• 締切済み

息苦しさ・上手く息を吸えない・酸欠感で困ってまます

すごく苦しんでいます。助けてください。 約4年ほど前から常時の息苦しさ(上手く息を吸えない感覚・酸欠感)で困ってます。 26歳 男性 175cm/75kg 過去:約10歳まで喘息 現在:花粉症&ハウスダストアレルギー&甲殻類アレルギー&金属アレルギー 約4年ほど前から常時の息苦しさ(上手く息を吸えない感覚・酸欠感)で困ってます。 最初の方に1回、酸欠感から意識を失いかけて救急車で運ばれた経験もあります。 でも病院で血液検査、心電図、肺気量測定、体内の輪切りの写真?など調べましたが問題はありませんでした。 1年ほど前までタバコを吸ってましたが(1日20本)酸欠感が悪化してタバコをやめました。 お酒は週1~2日程度です。 現在も変わらず息苦しさを感じてますし、外出時に酸欠感に襲われるて気を失い倒れてしまうかもしれない恐怖から外出ができなくなりました。(全く外出できない訳ではありません。) ・治療法 ・治療先(内科?呼吸器科?精神科?) ・同じような経験ある方の経験談 知識ある方に教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 1b21moe
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

私も7年ほど前から同じ症状です。(27歳・女性です) 私の場合は、大学入学⇒新生活の疲れから風邪⇒病院で点滴⇒ その日の夜に息苦しさを感じて救急病院へ…という流れ。 息苦しさなんて一時的なものだと思ってたので、ずいぶん悩みました。 だって、過呼吸の発作とはまた違うもんねえ? 心療内科だけは行きたくなくて(通ってる方・行ったことのある方ごめんなさい) 漢方を処方してもらったり、ツボを覚えたり、ストレッチをしたり… あなたと同じようにネットで相談もしました。 最初の頃よりは今のほうがマシですが、未だに息苦しい。 でも、しょうがないか~と思ってます。ごまかし、ごまかし生きてます(笑) ただ睡眠不足だけは避けるように気をつけています。あとは腹式呼吸を意識してます。 infokaifukuさんは喘息だったということもあるし、私とはまたちょっと違うのかもしれません。 でも悩んでるのはとっても分かるので、回答させていただきました。 少しでもよくなるように願ってます。

  • I9332451
  • ベストアンサー率50% (62/122)
回答No.2

色々と検査をして問題なしですよね、心筋症かも? 診断には心電図、胸部レントゲン、心エコー、心臓核医学検査、心臓MRI検査などを行います。場合によって心臓カテーテル検査も必要になります。不整脈を合併することが多く、ホルター心電図検査を行うこともあります。また、心不全による臓器障害の評価などのために血液検査、尿検査などが必要になります。治療開始後も病状把握目的に心電図、ホルター心電図、レントゲン、心エコー、核医学検査、MRIなどを適宜行います。

  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.1

気道の収縮や拡張は自律神経の働きによるものですが、必要以上の収縮が起こると息苦しくなりなります。拡張は交感神経系(アドレナリン)の緊張、収縮は副交感神経系(アセチルコリン)が優位になることで起こります。この二つの自律神経の揺れが少なくバランスがとれてるいる状態では問題はおこりませんが、どちらかに偏り過ぎると問題です。 交感神経と副交感神経は拮抗関係にありますが、交感神経が緊張すると次は副交感神経が優位になってバランスとろうとします。交感神経の緊張の原因はいろいろありますが、異物の侵入であったり疲労や心因性のストレスもその一つとなります。 もちろん一過性の反応もあれば、慢性的な場合もあります。絶えず気道が収縮して息苦しいとなると背後にはなにか慢性的なストレスがあって交感神経を緊張させてることになります。このストレスを乗り切ろうとして自律神経反射をおこし副交感神経を優位にするのです。ストレスの正体がわかりませんが適応できなくなったストレスを排出しようとしたりストレスの侵入を防ぐために気道が収縮します。 おわかりだと思いますが何がストレスになってるの見極めなければいけません。抗原としての異物であればお話のアレルギー物質だけでなく例えば中国から飛来するの大気中の浮遊物質の影響もあるかもしれません。この場合はできるだけ防御するしかないでしょう。 長時間労働など過重労働による疲労がストレスになってるのであればそれを減らす方向にもっていかなくてはなりませんし、心の問題であれば何がストレスになってるのかを突き止めるためにカウンセリングなど受けてみることも必要でしょう。 一方でストレス耐性を強めるために体と相談しながら少しずつ体を鍛えることも大事だと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう