• ベストアンサー

日本語能力試験の問題について疑問があります

2012年7月に行われた試験の問題ですが 高橋(たかはし)選手は今年の大会への参加を断念したらしい。  1 きめた     2 あきらめた   3 ことわった   4 のぞんだ 断念したと同じ意味を選ぶ問題です。僕は2を選びました、答えは3です。 努力をすればおのずと結果に表れてくる。  1 だんだん    2 はっきり    3 自然に     4 絶対に おのずと同じ意味を選ぶ問題です。僕は3を選びましたが、答は2です。 たばこの値段が ___ ___ _★_ ___ ことだ。  1 わたしにとっては          2 上がろうと下がろうと  3 どうでもいい            4 たばこを吸わない ★に入る文を選ぶ問題で、 正解:    たばこの値段が上がろと下がろうとたばこを吸わないわたしにとってどうでもいいことだ。 僕の回答: たばこの値段がたばこを吸わない私にとっては上がろうと下がろうとどうでもいいことだ。 A「見てみて。レストラン『夢』の無料券もらっちゃった。」   B「いいなあ。ちょっと見せて。なんだ。デザート ___ ___ _★_  ___ じゃないか。」  1 が       2 だけ      3 いう      4 ただって この問題も★に入る文を選ぶ問題で、 正解;デザートがただっていうだけじゃないか。 僕の回答: デザートだけがただっていうじゃないか。 以上です。全体として間違ったのはこの四問です。しかし特に最初の二問に関して自分の答案のほうが合っているではないかと思いますし、最後の二問に関しては自分の回答も同じく正解じゃないかと考えています。どこか間違ってたらぜひ詳しくご教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.1

>高橋(たかはし)選手は今年の大会への参加を断念したらしい。 はこの文だけからすれば(条件が他になければ) 自分も 2 を選びますね。 >努力をすればおのずと結果に表れてくる。 も おのずと の意味で有れば 3 ですね。 >たばこの値段が ___ ___ _★_ ___ ことだ。 これは 正解も 僕の回答も 日本語としては OKと思います。 問題の意図は単に言葉のごろ合わせで >煙草の値段が の後にはその関連したものをすぐ後につけるのが一般的ですが、「僕の回答」 もまったく日本語としてはOKですね。 >A「見てみて。レストラン『夢』の無料券もらっちゃった。」   B「いいなあ。ちょっと見せて。なんだ。デザート ___ ___ _★_  ___ じゃないか。」 この場合は 「正解」 が正解ですね。 デザートだけがただっていうじゃないか。 にすればおかしいです。 デザートだけがただっていう  ”だけのこと” じゃないか。 という風に 言葉を 追加する必要があります。

noname#237746
質問者

お礼

そうですね、これらの問題は全部文脈なしの短文ですので、他に条件はないです。 なるほど、四番目の問題は確かに自分でもすこしあやふやなところがありました。 余談ですが、日本語って微妙なところが本当に難しいとつくづく感じているこのごろです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 韓国語能力試験6級のとある問題なのですが・・・

    ( )内が間違っているものを選べ。 1 제 딴에는 스스로 학비를 벌겠다고 (기껏) 애를 쓰고 있다. 2 벽지를 밝은 색으로 바뀎더니 집안 분위기가 (한결) 밝아졌다. 3 날씨가 궂은 날이면 할머니께서 (으레 )팔다리가 아프다고 하신다. 4.건강에 대한 관심이 높아지면서 전통 식단이 (새삼 )주목 받고 있다. 答えは1番です。でもどうして1番なのでしょう?どの文も意味が通っているような気がします。 1.私なりには自分で学費を稼ごうと一生懸命努力していた。 2.壁紙を明るい色に変えたら家の雰囲気がいっそう明るくなった。 3.天気が悪い日にはおばあちゃんは、きまって足腰が痛いとおっしゃる。 4.健康に対する関心が高くなりつつ、伝統食堂が今更ながら注目を浴びている。 1番の文はどこがどうおかしいですか? http://suin.asia/oshiete_goo.php  文字化け解読ツール

  • 日本語の問題です。

    今日BJTテスト受けましたが、一つあやふや問題があります。 お客様に、伞を贷していただくこと。 上は私の答えです。 他の選択肢はお贷しすること。 借りていただくこと。 贷しさせていただくこと。 テスト受けた後、お客様に伞をお貸しすること。 が正解ではないかとも思うのです。 あやふやさをなくすためこの文について詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 韓国語試験問題をやっていて、この答えになるのかがわかりません。

    いつも、ここでいろいろ回答していただいて、助かっています。 韓国語試験の問題を解いていたのですが、どうしてこの答えになるのかがわかりません。教えてくださいませんか。 그는 잠 잘 시간을 아끼면서 공부를 계속했다. 「아끼면서」と同じ意味のものをしたから選べと言う問題です。 答えは、4番なのですが。。。 (1) 저축하면서 (2) 감소하면서 (3) 절약하면서 (4) 낭비하면서 彼は、寝る時間を惜しみながら、勉強を続けた。 ↑ 意味はこうなりますよね。 4番だと 「浪費して(無駄にして)」と言う意味だと思うのですが、、、 3の「節約しながら」のほうが合うような気がするのですが。。。 文字化けはこちらで。 ↓ http://suin.asia/oshiete_goo.php

  • どこを強く読むかという問題です お願いします

    上の文を読んで下の文のどの単語を最も強く発音するか。という問題なのですが、文の意味がよくわかりません。自分で訳すと 「エミはあなたと一緒にそのコンサートに行きたいと思っていますか。」 「いいえ、彼女はあなたと一緒に行きたいと思っています。」 と変な日本語になってしまいます。ちなみに問題の答えは『you』です。どうか訳となぜ you が正解なのか教えてください。NO が YES なら 「はい、彼女はあなたと一緒に行きたいと思っています。」と意味が通じると思うのですが。 Does Emi want to go to the concert with you? NO. She wants to go with you.

  • 日本語文章能力検定の過去問で疑問

    私は文検の5~7級の過去問の本を勉強しているのですが 少し疑問が出たので質問します。 これが分からない問題なのですが↓・・・ 問題↓ 文を作るとき意味の上でも言葉の続き方でも正しい形 にしなければ通じなかったり、誤解が起こったりします。 次の文で最も適当な文が続くように、 ア、イ、ウの中から一つより記号を選びなさい ●喧嘩して、一日互いに口を利かなかった友人達の・・・ これに↑続く最も合う文を下のアイウから選ぶのですが・・・ ア、誤解を解いて仲直りさせた イ、思い違いを正して仲直りをしてくれた ウ、言い分を聞いて仲直りされた それで答えは 「ア」 だったのですが、 私は「イ」と書いてしまって 何故かと言うと「ア」は友人に言う言葉じゃない んじゃないかなぁと思って。 「させた」って命令口調っぽい目上が言うなら分かりますが友人が言うならと思い「イ」にしたのですが・・・ それにしても「ア」も「イ」も似てるので 見分けがつき難いですね(´~`;) 誰か見分けのつけ方がわかる方がいたら教えてください。 そして「ア」が正しいとはっきりわかる人いたら 是非教えてください。。

  • 入社試験で分からなかったとこ教えてください

    この前、入社試験でSPIというのを受けたら、答えが不確かな問題がありました。 ・好ましくないことがはびこる事 1.充満 2.横行 3.増長 4.伝染 5.普及 ・先手を打つこと 1.率先 2.先行 3.先取 4.先制 5.先達 この二問について教えてほしいんですが、辞書を見てもどれも同じような意味ばかりで正解がわかりません。最初の問題は伝染か横行だと思うんですけど、どうでしょうか。 また、二問目は先制と先取が同じ意味のことから、消去法で「先行」が正解だと思うんですけど、どうでしょうか。 答えに自信のある方からのご回答をお待ちしております。

  • 練習問題

     日本語を勉強中の中国人です。次の練習問題を説明していただけないでしょうか。各問題の後ろに正解と疑問点も付け加えさせていただきました。 1.この計画は実行されなかった。と( )のは、資金が足りなかったのだ。 (1)する (2)言う (3)なる (4)聞く 正解(2) 意味がよくわかりません。 2.「( )というのであれば、手伝ってあげないこともないけれど」 (1)どうしたら (2)どうしても (3)どうかしたら (4)どうかしても 正解(2) 意味がよくわかりません。 3.彼はその書類を見ると、すぐに( )と破った。 (1)ばりばり (2)じりじり (3)がりがり (4)びりびり 正解(4) なぜ(1)はだめでしょうか。また、この四つの擬態語は主に何に使うのか教えていただければ助かります。 4.( )の意味とだいたい同じものを(1)(2)(3)(4)の中から選びなさい。 ずっと監視していたが、(それらしい)トラックは通らなかった。 (1)それとそっくりな (2)それとすぐわかる (3)それと間違える (4)それと見られる 正解(4) なぜ(1)はだめでしょうか。 5.「あいつの言いなりになるなんて、どうかしているよ」 この問題文の「どうかしている」のところの意味がよくわかりません。どういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 算数の問題

    算数の問題 以下の算数の問題を解いたのですが、答えの意味がわかりません。 問:23×4の答えは□×4と□×4の答えをたした数です。 正解:最初の□=3、後の□=20 上記の問いの場合、正解が合計で11通りあるとおもうのですが、上記一つだけが正解の理由がわかりません。 23×4=92 (1)1×4と22×4、(2)2×4と21×4、(3)3×4と20×4、(4)4×4と19×4、 (5)5×4と18×4、(6)6×4と17×4、(7)7×4と16×4、(8)8×4と15×4、 (9)9×4と14×4、(10)10×4と13×4、(11)11×4と12×4 お解りになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • 中国のセンター試験問題「日本語」の解答

    ネットで最近よく見かけるようになっている問題文があります。 これの答えが全く分からないので、ご回答をお願いいたします。 URL: https://dailyportalz.jp/kiji/chinese-center-test-nihongo 68.文中に「…だいたい世界中に共通する言葉として使われている。」とあるが、この「使われている」と使い方が違うのは次のうちどれか。 [A] 授業中おしゃべりをしたら、先生に怒られた。 [B] 電車で隣の人に足を踏まれた。 [C] もっと積極的に参加するように言われた。 [D] 母にしかられたし、父にも殴られた。 URLでは >答えは「D」なのだそうだ。うーん・・・僕がわからないだけ・・・か? とあるので、答えは[D]だそうです。個人的にはBかCのどちらかだと思うのですが、なぜDになるんでしょうか?

  • MOS模擬試験の問題文の意味について

    MOSの試験勉強中の者です。以下の問題文の解釈について試験的にはどうなのか教えていただけますか。 Microsoft Office Specialist Excel2003模擬問題集(発行所:株式会社アスキー)の中の問題文の抜粋です。 『表のデータを使用し、1月から12月までの降水量の折れ線グラフをワークシート上に作成してください。』という問題文なのですが、私が問題にしているのは、その中の『折れ線グラフ』の意味です。 正解は、グラフの種類→折れ線、形式→『データにマーカーが付けられた折れ線グラフ』です。が、グラフの種類の中に『折れ線グラフ-時間や項目によるデータの傾向を表します。』というのがあり、問題文の折れ線グラフという意味からすると後者の方が正解なのでは?と思えてなりません。ただ、解答では『データにマーカーが付けられた折れ線グラフ』を選択すると正解、それ以外では不正解になります。 そこでお聞きしたいのですが、試験的には、問題文に『折れ線グラフ』としか指定がない場合、『データにマーカーが付けられた折れ線グラフ』を選択しないと点にならないのでしょうか。 試験に詳しい方がおられましたらご教示いただけないでしょうか。宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • インデックスの影響力が増大する中で、ベンチマークプロバイダーに関する批判が高まっています。
  • MSCIなどのベンチマークプロバイダーが持つ力が強すぎるとの指摘があります。
  • 昇格や降格によって数十億ドルの資金が株式市場から動くことから、ベンチマークプロバイダーの影響が問題視されています。
回答を見る