• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会保険料の決算仕訳)

社会保険料の決算仕訳と未払処理についての質問

shin-45の回答

  • shin-45
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

はじめまして、零細企業で経理を主に総務全般を担当している者です。 質問文拝見致しました。社会保険料の徴収方法に当月徴収と前月徴収 とがありますのでそれによっても未払いに計上出来る金額が違って来ます が弊社の場合は当月徴収ですのでそれに沿って答えさせて頂きますと 当月の25日に預かった保険料は来月末に口座から引き落とされますので 1月分の社会保険料(法定福利費)を未払いとして計上出来ますね。 仕訳は未払金という勘定科目しか無ければそれで仕方ないですが未払金 は貸借上の科目の未払い分を計上する時に使用するような感じがします ので、 弊社では 借方 法定福利費 xxx,xxx / 貸方  未払費用 xxx,xxx という仕訳をしております。 ですので次期繰越処理を行ったら口座から引き落としがあった際に   借方 未払費用 xxx,xxx / 貸方 当座預金 xxx,xxx とされれば良いかと思います。

riko1164
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 社会保険料の決算仕訳について

    教えてください。 ただ今、決算処理をしているのですが、 社会保険料を未払金処理しました。 そこで、1つ分からなくなってしまいました。 未払金にするのは、 会社が法定福利費として支払う分だけでしょうか? それとも、従業員預かり金も含めた銀行から引き落としになる金額でしょうか? 教えてください。 ・健康保険料 434,600円 ・厚生年金  629,816円 ・児童手当  4,068円 合計 1,068,484円 の時、 1) 217300 法定福利費/ 未払金 1068484    217300 預かり金    314908 法定福利費    314908 預かり金    4098  法定福利費 となるのか 2)217300 法定福利費 /未払金 536276   314908 法定福利費   4068  児童手当  となるのかで悩んでいます。 たんに、預り金の残が変わるだけで、 どちらも同じなんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料の決算処理

    いつも参考にさせていただいております。 質問をさせていただきたいのですが、当社は5月決算なのですが 今年は5/31が土曜日のため、色々な引き落とし等が6/2になってしまいます。 社会保険料もそうなるのですが、5/31時点の仕訳はどのようにしたら よいのでしょうか? 当社の給与は月末締め、翌月10日払いになっています。 5/10に4月分給与を 給与/現金 現金/預り金(社会保険料等) と仕訳しています。 通常の月であれば月末に社会保険料を 預り金/預金 法定福利費/預金 経費(法定福利費)/預金 と仕訳しているのですが、決算月をまたぐ場合 法定福利費/未払金 経費(法定福利費)/未払金 となるかと思うのですが、預り金はどのような処理をしたら良いのでしょうか? 説明が不足であればすみません。 回答お願いいたします。

  • 社会保険、労働保険の仕訳

    こんにちは。 労働保険料と社会保険料を支払ったときの仕訳はどのようになるのでしょうか?? 新入社員で経理を担当しているため、前期の仕訳を見たり、先輩に聞いて処理をしています。 ●前期 ・社会保険料 法定福利費 ××× /普通預金 ××× ・労働保険料 法定福利費 ××× /普通預金 ××× ●今期(これは先輩に聞いて仕訳をしました) ・社会保険料 預り金 ××× /普通預金 ××× 保険料 ××× / ・労働保険料 法定福利費 ×××/普通預金 となっていました。どうして前期と今期が違うのか?? ネットで調べた結果、 ・社会保険料 預り金 ×××   /普通預金 ××× 法定福利費 ××× / ・労働保険料 法定福利費 ×××/普通預金 なのかなぁ~?と思っています。 先輩は出社していないし、正しい仕訳かどうか不安なのでこちらに質問させていただきました。 正しい仕訳おしえてくださいm(__)m ちなみに、給与の支払い処理では 未払金 ××× /預り金 ××× で処理しています。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 3末決算の預り金について

    経理暦が3ヶ月程で、3末決算で悩んでいます。 毎月25日に 給料30000/預金20000            /預り金3000(所得税)            /預り金3000(地方税)            /預り金1500(健康保険)            /預り金1500(厚生年金)            /預り金1000(雇用保険) 翌月10日  預り金3000/預金3000(所得税)           〃     (地方税) 月末    法定負担金1500/預金3000(健康保険)       預り金1500           〃       (雇用保険) 決算月も同じ処理でいいのでしょうか? 特に今期は2月分の健康保険・雇用保険が4/2に引き落しになるのですが・・・ あと雇用保険は5月に 法定負担金/預金 と処理しているようです。毎月預っている預り金の処理はいつ頃どのように仕訳するのでしょうか? 決算内訳書も書くようなので、預り金の残高を把握しなくてはいけないのでパニックです。

  • 決算時、賞与の社会保険料は未払費用計上し、給与の社会保険料はしない理由

    経理初心者です。 前任の社会保険料についての仕訳を見て混乱しています。 平成20年を例に仕訳させていただきます。 ※6月中間決算です。 ※給与支払時、源泉税と住民税は預り金勘定を使用しますが、社会保険料は法定福利費勘定を使用しています。 ※7月に昇給があるだけで、残業手当は一切ありません。つまり、税率の改定が無ければ7月以降の給与は不変です。 6月~7月 ■賞与  (6/19)賞与支払    賞与 / 法定福利費[6月分]  (6/30)決算仕訳    法定福利費[6月分] / 未払費用  (7/1)決算仕訳戻し    未払費用  / 法定福利費[6月分]  (7/31)社会保険料引落し    法定福利費[6月分] / 当座預金 ■給与  (6/25)給与支払    給与 / 法定福利費[5月分]  (6/30)社会保険料引落し    法定福利費[5月分] / 当座預金    ※月末が休日の場合は、未払費用計上し、翌月初に振替えます。  (6/30)決算仕訳    なし  (7/1)決算仕訳戻し    なし  (7/25)給与支払    給与 / 法定福利費[6月分]  (7/31)社会保険料引落し    法定福利費[6月分] / 当座預金 (1)決算仕訳で、賞与は未払費用を立てるのに、給与はなぜ立てないのか。 (2)給与の保険料引き落としで、月末休日の場合は未払費用を立てるのに、何故決算仕訳を行わないのか。 なんとなく以下になるイメージがあります。 6/30(休日で無い場合)  法定福利費[6月分(賞与)] / 未払費用  法定福利費[6月分(給与)] 知人に聞いたところ、「給与の保険料支払いが年間連続してるからじゃない?」と 教えてもらったのですが、意味がどうしても分かりませんでした。 混乱してとんちんかんな質問をしているかもしれませんが、宜しければご教示下さい。

  • 社会保険料の決算時の処理について

    4/25(給与)100万円 (普通預金)60万円               (預かり源泉所得税)15万円               (預かり社会保険料)20万円               (預かり雇用保険料) 5万円 とした場合、 5/10に自動引き落としで、 (預かり社会保険料)20万円 (当座預金)40万円 (法定福利費   )20万円 となりますが、4/30決算の場合、 期末の決算仕訳で (法定福利費)20万円(未払金)20万円 として、費用に計上してもよいのですか? 当社は、ずっと、引き落とした日に、法定福利費で落としていました。 今期は、利益が出るので、費用を探していたところ、これを未払金で計上できないかと考えました。

  • 預り金と法定福利費の仕訳について

    前任者の仕訳で正しいのかわからないので教えてください。(金額は仮です) 4/25 給料       100000    現金           80000                     預り金(厚生年金保険料)20000                  5/1 預り金(厚生年金保険料)  20000  普通預金      40000    法定福利費(厚生年金保険料)20000 5/1 預り金(厚生年金保険料)  19800  普通預金      39600   法定福利費(厚生年金保険料)19800 と金額が合わない月もあります。 9/30 法定福利費(厚生年金保険料)  1000      預り金(厚生年金保険料) 1000   摘要欄には預り金残高調整仕訳となっています。 おそらく預り金と納付金に差があっての仕訳なのでしょうがこの仕訳は正しいんでしょうか?預り金の勘定科目はきれいに消されますか? 教えてください。

  • 保険の仕訳で

    健康保険料   27,2000 厚生年金保険料   492,740 児童手当拠出金   3,124          合計 767,864  の仕訳で、答えが 預り金(健康保険料) 136,000 法廷福利費  136,000 預り金(厚生年金)  246,369 法廷福利費 246,371 法廷福利費 3,124 普通預金  767,864 とあるのですが、児童手当拠出金の仕訳の法廷福利費 3,124はわかるのですが、上の残りの仕訳でなぜ、そのような仕訳と金額になるのでしょうか。

  • 決算時の給料及び法定福利費の仕訳について

    ご教授、お願いします。 早速ですが、当社給料は末締めの翌月15日払いです。 毎月末 給料/未払費用 とし、翌月の給料支払日に 未払費用/預金     /法定福利費(社会保険料・・本人負担分)     /預り金 (所得税)     /預り金 (住民税) 社会保険料引き落とし時に毎月 法定福利費/預金 (会社負担+本人分) としています。 当社は12月決算なのですが、その際の仕訳は 給料/未払費用(12月分)だけでよいのでしょうか。 来年1月の12月分給料支給日に12月分の社会保険料や預り金を 仕訳してよいのでしょうか。 やはり、12月分の社会保険料や預り金を12月末で 未払費用/法定福利費 (本人分) 未払費用/預り金  法定福利費/未払金 (会社+本人) と仕訳すべきなのでしょうか。 4月に会社を設立したばかりなので、よくわからなく大変こまっております。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 【給与・社会保険料支払】の仕訳について。

    【給与・社会保険料支払】の際の仕訳について教えて下さい。 会社の給与体制は毎月末日締日・翌月10日支払となります。 社会保険料については給与を支払った月の末日に支払っています。 上記の様な場合の仕訳は下記の方法で大丈夫でしょうか? (決算月の場合の仕訳方法も下記と異なる場合はお教え下さい。) --------------------------------  (1) 毎月月末日。 給与手当  / 未払費用 旅費交通費 / -------------------------------- (2) 支払日(10日) 未払費用 / 普通預金      / 預り金(源泉所得税)      / 預り金(住民税)      / 預り金(社会保険)      / 立替金(雇用保険) -------------------------------- (3) 社会保険料支払時。 法定福利費(社会保険:会社分) / 普通預金 法定福利費(児童拠出金)    / 預り金(社会保険:社員分)   / (3) の方法ですと会社負担分を未払費用で計上していないのですが 通常は未払費用として計上するのでしょうか? -------------------------------- 回答宜しくお願い致します。