• 締切済み

おつ(乙)」は関西弁で?「粋」などとの比較を!

独自な魅力があることを指す言葉、「おつ(乙)」(おつな味、おつな柄、おつな建物、など)、これらは、関西弁なのでしょうか? 関西を離れて時間も経過しているせいか、最近耳にする機会がめっきり減ったように感じています。 ネットで調べると、イマドキは「お疲れ」の略語なので、「おつな味」は「終わってる味」などというショッキングな記載もあり、自分の中で改めて「おつ」というセンスの立て直しをしたいと思い投稿させて頂きました。 江戸の「粋」との比較や、英語のクール(cool)、シュール(surreal)などと比較して、どのような位置づけが可能か、等、専門家のご意見をお伺い出来れば幸いです。特に昨今の「クールジャパン」ではセンスとして「粋」しか取り上げられていないようにも思い、とても残念な気もしております。 どうぞよろしくお願いします!

みんなの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

このブログによれば、邦楽由来の言葉で、すでに江戸言葉にあった表現だそうですから、発祥が関西であったとしてもかなり早い時期に関東に伝わっていることになります。最近、用例を耳にすることが無くなったのは若者の語彙の変化で死語化しているのでしょう。 http://d.hatena.ne.jp/hiiragi-june/20100811 で、江戸語辞典には「趣、雅致」「味な事、ちょっと変わった趣がある」「妙だ、おかしな」と解説されているようですから、語源から考えても、「粋」と比べると、一歩引いて斜に構えたとか、ちょっと崩した印象があります。 こういう微妙な表現って、英語ではなんなんだろう。

violacello
質問者

お礼

ありがとうございます! 魅力的なことや、センスを表す日本語の語彙が減ってしまうことはとても勿体ない気がしています。 また、この言葉は「センスが優れていなければ感じとることができない」ことを暗に示しているように思えるところも重要な気がしています。今は何でもポピュリズムなのでしょうか、このようなセンシティビティが面白がられるような高度な表現はされにくい世の中になってしまったのならとても残念な気がします。 褒め方などの表現が多様であればあるほど、その文化は豊かなのではないか、と思います。 近々「乙な○○だなぁ」と誤解覚悟で、若者相手に呟いてみたいと思います(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

生まれも育ちも関西ですが、「乙」は、特に「関西弁」だとは思いません。 どちらかというと、関東の落語など古典芸能でよく聞く言葉のように思います。 「おっ、乙だねえ」 「乙な味だねえ」 「乙なもんだねえ」 どれも東京の落語で聞くことはあっても、関西の落語ではあまり聞かないフレーズのように思います(「乙なもんやね」「乙な味やね」と書いても言葉に発しても、ピンとこない)。 だからといって「関西弁ではない」とは言いませんが。 個人的な感覚では「古い言葉」になってしまったのかな、と。 さらに「お疲れ」の略としての「乙」が使われ出して、ますます「乙なもんだ」という言い方がすたれてきた……という感じでしょうか。 復権できるかどうかは分かりませんが、今の若い方にはやっぱり「お疲れ」の方での認知度が高いので、微妙なんじゃないかなあと思います。 専門家ではないので、外国語への置き換えとか位置づけとかは分かりませんが、とにかく「関西弁」限定ではないことだけ、回答しておきます。

violacello
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utakataXEX
  • ベストアンサー率69% (711/1018)
回答No.1

専門家でも何でもない関東の人間ですが。 「じゃりン子チエ」で、しぶちんのタニマチが「粋ななあ、乙ななあ」と言っていました。 「乙」はおそらく関西弁ではあると思いますが、かなり広範に使われる言葉でもあると思います。 私も中高年なので、この表現に違和感はありません。 しかし、「自演、乙」と書かれれば、それは「お疲れ」なのだな、と読み替えます。 英語に関して言うと、 cool → 粋 についてはピンと来ます。 cool → 乙 とはならないですね。自分の中では。 「甲乙丙」から来ているのであれば、乙の意味は「ちょっと斜に構えた、王道ではない物(だが、そこがいい)」的な感覚ではないか、と。 英語だと、このニュアンスを表現するのは難しいです。 eccentric だと甚だしい感じだし、unique や original ともちょっと違う。 1単語で表せる言葉ではないように思います。 ・a little bit of something special ・being onto something (←これは割と近い感じがする)

violacello
質問者

お礼

ありがとうございます。 関西弁説は他のご指摘にもあるとおり、怪しいようですね。 英語に関しては、私の中では「Cool→粋」はあまり繋がっておりませんが、もう少し考えを進めてみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関西人って、何故「関西弁」が消えないんでしょう?

    くだらない質問かも知れませんが、昔からの疑問です。 関西人って、関西弁しかしゃべろうとしないですよね? 僕は北陸在住で、地元の大学に通ってたんですが、 関西人は、4年間暮らしても、こちらの方言は一切話しませんでした。 他の大都市圏(東京、名古屋)の人は、こちらの方言が出ることもあったのですが、 すべての関西人は、かたくなに関西弁でした。 なにかそれが独善的な感じがして、それ以来関西人が苦手です。 関西弁が消えないのは、何か理由があるのでしょうか? やはり、「関西が一番」みたいな考えがあるのでしょうか? 特に、現在地元に住んでおられない関西の方、ご意見おねがいします。

  • 関西人はどこへ行っても関西弁をしゃべるが・・・

    1.関西人はどこに行っても関西弁を使う 2.関西人以外は地元以外では標準語を使う傾向がある と書かれているのを目にしました。 私は大阪人ですから1.は理解できます。標準語の語彙は使うにしても、アクセントが標準語とは全く逆ですから、もし仮に標準語のアクセントで喋ったら、気持ち悪くて自分が自分でないように感じます。生理的に体が反発しますね。喋る相手が同じ関西人だったら、遠慮なくコテコテの大阪弁で喋りますね。私の解らないのは2.のほうです。関西人以外の方は地元を離れたら、何故地元の言葉を喋らなくなるのですか? 一人で他地方に転勤になった場合と、集団で他地方に旅行に出かけた場合とでは状況が違うでしょうが、後者の場合たとえ仲間うちでも自分たちの言葉を使わず標準語を使う傾向があるのですか?それは何故ですか?なまりのある言葉を喋っているのを恥ずかしいと思うからですか? 考察でも観察でも経験でも、個人的意見でも何でもいいですから、聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 関西に移っても関西弁を話すべきか、話さないべきか

    来年の春から関西地方に移り、数年間そこで暮らす予定です。 私は標準語を話すのですが、向こうでは標準語を話す人が少なそうです・・・ 英語圏にいた時に自然と英語が身に付くように 関西に移ったら自然と関西弁が移ってしまう気がするんです。 ですがほとんどの関西の方は関西人以外の関西弁を認めませんよね。 反対に標準語を嫌う関西の方もいるので、 最初は標準語を貫き、慣れてきたら自然と関西弁を話すという形でもいいでしょうか。 それから関西地方に住むにあたって気を付けること?などがありましたら教えて頂けると有難いです。よろしくお願いいたします。

  • 関西人だけど関西弁が話しづらい

     僕はずっと関西なんですが関西弁を使うとヘタなしゃべり方になります。  例えば「・・・やけどさ~」「・・・・そう思うねんよ」などしゃべる間なんだかぎこちないと言うかスムーズに会話が出来ません。  本当は「・・・だけど~」とか「そう思うんだ」って言いたいんですがいまさら標準語にしても周りが気持ちわがられるし、大阪人同士と話すとやっぱりへんな感じです。   同じように関西の方でなんだか関西弁って話しづらいなと思ったことはありませんか?  後、関西人が関東に行ったら関西弁が完全になくなったって方いますか?  

  • 関西弁で「やらしわー」

    生まれも育ちも関西ですが、こてこての関西弁に関しては正直わからない事が多いです。 先日、駅でおばちゃんが電車を待っており、やっと来た電車が当駅までの回送電車だったのに対して「当駅止まりやて。やらしわー」をと言っていました。 意味がわかりません。 「やらしわー」を大阪のおばちゃんは色々な場面でも使っている気がしますか上記ではどういった意味合いで使っているのでしょうか。 またこれ以外の「やらしわー」の用途について分かり易く説明できる方おられませんか。

  • 関西弁

    全国各地でリゾートバイトやってたのですがこの度久しぶりに関西に 戻ってきました。関西弁が全国区になってしばらく経つと思うのですが テレビで見て聞いたりするのと生で聞くのはどうやら違うみたいです。 普通に話しててもコワイとか言われたりもしましたし、関西から出ると 関西弁でひとくくりにされてます。 で、聞かれたのですが関西で一番コワイ、または迫力があるエリアは どこだと思いますか?(私は京都ですが)イメージで大阪の岸和田付近じゃないですかと答えましたが・・・

  • 関西弁の『~よった』について

    神戸も大阪も、関西弁ですが・・・。 神戸弁『死によった』=『死にそうになった』 大阪弁『死によった』=『死んでしまった』 というように、少し意味が違っているようですが、どうして同じ関西弁なのに逆の意味になってしまったのでしょうか?

  • 関西弁の、

    ゲームで関西弁のキャラっていますよね~ ゲッターの神隼人とか、 コンバトラーの二番目(誰だっけ、、)の人とか、、、 誰が好きですか? ちなみに声はでないけどFF9のセルフィーの トラビア弁は笑えます。ト、トラビア弁? それって関、、、、、、(以下自粛)

  • 関西弁は何処まで?

     隣の県ですが、三重県でも関西弁に近い言い回しをします。  愛知県と川を超えただけで違います。  実際関西弁に近い言い回しは、どの辺までしょうか。  東は三重県と思っています。  西と、北と南はどの辺までしょうか。  情報をお願いします。

  • 関西弁のことなんですが。

     私は関西には住んでいないのですが、関西弁(テレビの漫才などでよく使われている言葉。大阪弁?)にとても好意を持っています。ケンカになるととても怖いけど、普段使うにはテンポが良くて本音が言えてとてもいいではないですか!  ぜひその方言をマスターして日常的に使いたいのですが、どうやってマスターすればいいでしょうか。テレビのは「もどき」で、本場のとは違うということを聞いたことがありますし・・・。(Q1)  あと、関西に住んでるわけでもないのに関西の方言を話すと、本当に関西に住んでいる人の反感をかうという話も聞いたことがあります。本当なんでしょうか。(Q2)  *関西弁にはいろいろあることは知っていますが、ここでは関西弁とひとくくりに扱ってしまいました。ゴメンナサイ。

このQ&Aのポイント
  • WRC-3000GSNのAPモードでLANポートからの接続ができない問題について質問です。
  • WRC-3000GSNのファームウェアはv1.0.9で、2.4GHzと5GHzのWiFi接続は正常にできますが、LANポートからの接続ができません。
  • WRC-3000GSNのAPモードでは、LANポートの接続がルータからの接続のみであり、空きポートは使用できないようです。それについて確認したいです。
回答を見る