• 締切済み

光子の波長と回折などの関係につきまして。

1.光学顕微鏡で高倍率を実現しようとしても画像がぼやけるのは、光子の回折のためですか。 2.波長のごく短い光子を使えば、その難点はかなりの程度、克服できますか。(肉眼では見えなくなるでしょうけれども。)

みんなの回答

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.3

>、不確定性原理を否定する様な素粒子などの観測は不可能でしょうか。 質問1)素粒子ってなんですか? 加速器を使って作るやつですか?     トップクォークとか、グラビトンとかですか?     すると、可視や紫外を使っていると、せいぜい数eVなので、     エネルギー的に無理でしょう。     それとも素励起のことですか? 不確定性原理って、多少の変更はあったかもしれませんが、基本的には正しいと 信じられているものでしょう。 それが否定されるってどういうこと。

kimko379
質問者

お礼

御回答を誠に有難う御座いました。

kimko379
質問者

補足

「素粒子」とは電子、陽子その他とお考え下さい。河田先生は、表面プラズモン・ポラリトンの光は波長も速さも殆どゼロだと仰いましたので、それに「素粒子」を当てたら、その「素粒子」の位置xも運動量pも、それぞれの誤差⊿x,⊿pが、⊿x*⊿p<hバー/2 となる様に、測定出来るのではありませんでしょうか。なお、前回の補足質問1.の、ナノ光学に於けるレンズ代わりは何かをお教え下さい。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

> 1.光学顕微鏡で高倍率を実現しようとしても画像がぼやけるのは、光子の回折のためですか。 光子の回折というと、光の回折とどう違うのか悩みそうですが、そんなこと気にしなければ、この文はOKです。 > 2.波長のごく短い光子を使えば、その難点はかなりの程度、克服できますか。 紫外線を使えば少しは改善されますが、別の問題が発生します。 緑色の可視光(波長500nm)の代わりに波長250 nmの紫外線を使えば、分解能が2倍になりそうです。 でもその半分の波長125nmになると、その波長で透明な材料を探すのが難しいです。 つまりレンズにする材料がありません。そこそこ加工精度もいるだろうし。 もっと悪いことに125nmだと空気もその紫外線を通しにくくなります。 だから光の代わりに電子を使った電子顕微鏡などを使うわけです。 尚、電子は電磁波ではありません。 > 表面プラズモンポラリトンは別に川田先生が発明されたわけではありません。 概念的には昔からある現象です。 それを使ったナノ光学が新しいわけで。

kimko379
質問者

お礼

早々の御回答を誠に有難う御座いました。

kimko379
質問者

補足

1.ナノ光学では写真撮影の際、レンズ代わりにどういう物を使っておられますでしょうか。 2.ナノ光学によって、不確定性原理を否定する様な素粒子などの観測は不可能でしょうか。また、その理由は何でしょうか。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

そうです。 「波長のごく短い光子」ではなく「波長のごく短い電磁波」を使って光では見えない微細構造を見る顕微鏡があります。 電子顕微鏡です。電子というツブは光よりずっと短波長の波の性質も持っているので、それを使ったものです。

kimko379
質問者

お礼

早々の御回答を誠に有難う御座いました。

kimko379
質問者

補足

大阪大学工学部大学院の河田聡教授の生み出された、表面プラズモン・ポラリトンという、波長も速さも殆どゼロの光子に素粒子をぶつけたら、不確定性原理が否定される様な素粒子の観測は出来ますでしょうか。

関連するQ&A

  • 顕微鏡の波長

    顕微鏡で見える試料のサイズは波長の半波長まで、例えば光学顕微鏡ならばだいたい400nmの半分の200nmまでしか見えないと聞きますがなぜ半波長なのでしょうか? また顕微鏡の分解能を説明するに至って、こんな例えがありました。 「海に岩がある。その岩よりも波の波長が大きい場合はその岩の後ろに波がまわりこみ岩がないのと同じである。しかし波長が岩よりも小さければ岩の後ろには影ができる。これは波が岩の存在を捉えているということである。」 というように分かりやすく説明されていたのですが、半波長ということを考えれば「波長が岩のサイズの半分よりも小さければ岩の後ろには影ができる。」の間違いなのではないのしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 単スリットでの回折

    先日、物理Iの授業で回折について学びました。 回折というのは物体の裏側まで波が回り込むということは理解できました。 でも、ひとつわからないことがあるので質問します。 回折するときその障害物やスリットの幅が波の波長より小さいか同程度のときに回折しやすいという説明がありました。 なぜこのようなことになるのでしょうか? 自分なりに素元波をかいたりしたんですが普通にどこまでも回折していきます>< 誰か僕にもわかるように教えてもらえないでしょうか?

  • 電子回折のカメラ定数の関係式(Lλ=dR)

    透過電子顕微鏡で用いられているカメラ定数の関係式 Lλ=dR(電子波長:λ、面間隔:d、カメラ長:L、回折リングへの距離:R) という関係式があると思うんですが、この式を導き出す(証明)にはどうすればよいのか、知っている方教えてください。お願いします。

  • 電磁波と光子

    電磁波と光子 古典的な電磁気学を勉強してます。 基礎的な質問だと思うのですが、 マックスウェル方程式によれば、 rotE=-∂B/∂t divD=ρ rotH=J+∂D/∂t であるから 電界の波動方程式が求まって そこからヘルムホルツの方程式が導けて 電場と磁場の関係から x軸方向に電場が正弦波状に変化するとき y軸方向に磁場も正弦波状の変化をするっていう あのよく見かける電場と磁場が一緒に描かれてる図まではなんとなく理解して 電磁誘導→電場ができる 変位電流→磁場ができる 要するに「電場と磁場の相互作用が電磁波」みたいなまとめでわかった気になってたんですけど、 光は「光子」というボース粒子によって電磁力を伝えたりして、光子は質量ゼロ、電荷ゼロであって…… みたいな量子力学の解説書に、光子は電場や磁場との直接的な相互作用はほとんどないって書いてあって、 たしかに電荷ゼロなら影響ないだろうなって思うんですけど 光 =空間の電場と磁場の変化によって形成される波(波動)である。 =微視的には、電磁波は光子と呼ばれる量子力学的な粒子 (wiki) みたいに書いてあって、 電場(静電場?)って重ね合わせの原理が成り立つから 電磁波が電場と磁場の相互作用なら、真空中とかで電磁波に電場とか加えるとなんとなく振幅が変わるような影響を簡単に受けそうな感じがするので、光子に電場や磁場との相互作用がほとんどないって記述がどうも引っかかって…… でも電磁波と電場および電場のかかっている物質との間に作用するいわゆる電気光学効果(ポッケレス効果とか)は非線形光学結晶などが必要と聞きかじり、電磁波の波長を変換したりするのって大変なんだなーって思うところまで勉強しました。 粒子性と波動性があるといろいろ複雑なのでしょうか…… 粒子性で考えると影響なくて 波動性で考えると電気光学的な影響がある…みたいな そもそも電磁波の波長とかってnmレベルですし、ただの波じゃなくて複素数の波動関数ですもんね。 あ、完全に影響なかったらそもそも非線形光学効果なんてないのだから、「ほとんど」影響ないってのはそういうことか… 量子論を修めろってことですね…… 己が浅学さを反省して、そろそろ19世紀の考え方から20世紀の考え方に移行しようと思います。

  • 電子顕微鏡はなぜ微細な世界が見えるのですか?

    電子は光に比べ波長が短いため、光学顕微鏡よりも細かい画像が見えるといろいろなサイトで書いているのですが、画像と波長の関係がわかりません、どなたか教えてください

  • 分光器の光学配置と回折格子について

    分光器の光学配置と回折格子についていくつか質問があります. 「レーザー分光計測の基礎と応用」(濱口宏夫ら編著)では,p.265からの回折格子の 説明で平面回折格子を平面上に等間隔で直線の溝を引いたもの(一般にはラミナー格子のこと) と定義しておりブレーズ格子と分類上,分けています.その他の教科書では, 平面回折格子とは単に平面上に格子が並んでいるものとなっています. ブレーズ格子が平面上に並んでいても平面回折格子と言うのでしょうか? 次に,島津製作所のHP http://www.shimadzu.co.jp/opt/guide/07.html をみると,回折光と反射光が一致する場合の波長をブレーズ波長 と定義していますが,一般の教科書によると,入射光と回折光と反射光が 一致(つまり,リトロー配置)した時の回折光の波長を ブレーズ波長と定義しています.どちらが正しいのでしょうか? (なぜこんな質問をするのかといいますと,一般の教科書によると, ツェルニー・ターナー配置では,回折格子には平面回折格子を用いると書いています. なので,ツェルニー・ターナー配置でブレーズ格子を使用してはいけないのかなと思ったためです.) 最後にリトロー配置なのですが,回折光が入射光,反射光と少し方向が違っていても リトロー配置としている教科書があります.おそらく,少し方向が違っていても 回折効率が大きいので,これもリトロー配置と呼ぶのだと思うのですが,一般的には こっちでもよいのでしょうか?(私個人としては,少し方向が違わないと,回折光を 検出またはミラーに送ることができないと思うので,こちらの意味だと思うのですが・・・) (1)ブレーズ格子が平面上に並んでいても,平面回折格子と言うのでしょうか? (2)ブレーズ波長の正しい定義はどちらでしょうか? (3)リトロー配置の一般的な意味はどちらでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますが,分かるものだけでもいいですので, よろしくお願いいたします.

  • 周期構造の回折

    私は現在大学で、回折現象について勉強しているます。 ガラスなどの透明基盤に金属でできた周期構造をつくり、そこに光(可視光、平面波)を入射した場合の反射と透過光の回折効率を求めるシミュレーションを作ろうと思っているのですが、疑問に思ったとこがあり質問しました。(周期構造の周期は1μmほどで高さは波長程度です。周期構造は無限に続くとしています) まずこのような場合、フレネルやフラウンホーファー回折などのスカラー回折理論で解こうとするとき、構造体に関する情報(金属の誘電率や周期構造の高さなど)を考慮することは不可能なのでしょうか? もし、物質の誘電率を考慮できないのであれば、反射と透過は同時に起こることは決してなく、また吸収も考慮されないということでしょうか? 構造体が波長に比べて大きい場合もそうでしょうか? また、このような場合に最も効果的な回折理論を教えていただけないでしょうか?もちろんベクトル回折理論で結構です。 お暇なときで結構ですので、よろしくお願いします。

  • モノクロームの諧調について

    白黒画像の諧調はどのように実現されているのでしょうか。 単に光子の多寡でしょうか。 あるいはひとつひとつの光子に強弱があるのでしょうか。桿体細胞は、個々の光子を波長によって強弱という区分で認識するのでしょうか。

  • 光学顕微鏡の焦点深度について

    光学顕微鏡について教えてください。 今度、試験を受けるのですが、その中の過去の問題に、 「光学顕微鏡の焦点深度は、(顕微鏡の)総合倍率に比例する。」 「光学顕微鏡の焦点深度は、(顕微鏡の)倍率の2乗に比例する。」 ○か×かと言う問題があったのですが、教えてもらえますか。 私は、倍率が高くなるほど、焦点深度は浅くなるので、倍率に反比例すると思うのですが、いかがでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 光学顕微鏡の分解能

    光学顕微鏡について調べていると次のような記述がありました。 『光学顕微鏡の分解能の限界は、可視光線の波長によって理論的に100ナノメートル程度に制限されており、それより小さな対象を観察することはできない。』 この理論とは何なのでしょうか?可視光の波長領域400-700nmと関係があるのでしょうか?