• 締切済み

電気工事について教えてください

ningendaisukiの回答

回答No.4

母屋と事務所は棟続きでしょうか? 棟続きでも、母屋の配電盤二次側から分岐できる配電盤に交換するなど厄介なことがあるので、メーターを通ったあとの配電盤の手前から分岐して、SVケーブルで持ってきて別途配電盤を取り付けます。 母屋と事務所間に道路や空き地などある場合は、近くの電柱から別に引き込んでもらって別メーターを取り付けて配電盤という工事が必要でしょう。 後者は電気代の請求は母屋とは別々となりますが、そのほうが税務上もいいのではありませんか? いずれにせよ、電気工事士の免許を持たない人が工事する事はできませんので、工事のできる電器店に依頼して下さい。

関連するQ&A

  • 【電気工事】「分電盤」と「配電盤」の違いを教えてく

    【電気工事】「分電盤」と「配電盤」の違いを教えてください。 配電盤には漏電遮断器は入ってないだけの違いですか? 配電盤には配線用遮断器だけ入る? それだけの違いならなぜ配電盤を使う必要がある? どこに配電盤を使う? 制御盤はリモコンリレーが入るボックスですか? OA盤って何が入るんですか? OAの略は何ですか?

  • 小型の漏電ブレーカ

    下記のWebページに掲載されている小型の漏電ブレーカについて質問します。 https://www.monotaro.com/g/00245387/#review 通常、漏電ブレーカは分電盤の中の、リミッターの後にあり、その後ろに、通常の配電用遮断器がいくつか並んでいるの普通だと思います。 下記のWebページに掲載されている小型の漏電ブレーカは、どのような使い道があるのでしょうか。 1 通常の配電用遮断器の変わりに使い、任意の回路の過電流だけではなく、漏電も監視する。 2 別途、任意の回路の中の任意の漏電しやすい機器の一時側に使い、その機器の漏電のみ監視する。(その場合、リミッター→通常の漏電遮断器→配線用遮断器→分岐→小型の漏電遮断器→漏電しやすい機器のように配線するのか。) 以上、2点、考えてみましたが、良ければご教授お願いします。

  • コンセントの増設

    分電盤から分岐し新たにコンセントを増やそうと考えています 写真のブレーカーは、エアコン用に以前増設したものです アンペアは問題ないのですが、この場合赤丸と青丸のどちらのほうから 電気を取るのが正しいのでしょうか?赤丸側で配線する予定ですが・・・ このエアコン用の配線自体も大元の漏電ブレーカーから取り出した配線なので 赤丸・青丸いずれから配線しても漏電時は遮断されます、青丸から取ると 過負荷時に遮断されないので、赤丸でいいんですよね。

  • これが電気工事のプロがやる仕事なのでしょうか?

    エアコンの設置に伴って専用回線を3回線増設することになり、量販店から依頼されたエアコン設置業者に配電盤交換も同時にしてもらいました。 工事が終わって配電盤を確認しますと、以前からあった上部からのカバー付配線が外され傾斜した状態で配電盤に接続され、見栄えが非常に悪い状態で工事されていました。 また、配電盤を新規に交換してもらったにも関わらず、取付けられた分岐ブレーカーの表示や形状は不揃いの状態となっており、これがプロのやる仕事なのかと疑問に感じています。 請求書には詳しく記載されていなかったので量販店の担当者に確認したところ、配電盤の費用は5万円と返答されましたがブレーカは別扱いなのでしょうか。 見栄えの問題もあり出来ればブレーカーだけでも交換させたいと思ってますがいかがなものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電気の契約変更

    電気の契約変更と、配電盤について教えていただけないでしょうか? ずいぶん前にエアコンを小さくしたのに、動力(3相200低圧電力)の契約が長年そのままになっていました。 今使っている機器は、3、7kwのエアコンと0、5kwの冷凍庫です。 電気の契約は、今、7kwになっていて、5kwに変更できたら、基本量金が毎月2000円安くなるんじゃないかと思っています。 配電盤には、今、3,2mmで引き込まれていて、30A、感度電流30mAの漏電ブレーカーがついています。漏電ブレーカーからは、 2,6mmが出ていて、その2,6mmから2mmの枝がいくつか出て、小さいブレーカーに繋がっています。 契約を変更するには、配電盤の引き込みや、漏電ブレーカーは、細く、小さくしないといけないのでしょうか?たとえば、20Aの漏電ブレーカー にする必要があるのでしょうか? それと、手続きにかかる費用はいくらぐらいでしょうか?

  • 電気工事 分電盤ブレーカーについて

    マンションの共用分電盤で、主幹が漏電遮断器、分岐がすべて安全ブレーカーでした。これを主幹配線用遮断器、分岐をすべて漏電遮断器に交換したところ問題が起きました。 AのブレーカーのみをONにしたときには、大丈夫なのですが、BのブレーカーをONにすると、両方とも切れてしまいます。Bを先にONにしておいて、AをONにしても同じことが起きます。 この2つを安全ブレーカーに交換するとこのような状態にはなりません。 何が原因なのか、わかりません。 お手数をおかけしますが、ご回答くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 漏電ブレーカ自体の消費電力は?

    作業終了後、機械の主電源スイッチを切っていました。 今度、節電のため配電盤の漏電ブレーカも切るように言われました 機械の主電源スイッチが切ってあって、配電盤の漏電ブレーカがONの場合 漏電ブレーカの消費電力はどれくらいなのでしょうか? 教えてください。   200ボルト、100アンペアのものです。

  • 築60年の家の電気配線工事費用

    築約60年の家の電気配線を交換したいのですが、費用はいくらくらいかかるでしょうか?部屋は 2部屋しかないです。電気線が布で包まれているような物を使っています。配電盤もない剥き出しのブレーカーで10アンペアしかありません。

  • 電気工事の分岐回路

    分岐回路は大体どのように決めるのでしょうか? 使う用途にもよると思いますが! 戸建の配線だと 二階洋室と廊下 二階洋室と洋室 で二回路 一階玄関周りで一回路 一階台所周りで一回路 のようにやっているのですが本当はどのようにきめるのですか? 照明とコンセントの個数で決めるのですか? また漏電ブレーカーはコンセント等が多いと大きくした方が良いですか?

  • 漏電遮断器のDIY取り付け

    漏電遮断器をDIYで取り付けようと考えています。 (第2種電気工事士の資格はあります。実務経験なし) 現在の配電盤の構成は、 まず、単相3線の幹線が開閉器(ナイフスイッチ)(3P、60A) を経由し、その3線が開閉器を取り付けてある板の裏に入っています。 さらにその板の裏から4本の電線が出ていて、それが2本ずつ、 2つの配線用遮断器(ノーフューズブレーカー)(2P、20A)に分岐され、 それぞれ、照明用の回路と、コンセント用の回路になっています。             ? 幹線──[S]──┬──[B]──照明用             │             │             └──[B]──コンセント用 開閉器から2つの配線用遮断器の間の配線は、板の裏になっていて、 よく分からないのですが、恐らく単相3線から100Vを2回路取る結線 をしているのだと思います。 そこで、教えていただきたいのですが、 漏電遮断器は、回路のどの位置に取り付けるのが一番いいでしょうか? 開閉器と配線用遮断器の間でしょうか? それとも、開閉器をOC付き漏電遮断器に交換した方がいいでしょうか? また、交換時の注意事項がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 ちなみに、配線器具、配線ともに古く、すこし老朽化しています。 (だいたい30年くらい前)