• 締切済み

自分の将来について

ahahahahanの回答

回答No.2

なんの職人になるのかわかりませんが… どの職業でも忍耐、精神、体力(我慢できれば関係ない) 個人でやっている所はやめた方がよい(一概にはいえないが統計的に) 務めてみて尊敬できる人の下で働くのがいいですね 例 個人経営 基礎職人 昼なし、朝6時集合、日給9000 終業19時 なんてのもありますし あくまでも、経験なので

関連するQ&A

  • 彼との将来

    私は現在、韓国に在住している大学生です。 韓国人の彼氏がいます。 私が大学を卒業するので、来年の1月に日本に帰国予定です。 彼氏も大学を卒業し、1月から社会人としてスタートする予定です。 私は現在の彼が大好きで、本当に大好きで、遠距離恋愛にはなりたくありません。 私は今の彼と結婚も考えていますし・・。 本当に大切な彼氏です。 私が今、悩んでいるのは、私も韓国で就職活動をして このまま彼の元に留まろうか、それとも日本に帰って就職活動をあらたにはじめようかということです。 私が韓国で就職したいと思う理由はほぼ90%彼氏です。。 動機がかなり不純ではないかと感じます。 日本で就職した方が、給料面でもいいですし、 いろいろな面で韓国で就職するよりいいです。 なんだかまとまっていない文章ですみません。 ご回答お待ちしています。

  • 自分の将来

    私は今20歳の女です。 そろそろ将来のことを考えなければならないのですが、スーツを着て 商社や銀行などを回って就職活動をして就職することが果たして本当に自分のやりたいことなのか?と考えると決してそうではありません。 それで、私は1年くらい前から女優やモデルのような仕事に興味を持ち始めました。しかし、自分はもう20歳です。今の自分の世代で活躍している女優さんは皆10代の頃から芸能活動をしています。だから、もし自分が今からそういう道にチャレンジしても成功することは無理なんでしょうか。もちろん甘くないことは知ってるつもりです。今まで芸能界に繋がるような経験は全くしていないのですが、何か行動を起こすとすれば、芸能事務所に履歴書を送るなどすればよいのでしょうか?ちなみに容姿には自信があります。ご意見よろしくお願いします。

  • 自分の将来について‥

    私は大学で化学を学んでいる学生(3年生)です。 現在、自分の進路について悩んでいます。 就職活動を始めたのは去年の秋頃でした。 自分の性格面、自分はどのような仕事をしたら喜びを得る事ができるだろうか等について(いわゆる自己分析ですね)考えながら就職活動をしてきました。 就職活動を始めた頃は、医薬関係に携わりたいと思い、MRを目指していたのですが、自分の理想とは異なっている事に気がつきました。また、自分の理想はMRではなく薬剤師なのではないかと感じました。 このように感じた理由は、ドクターとの会話がメインであるMRとは異なり、薬剤師のように実際に患者さんと会話をして、助言やアドバイスをさせていただき、患者さんが元気になってらえたらたらうれしいと感じたからです。 また、前々から薬学の事を学びたいという気持ちもあり、今は薬剤師になりたいという気持ちでいっぱいです。しかし、ご存知の方も多いかと思いますが、薬剤師の資格を得るためには薬科大学を卒業していなければなりません 現在、私は大学3年生で卒業まであと1年。卒業後、もう一度大学受験を考えましたが、薬科大学は4年制から6年制に移行する事もあり、年齢的な面の不安(就職など)もあって決断するに至れません。 現在私の考えている案としては、現在通っている大学を卒業するまでは、やるべき事を全うして、空き時間を受験勉強にあて、卒業後、1年間受験勉強を本格的に始めて次年度に薬科大を受験しようかと考えているのですが、みなさんどう思いますか??

  • 自分の将来について

    私はこれから就職活動に入る者です。 まだ企業へのエントリーはしていないんですが、具体的な目標はなく、まだ販売系ならどこでもいいという感じです。正社員になれるのならどこでもいいといった感じです。 狙いはインテリアの販売なんですが、絶対に就職したいので、正直わがままは言えないんです。専攻科目が住居・インテリアで、得意としているものがインテリア関連であるからです。 私は今、短期大学に通っているのですが、奨学金で通っているので、卒業したら、授業料を返還しなければいけないので、どんなところでもいいから就職はいないと、契約違反になります。 企業が内定して、決まったものはいいけど、自分の合わないものだったらと思うと、少し、自分がどのような方向に行けばいいのか、自分のなかで決心がつかないので、どうしたらいいのかなと迷っています。 みなさんは、このようなことを考えたとき、どう考えて、克服なされたのでしょうか?皆さんの意見を参考にしたいと思いますので、アドバイスをしてもらえないでしょうか?

  • 自分の将来について

    自分の10年後の将来について5000文字ほどの作文を書かなければならないのですが、なかなか、浮かんできません。わたしは理系の大学の3年で就職活動をはじめつつあります。自分が何になりたいのか、何をしたいのかまったくわからなくなってきました。 数年前に親戚がやっていた会社もつぶれ、また私の姉はまあまあ大手の会社に3年ほどつとめているのですがもうじき会社の都合(統廃合など)で解雇されます。こんな厳しい世の中で何をすればよいのかわからなく、自分が見えなくなってきました。

  • 自分の将来って

    21歳、大学4年です。 今まで理系大学に通っていて、なんの疑問もなしに通学していました。化学科ですが、特に本当に面白いからとかではなく、とりあえず与えられたものをこなしてきたという感じでした。世間的には難関と呼ばれる大学で、大学院に進むことが普通の環境だったので、自分も当然行くものと考えていて、卒業研究に入ったのですが、入ってから実験、実験の毎日になったとき、本当にこのまま院へ進学してもよいのだろうかと考えてしまい、院とはもっと深く学びたいという好奇心が少しでもないと無駄な時間になってしまうのでは、と思い、かといって就職活動もしていなく、今まで他の道を考えていなかったので卒業研究と就職活動を並行することもできず、甘えすぎというのもわかっていましたが、卒業しても残るものがないので今年1年留年して自分を見つめなおすことにしました。親へ余分にかかったお金は返そうと思っています。 とはいっても何から始めればよいのか分からず、まずは今興味のあることをアルバイトかボランティアで経験し、見つけていこうと考えたのですが、今後のことを考えると不安で仕方ありません。自分が悪いのは分かっているのですが、途中でこのように方向性を変えようとした方、またこの文章を見て何かアドバイスできそうだと思った方、色んな方のアドバイス、厳しい意見聞かせてください。

  • 将来の自分の進路になやんでいます

    こんにちは^^ 閲覧ありがとうございます★ 私は現在、保育科の短大に通っている2年生です。 2年制の学校なので今年就職なのですが、私は保育士にはならず、一般企業で就職を考えていました。 しかし、今年から私の学校で公欠制度が廃止され、企業に対しての資格もないので就職先が決まらず現在に至ります。 夏休みである現在も就職活動をしたいのですが、実習と重なり全く動けずにいます。 世間では企業の就職活動も終わりに近づいていて、これからどうしようか真剣に考えています。 親は短大を卒業後、1年制または2年制のビジネス系専門学校に行くよう進めてくれています。 学校の先生は知識を深めるため編入の道を進めてくれました。 私はと言うと、webデザインについて少し興味があって、パソコンスクールにでも通いたいと思っているのですが、卒業してパソコンスクール!?という思いも正直あります。 何が正しいのかなんてわかりませんが、もしあなたが私の立場だったらどうするのかと思い質問してみました。

  • 自分の将来のため、資格のことで悩んでいます。聞いてください。

    現在大学2回生です。来年はいよいよ就職活動で、今はTOEIC700点を目指して勉強しています。他に資格は持っているのですが、たいしたものではありません。 保険、証券、銀行等の金融関係に就職したいと考えています。なので、とりあえずはFP3級の勉強をしようかなって迷ってます。けれど、この資格は、就職活動時にとっていても、とっていなくても同じなのでしょうか? 私は福祉系の学科で、介護福祉士等の資格が卒業必須条件のため、長期休みは実習が何週間もあり、他の文系の学生の方たちと比べると忙しいと思います。なので、時間に余裕があるわけではなく、欲張ったせいで、「二兎追うものは一兎得ず」という状態になってしまいそうで、不安で、質問させていただきました。

  • 将来、東京で住みたいのですが・・・。

    別のカテゴリで同じ質問をしましたが、カテゴリ違いだったようなのでこちらで再質問させて頂きます。ご迷惑かけてすみません。 現在就職活動中で21才、大阪在住の男です。 最近までアルバイトしていました。 実は、2年後ぐらいに東京で暮らそうと考えています。 そこで、東京へ行くためのお金を貯めるためにはバイトではなく 正社員にならないとお金が貯まらないと考え就職活動しています。 しかし結局うまく就職出来ても上京するには、入った会社を辞めねばなりません。 そこからまた東京で仕事を探す訳ですから非常にもったいないと思います。 それに自分は正社員、バイト共に1年続いた会社がありません。 そんな状態だったので、これと言ったスキルもありません。 職歴・スキルも乏しい自分にとっては 就職先もなかなか見つからないのではと不安です。 そこで、派遣社員として働いて経験を積みつつお金を貯めてから 東京で就職活動した方が良いだろうかと考えてます。 あるいは派遣を続けて東京へ行けるほど貯蓄が貯まれば、派遣会社と相談して東京での派遣先を見つけさせて頂き、そこから正社員として働く方法もあるかと思います。 いずれにせよ、約2年間頑張って働き 貯蓄してから東京で就職し 暮らしていこうかと計画中です。 あと、就職活動のための上京代・部屋探し・電化製品、生活必需品の購入代等ゆとりをもって150~200万ほど貯蓄しておこうと思いますが、これだけで足りますでしょうか? 長くなってしまいましたが、私の場合「正社員」と「派遣社員」どちらで働く方が良いかと言う所です。 東京で暮らすのは長年の夢でありますからこれだけは叶えたいのです。 何か良い方法がありましたらご教授願います。 あと、文字数オーバーですので足りない所は補足欄に補足させて頂きます。

  • 将来、東京で暮らしたいのですが・・・。

    こんばんは、就職活動中で21才、大阪在住の男です。 最近までアルバイトしていました。 実は将来東京で暮らそうと考えています。 そこで、東京へ行くためのお金を貯めるためにはアルバイトではなく 正社員にならないとなかなかお金が貯まらないと考え就職活動を始めました。 しかし、結局はうまくお金を貯めて東京に行こうとしても、 せっかく就職した会社を辞めねばなりません。 そこからまた東京で仕事を探さねばならない訳ですから非常にもったいないと思いますし・・・。 それに自分は正社員、アルバイト共に1年続いた会社がありません。 理由は上司によるパワハラ等色々ありましたが・・・。 そんな状態だったので、これと言ってアプローチ出来るスキルもありません。 こんな職歴・スキルも乏しい自分にとっては 就職先もなかなか見つからないのでは・・・と不安です。 そこで、派遣社員として働いて経験を積みつつお金を貯めてから 東京で就職活動した方が良いだろうかと考えてます。 どちらにせよ、約2年間頑張って働き150~200万ほど貯めてから東京で 暮らしていこうかと計画中です。 結局私の場合、「正社員」と「派遣社員」どちらで働いたほうが良いのか・・・と言うところですね 。 東京で暮らすのは長年の夢であり、目標でありますからこれだけは達成させたいのです。 皆さんならどうされますか?

専門家に質問してみよう