• 締切済み

家族間の問題

20歳女、夢があるため大学には行っていなく、今はフリーターの様な者です。 先日、母と喧嘩をし、「家計が苦しいのだから、家のことを何もやらない奴は出ていけ」と言われました。 そもそも、母は家のことは何もやらず、食事以外の家事は私がほぼやっています。(食事は外食か弁当です、、、) 夜帰ってきてから家族4人分の洗濯やリビングの掃除などをやり、寝不足できついです。家に帰ってテレビを見たりして休んでいると、また何もしない、と言われるので、自分の時間さえ持てません。逆に何もやらず遊びに行っている母に八つ当たりされ、家に帰るのが苦痛でなりません。 家計が苦しいなど初めて聞いたし、私に就職して家にお金を入れてほしいのなら、中途半端に夢を応援してほしくありません。 私はアルバイトも少ししかやっていなく収入も少ないので、一人暮らしをはじめる資金もなく、どうしようかと悩んでいます。 同じ様な経験がある方など、アドバイスをよろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#181117
noname#181117
回答No.2

お母さんは今、女性にとって一番しんどい時じゃないの? 心も身体も。 年齢考えたら、想像つくけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.1

あなたが大学生なら勉学に勤しみ手伝いどころじゃないでしょう。 また高校卒業後に正社員で働いていたとしても、家計に貢献している子供が一体どれだけいるのでしょうか。 あなたが何を目指しているのか、その夢を叶えることが可能なのか分りませんが、20歳の若者なら自分のことで精一杯です。 たまたまお母さんの機嫌が悪かっただけでしょうから、今まで通りにしていれば良いんですよ。 時々お母さんの愚痴に付き合ってあげていれば喜ばれますよ。 ちなみに私は高校1年の夏休みに家出をし、住み込みで漫画のアシスタントをしながら高校を卒業しました。 卒業後は国家公務員になり単身で上京しました。 夢を叶えるというのは責任が伴うものです。 >家計が苦しいなど初めて聞いたし、私に就職して家にお金を入れてほしいのなら、中途半端に夢を応援してほしくありません この台詞は自立を果たした時に言って下さい。 今のあなたは言える立場じゃないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忖度弁当売れてないそうです

    なんとも中途半端ですよね。コンビニ弁当に800円も 出したくない。それくらい出すなら外食する。 デパートの弁当だってもっと安かった気がします。 どうして売れなかったと思いますか。 http://www.family.co.jp/campaign/spot/201712sontaku.html http://www.family.co.jp/content/dam/family/campaign/201712sontaku/201712sontaku_yoyaku.pdf

  • 友人、家族との会食が怖いです。

    来月あたりに避けられない友人との会食が控えている大学生女性です。 私は会食、外食がとても苦手で、家族と一緒の時でさえも苦痛でなりません。 もともと、中学生、高校生の時の外食の際に、「髪型がおかしい」「服が変」などと、姉がいつも私にプレッシャーを与えてきていたのですが、惨めな気持ちになりながらも食事自体はできていました。 しかしそのうち、普段通っている店で、なんだか急に食事が難しくなり、特にスープは手が震える気がして本当に飲み辛くなりました。 最初は「なんだろう」と思って、多少苦痛でも騙し騙しこなしていましたが、今でははっきりと「外食が怖い!」という意識を持ってしまうようになりました。 また、親しい友人たちとの食事で、私だけ急に大人しくなって、顔が真っ赤になって、何も食べられなくなったこともあります。友人たちは、普段は明るくてみんなを盛り上げるタイプの私がそんな状態になって、不思議そうでしたが、あまり触れないようにしてくれました。 「家族、他人に変だと思われてないかな」「挙動不審になっているかも」「ブサイクだと思われているかも」、と、視線が気になり、自信がなくオドオドしてしまいます。食欲がなくなります。 また、もともと極度に赤面しやすい体質なので、顔が真っ赤になってしまいます。 それもとても苦痛で、頭はぼうっとするし、見た目はおかしいし、逃げ出して部屋に引きこもりたくなります。 特に、暖房の効いた部屋での食事は、自分の家の中でも、必ず顔が真っ赤になってしまうので、辛く、本当に憂鬱な気持ちになります。 週一で家族で出かけるたびに外食するのが習慣なので、それが嫌で、家族と外出しないように、外食を避けるようになりました。 どうしても外食が避けられないときは、出かける前に泣いてしまうこともありました。家族は泣いた理由が外食のせいだとは全く思っていなかったようです。バレたくない気持ちもあります。 また、頑張って気を強く持とうとするのですが、悩みすぎて食事が運ばれた時にはもう、ガチガチになってしまいます。なんというか、興奮状態になり、みんな私の敵だ、というような、普段考えないような後ろ向きな考えが頭の中でぐるぐるしてしまいます。 こんなこともできないなんて自分は本当にダメなやつだ、と思ってしまいます。 思考回路がおかしい自覚はありますが、どうにもならなくて、平然と外食できる人がうらやましくてなりません。 堂々とすれば恥ずかしいことなんてない、実際の私は服も顔も変なところはない、と分かってはいるのですが、外食となると、結局条件反射のように自信を無くしてしまい、 私も普通に外食を楽しみたいのですが、もう、諦めたい気持ちです。 もともと深刻な赤面恐怖もありましたし、他人が苦手・赤面を隠したいので、マスクして外出するのが当たり前になっていますし、 甘えですが、このまま、好きな友人たち、家族に恥をさらすことなく、一生家の中で過ごしたい、とも思ってしまいます。 飲み会、懇親会、色々と避け続けましたが、、 今回の、友人との外食は避けられません。ランチをする予定なのですが、顔が真っ赤になって食べられずに挙動不審になっている私が目に浮かびます。 乱文、後ろ向きで申し訳ありません。アドバイスなどありましたら、教えていただけると幸いです。

  • 家族との接し方

    相談するのもお恥ずかしい限りなのですが、手に負えなくなってきたので、こうして相談しにきました。両親は共に50代、私は30歳社会人、弟は知的障害、自閉症、てんかん持ちの28歳です。 きっかけは、母が強引に我が家の階段の下に物置スペースを、業者に依頼したことでした。以前から、清掃後の掃除機を置く場所がないことが我が家では問題になっていたのですが、最初にその話題が出てから三年、何の解決策もないまま、月日だけが過ぎていきました。しかしとうとう母は、ほぼ強行に業者に電話し、次週には業者に来てもらい、何と父に工事当日に電話をして、承諾を得ないまま工事をすることに。私はてっきり事前に承諾を得ているものと思っていたので、仰天しました。父は結構ワンマンでプライドの高い男なんですが、長年、一緒に居れば、勝手に工事をしたなどと知れば、怒り狂うに決まっています。帰宅した父は当然、怒り狂いました。「勝手に決めるな、この家は、誰の名義の家だ!」と。初めから分かっていたことでした。家の中で怒り狂う父は、酒を飲んでいたこともあって、暴れ回りました。私は恐ろしくて車の中で一時避難していたのですが、暴れる父が母と口論になり、ストレスで嘔吐を繰り返し、その日はまともに体が機能しませんでした。父はまあ、そんな状態ですから、母の作った夕飯は気に入らなくて食べないです。私は両親の口論と父の暴走であまり心が強いほうではないので、食事も喉を通らず、ふらつきながらそれでも何とか炊飯器をセットしようとしていたのですが、うっかりスイッチを入れるのを忘れてしまいました。ごはんの炊けていない翌朝、父とまともに会話できそうな気分になれず、逃げとは分かっていても顔を見るのも声を聞くのも苦痛で、家を早めに出て、会社にきました。残業を終えて帰ってきても、母も気まずく父と会話しません。私もまた暴れるんじゃないかと恐ろしく、姿を認識するだけで嘔吐してしまうので、距離を置こうと思い、台所で一人、母の作ってくれたごはんを食べました。その横には、手付かずの父親の分の食事がありました。母のごはんは食べないつもりなんだな、と思って、その日の晩、食べなかった父の食事を私は片付けました。昨日の今日で和気藹々とは過ごせないよなあ…と思いつつ、その日の炊飯器は母がセットしてくれたのですが、セット方法を間違えて、翌朝になっても炊けていないのが、これで二日目。父はその日の晩から酒だけを持ち込み、自室に閉じ籠り、食事を採らなくなりました。「俺に飯を食わせたくないんだな」と言い捨てて。朝ごはんが炊けてなかったのは悪気があったわけではないので、夕飯はちゃんと作ります。父は食事をしようとしません。三食食べなくなって一週間、自分で買ってきたスナック菓子を食べ続ける父。家族、特に私と母には会話しようとしません。私達も父と話すきっかけを掴めない感じです。ただひとり、知的障害の弟だけが何も理解できないので、父とも母とも空気読まずに会話してる感じです。そんなことが続いた今日、父が自分用に買ってきた豆腐を誤って使ってしまったら、俺のがないと言って、「あ、ゴメン」と何も知らない私は謝りました。そうしたら父は、「いまは家計、別だと思ってるから。面白くないから」と言いました。父なりに意趣がえしなんでしょう。一緒に食事してないから、家計は別々だという。そもそも食事を採らなくなったから、これからは家計を家に入れないつもりかもしれません。正直、話し合いが出来ていないのが一番の問題なんですが、このままだと意地の張り合いで家庭崩壊すると思います。だからといって素直に話し合いをする雰囲気じゃないです。このまま一緒に暮らす意味はあるんでしょうか。私がストレスで胃炎になったり、血便が出るほど悩んでも、暴れたその日に高いびきで寝ていられる父で、弟がてんかんで倒れた日も飲み会に行ってしまうような人です。膠着状態が続く中、今度は母がストレスで倒れました。このままだと、遠からず家庭は崩壊しそうです。情の通い合わない人達と一緒にいる必要性はあるでしょうか。私は家族を捨てて家を出ていきたいです。しかし知的障害で自閉症、加えててんかん持ちの弟を残して行くのは心配です。ストレスで倒れた母のことも。父は絶対に自分が被害者だと思っています。可哀想な自分をアピールして、いじけていると思います。家族を捨てるべきか、それともダメ元で話し合いの場を作ろうと言うべきか。どうすればいいのか悩んでいます。率直で建設的なご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 家族がぎくしゃくしています・・・。

    こんなことをここに書いていいものかわかりませんが、みなさんの意見を聞きたく書くことにしました。 なお、長い文章なので、めんどいになるかと思います。そういった方は、適当に流していただいて結構です。 まずは、私の家族構成について説明します。 私の家は、父(60)、母(56)、私(20)の3人暮らしです。 父は、3人男兄弟の次男です。18から働き始めて、かれこれ40年以上ひとつの技術職に携わってきました。60で定年ですが、会社の方で65まで働かせてもらえることになっています。 母は、今はパートをしています。 私は、なに不自由なく育ち、今は福祉系の専門学校を3月に卒業し4月からは、社会人として一歩踏み出そうとしているところです。 父は、気分屋で、なにか問題があっても先延ばしにするタイプでした。 問題は、父方の祖父母の死でした。元々、母は、父方の兄弟を良く思っていませんでした。ですが、大きなトラブルもなく、なんとかやり過ごしてきていたようです。ところが、祖父母の死をきっかけに、遺産分けの件(長男が、遺産を使い込んでしまった挙句に、母の悪口を認知症気味の祖母に吹き込んだらしく)や、その他もろもろのことで長男ともめて、今は、父方の親戚とはまったく付き合っていません。 その時、父は母がそんなことをされているにも関わらず、自分の兄を庇ったらしく、それに母は失望していました。 その後も、何かある度に、父はそのことをうやむやにします。元々、そういう性格でした。 その時からか、母はいつも私に愚痴を言います。私は、一人っ子なので、その愚痴を聞いてあげています。一人っ子なので、どちらの味方というわけでもなく、「勝手にもめてくれ。でも、家族内に(私自身に)持ち込むな。」ということを言ってあります。 ですが、母は、口を開けば小言や愚痴ばかりです。 父の家庭は、祖父がお金持ちであったためお金にはまったく苦労せずに育ったボンボンです。そのため、父は、今の私たちの家計の収入状況(一般家庭よりは恵まれていると思われます。参考までに、年収は二人合わせて900万ほどです。)にはまったく関心がありません。まだ、使えるものでも、少し調子が悪くなると、買おう買おうと言います。母いわく、今の家庭の現状も考えないでと父をなだめますが、父は、なんだかんだと理由をつけて、屁理屈を述べます。この間も、車を2台新車を買いました。 そういった態度がまた一層母を不機嫌にさせ、そのとばっちりは私に来ます。いつもは何とも言わないささいなことで母に怒鳴られたり、八つ当たりされたりします。 私は、正直、どうでもいいと思ってました。自分が原因ではないし、父も昔からそういう人だし、親戚とも無理に付き合わなくったっていいし、私に被害がこなければそれでいいと思ってました。 ですが、最近は…。 両親ともに、最初は普通の会話なのですが、徐々に雲行きが怪しくなり、最終的には、喧嘩になります。そして、母は、私に八つ当たり。 一人っ子のため、私自身だって毎日のように小言や愚痴を言われればストレスがたまります。 それをぶつけようにもぶつける相手もいません。 以前、一度、母にぶちぎれたことがあります。母は、泣き崩れてしまい、私も言った後で、怒りが静まり、罪悪感をとても感じました。 母も、その時のことは理解しているんだと思います。ですが、3人家族なので、愚痴ったり八つ当たりするのが、私しかいないので無意識のうちにやってしまっているんだと私は考えています。 このままでは、新年早々、家族内がぎくしゃくするのは当たり前で、さっきもひともめしたばかりです。そんなのはもううんざりです。 ですが、父にも母にもなんと言っていいのかわかりません。 私は、まだ社会にも出ていないひよっこです。自分の稼いだ金の重みも知りません。そのため、父にも母にもなかなか言い出せずにきました。 私なりに解決策を考えましたが、見つかりません。 家を出ればいいじゃないかと考えましたが…。 私が、就職した後、父と母は、現在の家を建て直すのを夢としています。私もそれを知っているので、出ていくことはできませんし、そんな自活能力もありません。 父も母も傷つけずに、どちらも尊重できるような解決策はなにかないでしょうか。違う人間なのですから、考えや価値観が違うのは当たり前ですが、このままでは、父が定年退職した後、母と二人で家にずっといるのかと思うと心配でなりません。 それに、私自身、ストレスがたまって爆発しそうです。 身近に相談できる人もいないし、同じことを何人にも説明するのも嫌なので、こちらに投稿させていただきました。 どうか、ご意見お願いします。

  • 家族がストレス

    こんにちは。 お世話になります。 結婚17年目の主婦です。(44歳、夫一人、子供二人高校生) なんか最近家族からの注文が多くて…疲れるのですが・・・ 夫は5年前に脱サラして自分の会社を作り最初はとても大変でしたが・・・ 何とか軌道に乗ってきたようです。 娘と息子も高校生活をエンジョイしているらしく、お金と食べ物と着るものさえあれば あまり口出ししないで欲しいような感じです。 でも最近不満なのです。…というのも皆自分の希望さえ通れば(お金や食事のメニューなど) あとは知らんぷりです。希望通りの金額や食事が無いと怒っているような毎日です。 私は家政婦ではないので、仕事もしたいし、自分のお友達ともたまには外食したりも したいのに、家族が私を家に閉じ込めようとします。 特に夫は手作りの食事にこだわりが有り、(私はとっても外食したい派ですが)混んでいる レストランなどは待ち時間がもったいないから…と言って連れて行ってくれません。 家で作った方が家族は時間の節約にもなりますが、ものすごく食べ散らかして 後片付けや洗い物などは手伝ってくれた事が無いので、ほぼ私の仕事です。 子供たちはそれが当たり前のように育ってきたので今更、家事を手伝えと言うと、 真面目に不機嫌になったり熱を出したりするので結局は全部私の仕事になります。 それでいて、家計が苦しくなると”もっと外で稼いで来い”とか”実家で借りて来い” とか言われます。 どこのお宅もそうなのでしょうか? 家だけだとしたら、何か良い方法はありませんか?

  • 母が「片付けられない女」

    質問の通りなのですが、片付けられないというのは治らないのでしょうか? 母はどこかを片付けていると、途中で違うことを始めます。 たとえば、リビングを片付けている→食器を洗っている→台所の床を拭いている・・・ 私が途中で気が付いて「リビングはどうしたの?」というと 「こっちが気になった」と言っています。 無意識なのか意識的なのかよくわかりませんが、 結局どこも中途半端になってしまって余計散らかります。 どうも「捨てられない」人らしいです。 誰かが来ればそれなりにキレイにします。 (根本的に片付けるというわけではなくて、モノを違う部屋に移動するだけですが) 散らかってても死にはしないし、本人も悩んでいるとまではいかないので そこまで深刻に心配しているわけではないのですが 婚約中でもうすぐ家を出てしまうので その前に出来ることがあればやっておきたいと思い質問しました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 仲の良い家族がうらやましいです

    こんにちは だれにもこんな相談できないので、ここで質問することにしました うまく文章に表現できないかもしれませんが聞いてください 私の家族は、母、兄、私、父の四人家族で祖父母も一緒に住んでいます 父以外の家族同士はとても仲が良いです 父と母は最低限の会話しかしません 仲が悪いというか、まるで赤の他人のようです 二人はお見合いで結婚したらしく、二人の間に愛はないと思います 私と兄と母で談笑したりするのですが、父は話に入ってきません 逆にうるさくてテレビが聞こえないと怒ったりします ご飯は個食で、そろって食べたとしても会話はありません 父は祖父母の手伝いや家の手伝いもたまにしてくれたり、父が働いているおかげで生活できていることも自覚しているのですが、どうしても好きになれません 夜遅く母は寝ているのに寝室のドアをバタンと閉めたり、パートの母の給料をすべて競輪に使ったり、 正論を言っても自分が間違っていることを認めず、屁理屈を言い返してきます 母は、「大きい子どもなんだ」と私と兄に言って呆れていますが、父には何も文句を言わず 我慢しています。 私は何も言わない母にも腹が立ちます 父は工場で働いていてほとんど人と会話のない仕事です 休みの日はずっと家にいるか、競輪に行っているので友人もほとんどいないと思います それで家でもほとんど話をしないので、そのせいか最近精神的におかしくなっているように思えます 誕生日は完全に忘れられていて、この前は私が大学1年生だということも忘れていました このまま父が定年で退職して、私と兄が就職して家をでてしまったら 母と父はほとんど会話をしないのでふたりともすぐにボケてしまうんじゃないかととても心配です 祖父母がとても仲が良く、80を超えてもボケてないので余計にそう思ってしまいます 私の家族はほんとに異常だと思います だれの誕生日も祝わないし、旅行にも、外食にも行きません 友達から両親がふたりで出かけたり、家族みんなで映画を見に行ったとか言う話を聞いて 私の家族はおかしいと思うのと同時にとてもうらやましく思いました 家族で出かけることが苦痛で、リビングで家族団欒なんてありえません その事実が悲しくて、考えると涙が出てきます 家族のこの先の人生が憂鬱で仕方ありません 長くて読みにくい文章を読んでくれてありがとうございました<(_ _)>

  • 自分の料理が食べれません

    最近気づいたんですが私は自分の料理を食べていません。 一日一食で私の実家で食べるか母と外食か半額弁当やカップ麺です。 主人は飲み会に行っても家で食べるぐらい家での食事がスキです。 なのに私は味見すら最近子どもまかせです。 食べたくないんです。 なぜ私は私のおかずを食べれなくなったんでしょうか? 私自身がわからない事を質問してる事お許しください。 私がわからない原因があるかと思い知りたいんですお願いします。

  • 祖母のこと、家族のこと

    私は3月に高校を卒業し、春から寮生活を送る予定の者です。 今現在家には、両親と祖母と暮らしています。 姉は大学でひとり暮らし。祖父は7年前に死にました。 父は昔からの仕事人間で、家庭のことは母に任せきりでした。私自身そんな父を感謝はしてても、尊敬はしていません。 祖母は鬱の傾向があり、「死ぬんだ、私は」などとよくぼやいてます。本人曰く、身体の至る所が変調をきたしているとの事です。私は子供の頃からおじいちゃんっ子で、そのおじいちゃんが病気で入退院を繰り返していたとき、母に世話を任せきりにして、自分は家でいろんな理由をつけてのほほんとしていた祖母が、正直あまり好きではありません。 そして母は、数年前椎間板ヘルニアを患い、ストレスなどで激やせしました。それでも猶パートに出て、家計を支えています。 私も風呂掃除やゴミだし、毎日の弁当作りなど、腰に負担がかかる仕事や、朝の仕事は、自分がやるようにしてきました。 問題は私が入寮してからの家族の生活です。 母と祖母の仲は最悪です。嫌がらせをし合うといったことはありませんが、かなり険悪です。 父の帰りは遅く、おそらく毎日の食事を二人でするようになります。また母の家事の負担が増し、腰の状態悪化が懸念されます。 祖母はなんだかんだ言っても、かなりの食欲で、トイレ行くときも、すたすたと走ってますから、特に心配はしていませんが、やはり母が気がかりです。 私が家に残れば、多少は母と祖母の関係性も中和できるし、現状を維持できるような気もしますが、挑戦したいこともあり、自分の中で矛盾したような気持ちが入り乱れています。 今、そしてこれからの私に出来ることって何なのでしょうか?何かアドバイス頂けたらと思います。お願いします。

  • 小説家を目指してますが、親に言いづらい・・・

    私は小説家になることを目標にしています。 でも、そのことを親になかなか言い出せません。 私が書いてるのはミステリーで、母が嫌いそうな内容です。 娘の私が書いたとなるとショックを受けるんじゃないかと思ってしまい、 小説を書いていることすら内緒にしてあります。 だけど、母には応援してもらいたいです。 きっと応援してくれると思うのですが、やっぱり言いづらいです(>_<) そこでみなさんに、親に将来の夢を話したときの状況、きっかけなどを教えていただきたいです。 現在私はフリーターですが、私に持病があるため就職などの話はしません。 なので、進路相談のとき・・・というもの以外でお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ikinariPDFを使って横書きでテキスト入力したいが、縦に入力されてしまう問題について質問があります。
  • Windows10を使用している際に、ikinariPDFで横書きのテキスト入力を行うと、予期せず縦に入力されてしまいます。
  • この問題を解決するためにはどのような設定が必要なのか、購入製品やOSの詳細情報を含めて教えてください。
回答を見る