 100 ↓ 0.01 10000 ÷ 100の場合 ↓ 10000 / 100 (5ケタ - ゼロが2つ) ↓ 100 / 1 ↓ 100

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

100 とか、1000 とか、1 の右に 0 が並ぶ数 同士の積が、桁数の区切れ目ですよね。 100×1000 と 1000×10000 が 2 桁違う ことに気づけば、a×b の桁数が a と b の桁数だけからは決まらない ことが理解できるのでは?

501xx
質問者

お礼

色々考えた結果、以下の様に考える事にしました。 繰り上がりの無い場合についての計算方法です。 かけ算 0の数だけ足す 10000 × 100 ↓ 10000 + 00  (5ケタ + ゼロが2つ) ↓ 1000000 わり算 0の数だけ引く (但し、ケタ大 - ケタ小) 100 ÷ 10000の場合 ↓ 100 / 10000 (5ケタ - ゼロが2つ) ↓ 1 / 100 ↓ 0.01 10000 ÷ 100の場合 ↓ 10000 / 100 (5ケタ - ゼロが2つ) ↓ 100 / 1 ↓ 100

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

桁上がりもありますよ。 単純に指数法則で計算します。整数部一桁にして a×10^{x} × b × 10^{y} = a×b × 10^{x + y} 割り算は a×10^{x} × b^{-1} × 10^{-y} = a×b^{-1} × 10^{x - y} a×bの整数部の桁数が1増えれば++2,a÷bで整数部が1桁になれば、+1 例えば 1236857 × 5687 ÷ 3452792 でしたら  1.236857 × 10^{6} × 5.687 × 10^{3} ÷ 3.452792 × 10^{6} =1.236857 × 5.687 ÷ 3.452792 × 10^{6} × 10^{3} × 10^{-6} =1.236857 × 5.687 ÷ 3.452792 × 10^{6+3-6} =2.0**** × 10^{3} ですから整数部三桁 実際に電卓で計算しても2037.1・・・・・ 実際に数字を求めるときは、整数部と指数部に分けて計算しますからね。 >掛け算の場合 >割り算の場合  のように分けることはしませんよ。混在していたら行き詰る。割り算とは、中学校で学んだように逆数をかけることに等しい(引き算は負数を加える)ですから、すべて足し算で計算しますよ。 2350 ÷ 50 × 600 ÷ 20 は =2350 × 1/50 × 60 × 1/20 =2.350 × 10^{3} × 1/5 × 10^{-1} × 6.00 × 10^{2} × 1/2 × 10^|-1} =2.350 × 1/5 × 6.00 × 1/2 × 10^{3-1+2-1}

501xx
質問者

お礼

色々考えた結果、以下の様に考える事にしました。 繰り上がりの無い場合についての計算方法です。 かけ算 0の数だけ足す 10000 × 100 ↓ 10000 + 00  (5ケタ + ゼロが2つ) ↓ 1000000 わり算 0の数だけ引く (但し、ケタ大 - ケタ小) 100 ÷ 10000の場合 ↓ 100 / 10000 (5ケタ - ゼロが2つ) ↓ 1 / 100 ↓ 0.01 10000 ÷ 100の場合 ↓ 10000 / 100 (5ケタ - ゼロが2つ) ↓ 100 / 1 ↓ 100

関連するQ&A

  • 有効数字の桁数が違う場合のプラス1桁の出し方

    有効数字の桁数がそろわない場合の掛け算・割り算は途中の計算は有効数字の桁数の最小のものプラス1桁で計算し、最後に四捨五入で有効数字の桁数の最小のものにあわせると書いてあります。次の場合、どちらが適当な計算といえるのでしょうか。( )内は最終的に有効数字の桁数の最小のものに四捨五入して桁数を合わせて出した答えです。 ア.2.5×1.456=2.5×1.45 (3.6) イ.2.5×1.456=2.5×1.46 (3.7) また、次の場合はどうでしょうか。(最終的に有効数字の桁数は2桁とします) ウ.x^2=2.456 x=√2.45 (x=1.6) エ.x^2=2.456 x=√2.46 (x=1.7) 結局、最終的な有効数字の桁数の次の次の位の数字を四捨五入すべきなのかそれとも意味があまりないので捨てるべきなのか分らないのです。 悩んでいますので、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 有効桁数について

    ある測定値75.88と測定値ではない任意の数15などを掛け合わしたとき 電卓でこの計算をすると1138.2となります これは掛け算なので有効桁数は演算における実数の有効桁数が一番少ないもので決まるので、75.88の有効桁数4桁をつかって1138とするのが正しいのでしょうか? それとも(測定値)×(測定値ではない値)のときは有効桁数は考慮しないで1138.2(1138.20?)とした方が良いのでしょうか? 15×75.88とは75.88を15回足すことなので、15回足し算した場合は、1138.20が有効数字の扱い方としては正しいですよね? 大変困っています・・・ 有効数字の扱い方はどうすればよいか教えてください、あまりにも小さい誤差は気にしないとかではなく、有効数字の扱い方はどうすればいいかを教えて欲しいです。

  • 有効桁数について

    レポートで有効桁数というものが出てきたんですが良く分かりません。つまりは有効桁数というのは、 「1.5-0.15=1.3」というので、小数点以下の計算の場合、結果は精度が低いほうの桁で応えるというものですよね??(汗) 聞きたいのは単位を「mm」から「m」に直したときの有効桁数のことなんですが、 例えば「100.5mm-10.3mm=90.2mm」じゃないですか? これを[m]に直したときの有効桁数は、 「0.0902m」なんですか? それとも「0.09m」なんでしょうか? 良く分からないのでよろしくおねがいします。

  • 有効桁数について

    たとえば整数の3桁割る4桁の場合の数値についてです。 レポートの表に数値を記入するとき,たとえば0.921,0.866,0.995,1.331と計算結果が続くとき 小数点以下の桁数を同じにしてはダメですか? やはり1.331は1.33と記入しないとダメなのでしょうか?私は小数点以下の桁数をそろえて記入したところその理由を問われたのですが,答えられませんでした.小数点以下の桁数をそをえてもいい時のわけを教えてください.   大変困ってます!!!

  • 有効桁数について

    ある数値を5回測定したとします A 5.039 B 5.075 C 5.092 D 5.064 E 5.058 有効桁数はすべて4桁ですよね? 次にA~Eの平均を取ると (A+B+C+D+E)/5=5.0656 と関数電卓で結果がでますが、4桁に丸めて5.066とすれば有効桁数の扱い方としては問題ないですか? そしてA~Eの平均の2乗をするときは、上記の平均を有効桁数4桁に丸めた5.066を2乗して (5.066)^2=25.664356 となり、そして5.066の有効桁数4桁に合わして25.66とすればいいのでしょうか? それとも平均の値を4桁に丸める前の電卓で出た値のまま2乗した後、最終的に4桁に丸めるのがいいのでしょうか?この数値だとどちらでやっても4桁にした値は変わりませんが・・・ 有効桁数の扱い方で問題があったら教えてください、また平均の2乗を求めるときはどちらが正しいのでしょうか? (平均の値の2乗は平均×平均なのだから平均の値を4桁にせず5桁として計算すると平均の2乗は有効桁数5桁と考えるので、やはり正しく平均の値を測定値の有効桁数4桁に丸めて出した平均の値を2乗する方が正しいですかね・・・)    また、上記の平均の計算をしたときのよな、「5」などの数字の有効桁数は何桁ですか?1桁なんでしょうか?もし1桁なら割り算をしているので有効桁数はいちばん桁数の少ないものに合わせるので有効桁数1となると平均の値が「5」となりおかしいとおもうんですが・・・ 上記の平均を取ったときの「5」や、測定回数の数値や、測定していない数で100で割れと書いてあったりしたときは、それらの数字の桁数も考えなければならないんでしょうか? 読みづらい文章かもしれませんが、ご回答待っています。

  • 有効桁数について

    以下のようなデータ型の掛け算を行った場合の 有効桁数について教えてください。 decimal(38,4) × decimal(26,25) 私が確認したところ、 decimal(38,6)になっているようです。 なぜこのような結果になるのか分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 円周率の大桁数の計算

    円周率 3.1415~延々と続きますが、この莫大な桁の数字はどうやって計算するのでしょうか? ・計算機ならではの特別なアルゴリズムがあるのか? ・手計算で無理やり算出する方法はあるのか? 正多角形を内接、外接させる方法は桁数が小さい場合に有効ですが、何十桁も求めるには不向きと思います。世に出ている数値はどうやって計算したのでしょうか?素人考えですが、今日は40~50桁数、明日は51~60桁などという方法があるのでしょうか?

  • Perlの数値計算で有効桁数を上げたい

    通常、Perlで数値計算をする場合、有効桁数は15~16桁になってしまいます。 これを、32桁、64桁と精度を上げて計算する方法はないでしょうか。 現在の環境は、Perl 5.8です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 理科の有効数字について

    理科の有効数字に関する質問です。 理科の問題文の数値を使って計算するとき、計算結果は問題文中の測定値の桁数のうちで、最も桁数の少ない値に、最後の結果を合わせるというルールがあり ますが、これは途中に足し算や引き算があるときにも適用されますか? 例えば、問題文の数値が2桁と3桁で、掛け算割り算を先にやって、最後の結果の前の式が例えば12.3+4.56と言うようになったとき、答えは有効桁数2桁により17になりますか?それとも足し算のときの、計算結果の末位を最も末位の高いものにそろえるというルールにより、16.9になりますか?

  • 3桁以上と3桁以上の掛け算、割り算の暗算はできるか

    3桁以上と3桁以上の掛け算、割り算の暗算はできるか 桁数のおおい乗除の暗算の方法を探しています。 サイトや書籍を教えてください。 独自にあみだした方がいれば教えてください。