• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:氷を食べることがやめられません)

氷を食べることがやめられない!貧血の原因か?

higegie2の回答

  • higegie2
  • ベストアンサー率62% (169/270)
回答No.3

 鉄欠乏性貧血の症状の一つとして異食症がありますが、代表的な異食に『無性に氷を食べる』がありますよ。  質問者さんの親御さんは医学のことを理解し得ない一般人ですし、「氷を食べなきゃいい」と仰る親御さんの意見は頷けますが、それで全てが解決する問題だとは思いません。  『朝起きられない・何をするのも面倒くさい・イライラ・ヒステリー・神経過敏・気まぐれ・無気力・不安感・鬱・精神錯乱・不眠、等々の神経症状』 『肩凝り・腰痛・その他の関節痛・頭痛・易疲労・下痢・便秘・風邪を曳き易い・脚や腕にアザが出来やすい・冷え性・眩暈・立ち眩み・膀胱炎・抜け毛が多い・口の周りの吹き出物・皮膚のかさつき・等々の身体症状』 このような症状のいくつかが該当していませんか?    補足返信頂ければ、回答の道幅が狭められて的確なご返事がし易くなります。  

_azuko_
質問者

補足

回答ありがとうございます! 寝つきは良いです。すぐ眠りに入ることができます。 でも朝起きることは辛いです。誰とも喋りたくなくて、起きてから学校に着くまでずっと無言です。 面倒くさい、気まぐれ、アザ、立ちくらみ、皮膚のかさつき、便秘、風邪をひきやすいが当てはまると思います。たまに膝を痛めるので関節痛も…? すいませんがまた回答お願いします。

関連するQ&A

  • 氷を食べる事をやめれません

    氷を暇さえあれば食べてしまいます。 半年くらい前から、きっかけは分かりませんが、この寒い時期でも コップに山盛り氷を入れたのをひたすら食べ続けてしまいます。 よく貧血の人が口内を冷やすために氷を食べ続けてしまうとか、 ストレスを抱えている人は、異食になってしまうなどと聞きますが、 どちらも当てはまらないので・・ 旅行で1週間食べなくても平気だったんですが、家にいるとついつい 食べてしまいます。 食べると冷えて寒いのにそれでも食べてしまいます。 でも氷がなければ我慢は出来ます。(買いに走ったりまではしない) 少しなら、体に悪いわけでもないし・・・と意思が弱くなかなかやめれません。 同じような経験されている方いらっしゃいますでしょうか?

  • 氷をたべずにはいられません

    毎日、氷ばかり食べています。冬でも食べます。あまり食べすぎて歯が痛くなる時があります。(おなかは大丈夫です)ネットで調べると貧血の方が氷をたべすぎてしまうとか。。。私も貧血で病院で薬をいただいています。薬を飲んで鉄分をとっても氷を食べることがやめられません。お医者さん(歯医者さん)に聞いても、へぇーって感じで特に何も言われません。精神的なものでしょうか?こんなことで精神科のお医者さんに行くのもなんだかなあと思うので、なんとか氷を食べないですむ方法はないものでしょうか?我慢すればいいだけなんでしょうが、本当に、氷が出来上がるのがいつも待ちきれなくて最近では氷を買って食べています。あまり健康に良くないような気がします。どうぞアドバイスお願いします。

  • 氷を食べ続ける

    私の妹についてなのですが…。 妹は、よく氷を食べます。 サラダボウル等に氷を入れて、それを全て食べてしまうのです。(数で言えば、50個程。それを、1日に何杯も。) 私が「お腹を壊すよ」と注意しても、「氷を食べないと落ち着かない」と言います。 食事は人並みです。 何か原因があるのでしょうか? できるなら、やめさせたいと思っています。 この質問がこちらのカテゴリで合っているのか分らないのですが、妹は対人関係等で高校を中退していることもあり(自傷行為もあったようです・・)、こちらで質問させてもらいました。 回答、お願いします。

  • 氷を食べると白血病???

    私は氷をよく食べてしまう氷食症です。 原因も分かっていて、血液検査もして鉄分不足と診断されたので、 レバーやほうれん草、サプリメントも沢山取るように心がけてます。 ネットで調べた結果と、お医者さんの意見によると ・氷を食べるから鉄分不足になるわけでなく、鉄分不足だから氷を食べる。 ・氷を食べる癖は、鉄分が補われれば食べたいとも思わなくなるから治る。 との事でした。なので氷は相変わらず食べている状態です。 ところが、友人からこんなことを言われました。 ・氷をひとつ食べるごとに細胞が死んでいく。 ・氷は体力がなくなる。タバコと一緒。 ・食べ過ぎると白血病になって死ぬ。 私を心配してくれるのはありがたいのですが、 医者から一言もなかったような事を、毎日のように「氷食べてないでしょうね?白血病になってもいいわけ?」と脅されるのはハッキリ言って迷惑に感じてきました。 本当にそのような事実はあるのでしょうか? 勘違いだったら、彼女が他の人にまでそんな事を言ってたらホラ吹き扱いになるので、間違いだと知らせてあげたいです。 なにより、私も本当かどうか知りたいです。 詳しいかた、専門家の方、是非とも教えてください!

  • [氷食症のかたへ]氷をガマンしたら、どうなりますか?

    異食症の一種・氷食症、とりわけ貧血症が原因の氷食症をお持ちの方に質問です。 氷をガマンしたら、どうなると思いますか? 私も氷食症もちなんですが、日にロックアイス1袋半くらいは食べたいのです。 先日、ちょっと食べるのをガマンしてみようとガマンしてみたところ、 イライラするのはもちろんのことなのですが、なぜか熱が…。 関連性は謎ですが、37.5度くらいの熱が出て、ぐったりしてしまいました。 それよりなにより、貧血治せって話ですよね…。

  • 氷で腹を冷やす治療

    氷で腹を冷やす治療 79歳の父親です。ボケが早く来ているうえに、5年ほど前に軽い卒中をしたための言語障害もあり、意味不明の単語は言うのですが会話は全く成り立ちません。意味の分かることを言うのは褥瘡の治療などをされたときの「痛い、痛い」の一言くらいのものです。卒中以後ずっと寝たきりですが、歯が殆どないこともあり2年ほど前からミンチ食で、体力的にもかなり落ちており足なども驚くほど細くなっています。要介護5で、両膝の関節が若い頃から痛かったのですが現在も少し腫れており、入院しています。自分では寝返りもできません。 月に3~4回、1回に3~5日間程度、37.5~38.5度くらいの発熱をするのですが、原因が分かりません。3~5日くらい発熱が続くと自然に平熱に戻ります。 発熱のないときは、機嫌がよくてミンチ食ですが3食ともペロっと平らげて食べ終わると気持ちよさそうに寝ています(自分では食べれないので、食べさせて貰っています)。食事になるとまた起きて食べます。 病院は、発熱するとまず頭に氷を当てますが、それでも下がらないと数日間掛け布団を取り払ったままにして体を冷やし、それでも体温が下がらない場合は腹に5×5×10cm位の氷2個を布に包んで巻き付けて冷やします。腹に氷を当てると効果はてきめんで3時間くらいで体温が0.5度くらい下がります。しかし、同時に顔色も青白くなりぐったりします。特に、食事の後氷を当てていると体調が悪いようです。氷を巻くどうかの基準は、37.7~37.8度くらいにしているようで、これを超えると巻くようです。 発熱の原因を解明するのが先決なのですが、病院は「いろいろ検査をしたが原因は分からない。足の腫れと発熱は関係ないようだ。体力が落ちているので解熱剤とかは無理なので氷しかない。」と言って氷を続けています。 他に熱を下げる方法がないのであれば仕方ないかなとも思うのですが、氷をするとかなり体力を消耗するようなので、それに自分が治療としてされる場合を考えると本当に嫌だなと思うので、家族としては氷はしたくないので悩んでいます。 このような場合、腹に氷を巻くのは普通によく行う治療なのでしょうか。

  • 起きてから寝るまで紅茶を飲み続けています。

    いつもお世話になっています。 私は紅茶が大好きで昔からよく飲んでいたのですが、最近は自分でもおかしいと思うのです。 朝起きて、なんとなくすっきりせず、紅茶を入れて飲みます。 子供がいるので牛乳が常に冷蔵庫にあり、牛乳を減らす目的でミルクティーにしていますが、最初の1~2杯は温かいものを飲み、次第に冷めてきて、冷たくなると氷を入れ、氷も一緒に食べながら飲みます。 氷を食べる理由は紅茶を飲み続けてると舌(口の中)がバリバリするというか、妙な感じなのですが氷でリセットされる感じになります。 そして氷を大量に食べ、体が冷えると温かいものが欲しくなり、またお湯を沸かして紅茶を飲むのです。 これをひどい日は何度もくりかえしてしまいます。 これから気温が上がればこの悪循環がなくなるのかも知れませんが、このせいなのか、先日、天井がグルグル回り起き上がれなくなり、手足が動かなくなりました。 貧血だったようですが、よく考えるとカフェインは鉄分を壊す。鉄分が不足して貧血・・・ということなのでしょうか? 氷を食べるのも氷食症だと自覚しています。 先月ぐらいから50パック入りの紅茶のパックの箱が1週間足らずで空になり(現在6箱目)さすがにおかしいと思って飲めないように切れたのを期に買うのもやめましたが、気がつくとカフェインの入ってるものばかり飲んでいます。 今、なんとなく不整脈の気配がするんですが、カフェインの取りすぎでしょうか? 取りすぎだと自覚はしてますが、ふと気がつくとカフェインを摂取してるようです。 このまま続けていくとどうなるのでしょうか? なにが原因で飲み続けてるのかがわかりません。 ちなみに今も目の前には紅茶の入ったコップがあり、飲みながらパソコンの前にいたりするのです。 やはり異常ですよね?

  • なかなか治らない、こんな癖どうしていますか?

    よく氷をガリガリすると、貧血の可能性があるとは聞きますが、         私は、生の人参を皮をむいてある程度に切り、ガリガリと食べてしまうのです。  たまに、苦い人参に当たりますが、なかなかやめれず、人参が安売りしていると、 買ってしまい、一日に一本ほどですが、たまに食べ過ぎてしまいます。       これは、何が原因なのでしょうか?                      氷が貧血なら、人参は何が不足しているのでしょうか?             また、髪の毛を抜く癖も治らず、注意してくれる人がいてますが、        ついつい髪の毛に手がいき、触ってしまいます。                最近、髪の毛を抜く人がいると知り、                    「抜毛症」だったか、そんな名前が書いてありました。   自分自身、変な癖かもとは思うのですが、 なかなか治りません。そういう方は、どういう風に治していきましたか?            

  • 映画館のマナー

    先日、久しぶりに映画館で映画を見ました。 左隣は普通の若者が座ってました。右隣は空いてました。更にその隣に小太りの男が座ってました。 この小太りの男ですが、ポップコーンとでかい紙コップのドリンクを持って映画を鑑賞してました。で、この男、ポップコーンを喰うのに音を立てる、ドリンクをストローで吸うのにも音を立てる。更にドリンクがなくなると紙コップを振って(恐らく氷を溶かすため)音を立てる。で、それを飲む。もっと言えばポップコーンの匂いもキツイ(これはこの男の責任ではないですね)。 この状況下で、結局何も言わずに終了しました。直ぐ隣に座ってるなら、一言注意できるのですが、一つ席を挟んでとなると、それなりの声量で注意するか、少し席を立つことになると思います。何方の行為も、他の客から見れば迷惑な気がしたので何もしませんでした。 この場合どう対応するのが正解なのでしょうか。あくまで、この場での対応の話です。あとで映画館にクレームをつけるとかの話じゃないです。

  • 病院に行くべきでしょうか?

    現在高2の女子です。 高校に入ってからなぜか氷を食べるのがやめられなくなり、1日に異常な程の氷を食べてしまいます。 インターネットで色々と調べた結果、氷食症というものだということが分かりました。氷食症は鉄欠乏性貧血の合併症ということで、つまり血中の鉄分不足が原因で氷を食べてしまうという異食症の一つらしいのです。 鉄欠乏性貧血の症状に「疲れやすい」「持久力の低下」「耳鳴りや目眩がする」などがあり、その症状全てに今自分が当てはまっています。氷を食べてしまうのもそうです。 私は部活もしていて(運動部です)、ランニングなど頻繁にあるのですが…最近息切れがひどく、少しの距離を走るのもとても苦しいです。無理すると、顔色がとても悪くなってしまいます。。 このような症状なのですが、やはり早く病院に行った方がいいのでしょうか? 私と同じ経験がある方、鉄欠乏性貧血などに詳しい方など回答いただけたら幸いです。m(__)m よろしくお願い致します。