• ベストアンサー

願書

保育園、幼稚園、小学校に行く場合の必要な書類は何ですか?例えば住民票とか戸籍謄本とかいりますか?詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

#1です。 幼稚園、保育園、小学校、それぞれ事情が違います。 ……と言うより、公立と私立とで違うかな。 まず幼稚園ですが、公立幼稚園の場合は、その市内に住民票がないと行かれないようです。 しかし、市内に複数の公立幼稚園がある場合は、住民票の一番近所という制限はないようです。 私立幼稚園の場合は、通園に耐えられるのであれば、住民票のある市内でなくても大丈夫です。 市のかなり端っこに住んでいて、隣の市の私立幼稚園の方が近い(行きやすい)ということで、隣の市の私立幼稚園に通わせる家庭もあります。 (うちが、そうです) 保育園の場合、公立(&私立認可園)と認可外とで、違うと思います。 公立保育園の場合、定員にアキがあると、他市から通勤などでその市に来ている家庭とかでも、入れることがあります。 小学校の場合、住民票で学区わけされますので、まず最初は、その指定された学区の小学校に行くよう言われます。 学区の境界線の関係で、必ずしも、直線距離が最も近い小学校を指定されるとは限りません。 自治体によって、隣の学区・市内全域など、選べるところもあります。 また、保護者が日中いる所の最寄の公立小学校に行かせてもらえるよう、申請が通ることもあります。(たぶん、就労証明などが必要です) 私立小学校だと、ほとんど制限はありません。 生徒の体力を考え、通学が○分以内という目安を作っている学校はありますが、住所を限定していることはないです。

churkky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

戸籍謄本は高校に入る時にしか提出した記憶が無いですね・・・。 (なんで提出しなきゃいけなかったんだろう?) 基本的には学校や園で用意した書類を提出するのみだと思いますよ。

churkky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.3

地区&園&学校によってさまざまです。 うちは一度も住民票とかとったことないですよ。

churkky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.1

保育園は、認可園か認可外かで、多少は違ってきます。 認可外は、申込書と入会金のみでOKなこともあります。 認可園だと、(保育園は、基本的には、家庭での保育に欠ける状態の未就学児を、預かるための児童福祉施設のため)保育に欠ける状態であることを証明する物(就労証明、通学や病気通院などの証明)が必要だったり、所得によって保育料も変わってくるので、所得証明も見せるように言われるかもしれません。 幼稚園については、園によって様々なので、詳しく教えようが無いんですけど、基本的には願書のみかな。 入園希望者の願書は、全て受け付けておいて、面談などで人数をふるい落とす場合は(お受験系幼稚園でなくても、先着順ではなく、この方法を取る幼稚園もあります)、面接資料?みたいなのを提出するかもしれません。 少なくとも、入園申込をする段階で、住民票や戸籍抄本を提出するようには言われないと思います。 小学校については、学区の指定された公立小学校に行く場合は、何もいらないかも。 願書もいりません。それどころか、向こうから「この小学校に行くように」という指定が来ます。 また、就学時検診の通知が来たりとか。 住民票の住所を基に、学区が指定されるので、こちらから住民票を提出することはないです。 私立小学校の場合も、おそらく、受験の段階では不要と思います。 あ、そうだ、国立の附属小学校だと、指定地域に住んでいることを徹底していて、受験のための寄留も認めないため、住民票が必要です。(不要なところもあるかもしれませんが、都内の国立附属小学校は、必要だったような)

churkky
質問者

補足

詳しい回答ありがとうございます。一つ聞きたいのですが住民票がある住所の近所しか行けないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 願書を出すときに必要なもの

    はじめまして。 公認会計士試験の願書には、写真の他に何か必要なものはありますでしょうか? いま願書を取り寄せている最中なのですが、もし住民票や戸籍謄本などが必要だったら取り寄せないといけませんので…。 ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 相続登記

    親族が亡くなりました。・相続登記に必要な書類が、戸籍謄本、印鑑証明、住民票の除票が必要と聞きました。 ここで質問です。住民票の除票は住民票とは違うのでしょうか?

  • 相続の必要書類について

    細かいことが分かりません。 例えば、被相続人が旦那さんで、奥さんも次いで亡くなっている。 子供が三人いる。旦那さんの父母は健在…などの場合は 相続人になるのは、子供だけですよね。 遺産分割協議書を作るとして、子供が揃える書類は  ・戸籍謄本・印鑑証明書・住民票。 今回、被相続人の15歳位から死亡までの戸籍謄本、住民票の除票、又は戸籍の附票、評価証明書の他に  ・奥さんの生まれてから婚姻までの戸籍謄本 も揃えるように言われたのですがどうして必要なのでしょうか。

  • 受験・入学の準備書類での戸籍謄本について。

    高校受験や入学の時に 学校へ提出する書類での質問です。 戸籍謄本や住民票を添えての受験・入学の手続きとなると思いますが、その時 子供と親の名前が違う場合、どうなのでしょうか? 再婚して母親は夫となる人の姓を名のり、子供は今までの姓(母親の旧姓)を使いたく、戸籍はそのまま。 ですから提出する場合は 親の戸籍謄本、子供の戸籍謄本。となります。 住民票は全員一緒の場所ですが 姓は別になって書かれた住民票になります。 そのような人の場合 受験には 響きますか? それとも ちゃんと姓を同じにしての書類のほうがいいでしょうか? 姓を一緒にしたほうがいいでしょうか? そのような経験したことあるかた 宜しくお願いします。

  • 省庁の期間採用で戸籍謄本を提出するよう

    ある省庁に期間採用で採用されました。 手続きのため、戸籍謄本を提出するよう言われました。 住民票ではなく、戸籍謄本ということに驚いております。 省庁に採用される場合、(期間採用でも)、このような書類が必要になるのは普通でしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。 (当方、戸籍が遠方の地方にあり、取りに行くのに1日でとってこれるかどうかが心配です。)

  • 相続放棄にまつわる疑問

    相続放棄について3点知りたいことがあります。 (a) 戸籍謄本に記載されている者のうち1名だけが死亡した場合、その死亡者の除籍謄本というのは存在するか? (b) 相続放棄の手続きに必要な戸籍類は、相続人の戸籍謄本と被相続人の戸籍謄本の2種類のみか? (c) 相続放棄の手続きを郵送によって行う場合、相続放棄に必要な書類一式を郵送するだけでよいか?(戸籍謄本や住民票の写しを申請するときの申請書のようなものは不要か?) ご回答よろしくお願いします。

  • 廃車手続きの際に住民票が必要になりました 詳しい方 専門職の方、アドバ

    廃車手続きの際に住民票が必要になりました 詳しい方 専門職の方、アドバイスお願いします  車検証の住所と氏名が 結婚前の物で現在の印鑑登録に表記された氏名と住所と違った為に、これでは手続きが進められないとのことで 急遽、旧姓と旧住所が載えた住民票が必要になりました もし住民票に旧姓等が載せられない場合は、住民票と戸籍謄本が必要になるらしいのですが 区役所に問い合わせた所、住民票には旧姓は載せられないとのことだったのですが 戸籍謄本では無くて、 除票というものを進められました 私としては戸籍謄本を取りにいくよりもこちらの方が良いのですが、廃車を依頼した業者に問い合わせた所 婚姻により、住所と氏名が変更されたということが証明出来れば、除票でもかまわないということでした 要は、婚姻によって氏名と住所が変わったという表記がされているか、そうでは無いかがポイントの要なんです 区役所に問い合わせようにもすでに5時が過ぎてしまいましたので 今困って質問させて頂いています この場合、やはり戸籍謄本が必要になってきますか?

  • 法定相続情報一覧図依頼の際の必要書類はコピー不可

    法定相続情報一覧図依頼の際の以下の必要書類ですが ・被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本 ・被相続人の住民票の除票*1 ・相続人全員の戸籍謄本又は戸籍抄本 提出するのはコピー不可、原本が必須なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 戸籍謄本の原本

    各証明や手続きに必要なものの中に、「戸籍謄本の原本」や「住民票の原本」などがありますが、これらは市役所などで入手することができる戸籍謄本や住民票の写しでいいのでしょうか。教えてください。

  • 法定相続情報一覧図依頼の必要書類=戸籍抄本について

    法定相続情報一覧図依頼の際の以下の必要書類ですが 1.被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本 2.被相続人の住民票の除票*1 3.相続人全員の戸籍謄本又は戸籍抄本 1の戸籍抄本の内容に3が全て含まれていれば3は必要ないと思うのですが正しいでしょうか? ちなみに被相続人・相続人共に産まれてから今まで本籍の移動は有りません。 宜しくお願い致します。