• ベストアンサー

昭和10年代の陸軍士官学校について

昭和10年代の日本の陸軍士官学校の歩兵科の修業期間は何年だったのでしょうか? 調べてみると飛び級もあるような事が書かれていたので大体の相場を、 もしくは詳しいシステムが分かる方は、そのシステムを教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

No.1です。 「私は陸軍士官学校と陸軍予科士官学校とは違うルートだと考えていましたが」 質問者さんは「陸軍予科士官学校」と「陸軍予備士官学校」を混同しているのではないですか?名前が似ていますが、全く違う学校です。 陸軍の、正規の現役将校養成コースは、時代によって変化がありますが、最終的には 「陸軍地方幼年学校、または一般の中学校 → 陸軍予科士官学校 → 陸軍士官学校」 です。No.1で説明したとおりです。 === 一方で、陸軍では、高等教育を受けている人材を、「幹部候補生試験」によって将校に任用し、戦時に大量に必要になる下級将校(少尉~大尉クラス)を補充していました。 高等教育を受け、軍事教練修了証を交付されている青年は、徴兵により二等兵として陸軍に入って、しばらくすると、幹部候補生試験を受験しました。 幹部候補生試験に合格すると、「将校に適する者」「下士官に適する者」に振り分けられ、「将校に適する者」は、 「陸軍予備士官学校」 に入学、卒業して、見習士官を経て陸軍少尉に任官しました。 いわゆる「学徒出陣」で陸軍に入った人は、高等教育を受けている貴重な人材ですから、ほとんどがこのコースで将校になりました。 === 「中国からの留学生で、中国で日本の中学4年修了相当の学力を持っている人間だったら他の日本人たちと同じ条件で受験、入学はできたのでしょうか?」 できません。中国人は、大日本帝国陸軍軍人になれないからです。 日本の陸軍士官学校には、明治時代から敗戦に至るまで、外国からの留学生を受け入れるコースが存在しました。これは 「日本と友好関係にある国の青年将校が、アジア随一の軍事先進国である日本に留学して軍事学を学ぶ便宜を与える」 ものであり、陸軍士官学校の通常の将校養成過程とは全く別です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

旧制中学校は五年制ですが、四年修了の時から、上級学校(旧制高校、旧制専門学校、陸軍士官学校<厳密には陸軍予科士官学校>、海軍兵学校など)を受験・進学可能でした。 ただし、四年修了で上級学校に進学した場合は「四修(よんしゅう)で進学した」などと表現し、「飛び級で進学した」とは表現しませんでした。 また、旧制中学校と旧制高等学校を一体化させた「七年制高校」がいくつか存在しました。 (例) 成蹊高等学校 (旧制) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E8%B9%8A%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1_(%E6%97%A7%E5%88%B6) 小学校を卒業して七年制高等学校に入ると、中学校課程は四年ですので、全員が「四修」で高等学校過程(三年)に進み、卒業後はどこかの帝国大学・官立医科大学に進学できるという「おいしい学校」でした。 (全国の旧制高等学校の定員が、全国の帝国大学と官立医科大学の定員と等しかったようです) 戦前は、今の一流大学の入試に相当するのが旧制高等学校の入試で、現在と同じく熾烈な受験戦争が繰り広げられていました。 受験戦争を回避して、さらに普通より1年早く、帝国大学卒業の学歴を獲得できる七年制高校は、ほとんどが私立でしたので学費がかさみましたが、人気があったようです。 質問からやや離れますが「四修」について説明しました。

threee-swift
質問者

お礼

丁寧で、かつ分かりやすい御回答ありがとうございます。 色々と混同していたもの、不透明だったものがやっと整理できてきました。 回答者様に大変感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.3

一点だけ。 「飛び級」についてですが、陸軍士官学校に「飛び級」はありませんよ。 士官学校に入るのには「飛び級」はありましたけど。 旧制中学は5年制でしたが、陸軍士官学校は中学4年修了時で入学資格が得られます。 この中学4年で合格して入学すると「飛び級」で入学と言われました。 (中学5年をすっ飛ばしている訳ですから) これとごっちゃにしていませんか?

threee-swift
質問者

お礼

そうなんですね。 私の頭の中で色々と混同していたみたいです。 とても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

陸軍の現役将校を養成するメインコースである「士官候補生制度」で、飛び級はありません。 開戦の後に少尉(歩兵科)に任官した、村上兵衛氏の年譜はこうなっています。 昭和11年4月 東京府立四中に入学。 昭和13年4月 広島陸軍幼年学校に入学。 幼年学校の受験は、13歳の学齢・14歳の学齢に限られました。中学1年在学時、または中学2年在学時に受験して合格するのが普通でした。村上氏は、中学1年時の受験は落第し、中学2年次の受験で合格しました。 幼年学校生徒は、軍人ではありません。なので、幼年学校は月謝を支払う必要があり、退学する自由がありました。普通の学校と同じです。 昭和16年4月 陸軍予科士官学校に入学。ここで、中学校出身者(中学4年修了から受験資格あり)と合流。この時点で「軍人」となり、学校の命令以外では退学できません。 予科士官学校に入学する時点では兵科は未定で、入校から1年経過した所で兵科が決まり、村上氏は希望どおり歩兵科となりました。 昭和17年4月から、予科士官学校で兵科別の教育に別れました。航空兵科になった者は、この時点で陸軍航空士官学校(埼玉県・入間)に移りました。 昭和17年7月 士官候補生(57期)となり、上等兵の階級となり、近衛歩兵第一聯隊附。3ヶ月の隊付勤務。 昭和17年10月 伍長に進級して、陸軍士官学校(神奈川県・座間)に入校。 昭和19年3月 陸軍士官学校を卒業。 昭和19年4月 見習士官となり、近衛歩兵第六聯隊附。 昭和19年7月 陸軍少尉に任官、引き続き近衛歩兵第六聯隊附。 広島陸軍幼年学校入学からは6年3ヶ月、陸軍予科士官学校入学からは3年3ヶ月での少尉任官です。 参考文献:「桜と剣」村上兵衛 光人社NF文庫 http://www.amazon.co.jp/dp/4769820267/

threee-swift
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ちなみになんですが、私は陸軍士官学校と陸軍予科士官学校とは違うルートだと考えていましたが この方の経歴を見ると予科士官学校→士官学校となっているようなので、 そういったルートを辿っていく人間は多かったのでしょうか? もし中国からの留学生で、中国で日本の中学4年修了相当の学力を持っている人間だったら 他の日本人たちと同じ条件で受験、入学はできたのでしょうか? 出来るだけ細かく知りたいので、もしご存知でしたら御回答頂けるとありがたいです。 長くなってすいませんが、是非宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 見習士官と准尉

    旧陸軍の士官は士官学校を卒業すると曹長の階級章をつけて見習士官になりますが、陸軍には準士官の階級として准尉とゆう階級がありますね そこで質問です、見習士官と准尉(昭和16~20年頃)ではどちらが階級が上位なのですか。もちろん士官学校を卒業していない軍曹出身の曹長と准尉では、准尉が上位で、曹長が下位とゆうこはわかっているのですが、どなたか教えてください。

  • 陸軍士官学校出身の祖父について

    私は母からあなたの祖父は陸軍士官学校出身だと聞かされていますが母が8歳のときに祖母と離婚して出て行き、その後数回会っただけであまり良い印象がなく、詳しく覚えていないそうです。母から軍服姿の写真を貰い、よく調べてみたくなりました。苗字は塙 名は正義だと聞いています。生きていれば90代かと、亡くなった時は再婚された方と千葉県に住んでいたことまではわかっています。何か情報があればと思います。

  • 抗日戦争は、陸軍士官学校のOBたちの戦争?!

    日本側はもちろん、中国側の指揮者も陸軍士官学校のOB,蒋介石であった。 一つ例をあげれば、華北、山西省の戦争。山西省の実力者、閻錫山氏は1904年ごろ日本士官学校に入学(卒業?)したそうだ。同じ頃、留学生たちの世話役を担当したのは先輩の板垣征四郎であり、後に山西侵攻の責任者でもあった。 同じ学校の先輩、後輩の戦い、と思うと、面白い。同じ教官の教えを同じ戦場で実習する気分?戦う前に「よろしく」などの挨拶でもした?

  • 日本陸軍将校の"完全軍装"というのはどんなものなんですか?

    例えば、日本陸軍歩兵科の小銃中隊の中隊長の"完全軍装"がどのようなものか知りたいです。 普通の兵や下士官の完全軍装なら分かりますが、どうしても下級将校の完全軍装というものがどんなものか分かりませんでした。 小円匙、銃剣、雑嚢はしないと思いますが、他はどう兵や下士官と違うのでしょうか? ご存じの方宜しくお願いします

  • 旧陸軍士官学校の制服でソウルを歩きたいのですが?

    原宿やスカイツリーなどの日本の最先端の観光地で 時々韓国人の軍服姿の一団をみるのですが そのお返しのお礼として マイレージで飛行機に乗るときから 旧陸軍士官学校の制服姿でソウル市内をあっちこっち 観光したいと思うとります。 ソウル市民のみなさんは、感謝感激して あたたかく迎えてくれるのでしょうか? 台湾では、日本人だとわかる料理の並み盛りを大盛りにしてもらえたり することもあるそうです。 ひっとして韓国でも焼肉やビビンバを大盛りにサービスしてくれることもあるのでしょうか? 今から考えるだけでもワクワクしとります(*^_^*) 誠実な回答よろしくお願いします。

  • 昭和40年代の坪単価

    昭和40年代の木造住宅が、坪単価いくらが相場だったのかを調べています。 わたしが得た情報ですと 着工建築物1平方メートル当り工事費予定額」(p.258) たとえば 昭和46年の木造建築物の場合、31.2千円 となっています。 31.2千円というとは、坪単価が3万円ちょい? 現在、家を建てるさいの坪単価は、だいたい何十万円が相場ですよね? 30万とか20万とか50万とか70万とか 6桁が常識です。 しかし昭和40年代にはこれが3万とか5万とか2万とかと 5桁だったのでしょうか?

  • 日本陸軍30代師団

    日本陸軍30代師団 日本陸軍30代師団について、素朴な疑問です。 師団番号は、何故32からなのでしょうか? また、所属歩兵連隊番号は、何故、他の30代師団と同様時期に編制されず、210からなのでしょうか? 201~209連隊は、どこいっちゃったのでしょうか? また、何故、編成されなかったのでしょうか? 201~209の欠番連隊は、師団3コ分だから、同様な編制、装備で3コ師団の編成予定があったのでしょうか? また、201~209連隊で師団編成予定があったなら、師団番号は何の予定だったのでしょうか? 更に、編成地は、どこが担当だったのでしょうか? 教えて下さい。 戦史叢書は読みました。 防衛研究所行けは、お断り。

  • 『昭和陸軍の独立歩兵団』

    昭和15年頃から、常設師団の満洲永駐化と、師団3単位化に伴い、 50代師団と独立歩兵団が新設されました。 その内、第61~67の独立歩兵団は、 師団3単位化の余剰施設(甲府、佐倉、東京赤坂、札幌、豊橋、福知山、鯖江、奈良、篠山、松山、松江、福山、大分、小倉、) 大正軍縮から保管管理していた施設(高田、村松、佐賀) 他兵種等の空施設(騎兵第4旅団の盛岡の2つ)、 その他新設の施設(溝の口、郡山、加古川)を使い編成されました。 同時に、 東京麻布の第3連隊の跡地は、近衛歩兵第5連隊が新設され。 青森第5連隊の跡地は、電信第4連隊が新設されました。 札幌第25連隊は、上敷香に移駐(跡地は新編成の歩兵第125連隊新設に)。 そして、これら独立歩兵団の設置で、従来の師管の概念が崩れ、 更に上級司令部として軍管区が設置された。 50代師団と、独立歩兵団は、 予備役兵その他の短期急速訓練を繰返し実施する目的とした編成内容とされ、 平時2コ大隊編成で、動員の際に3コ大隊となる様になっていた。 以上は、分かっています。 (1)独立歩兵団の各歩兵連隊の徴募は、どの様にされたのでしょうか? 単純にその地域の旧連隊区より徴募されたのでしょうか? それとも、師管区、軍管区? (2)どの様な基準で、郷土師団と独立歩兵団に振り分けたのでしょうか? (3)また気になるのは、第65歩兵団を動員した第65旅団は、旅団長の奈良中将のセリフに 『第65旅団は老兵』とあります。 独立歩兵団=老兵だったのでしょうか? 所属の第141連隊(福山)は、資料により昭和16年8月に予備役を動員して編成されています。 (予備役100%なのか?現役比率は分かりません) 同じく第142連隊(松江)は、同日編成されていますが、現役予備役の編成方法は不明です。 第122連隊(松山)は、昭和15年8月の早い時期に編成されています。 開戦直前に兵を入れ替えたのでしょうか? どういう動員計画だったのでしょうか? どんな事での良いです。 教えて下さい。 戦史叢書読みました。 アジ歴も探しました。 防衛研究所行きは、ご勘弁。 どんな事でも良いです。 よろしくお願いします。

  • 昭和30年代の美術教育について教えてください

    昭和30年代初頭、もしくは昭和20年代後半でも かまいません。このころ、日本の小学校の美術教育で さかんであった指導法、実践、教育観、カリスマ教育者 などがありましたら教えてください。 お願いします。

  • 趣味の陸軍~その2

    教えて下さい。 私の趣味で調査している日本陸軍です。 知りたいのは~ 関東軍の『阿爾山駐屯隊』『歩兵第90連隊』についてです。 新設の理由は理解していて、その後「第107師団」に改編される経緯は調査済です。 ・『阿爾山駐屯隊』『歩兵第90連隊』の新設年月日、『阿爾山駐屯隊』の当初部隊の編成内容、以後昭和17迄の発展部隊内容~です。 情報は少なく、書物によっては食い違います。 勿論ネットでもヒットしません・・・ 教えて下さい。よろしくお願いします。