• ベストアンサー

制動装置について

satopyonの回答

  • satopyon
  • ベストアンサー率21% (96/451)
回答No.8

#5さんへ。 2リーディングとリーディングトレーリングの説明が逆です。 2リーディングの方が制動力が強いのはあっていますが、バック時に制動力が落ちます。 #7さんへ。 現在でもリヤがディスクの車はサイドブレーキ用のドラムブレーキを内蔵している場合がほとんどです。 揚げ足取りですいません。

関連するQ&A

  • 作業用制動装置について

    20年ぐらい前のUDのミキサー車で作業用制動装置とゆうのがついてるのですがサイドブレーキをおもいっきり引っ張ってブレーキペダルを踏んでスイッチをいれると4輪にブレーキがかかるのですが自動解除ができないのです。サイドブレーキを下したら解除になるはずだと思うんですが誰か詳しい方おられませんか?ちなみに僕は電装の技術者で電気配線に異状ないと判断しコントロール部分を新品に交換したのですが一緒でした。作業用制動装置のメーカーは、KEIHINというメーカーです。お願いします。

  • ベンツのリコール 制動装置ブレーキ

    ベンツのE240を買おうと思いますが、制動装置のリコールが在ったらしく、多少不安です、高速などで突然に警告ランプが点灯し、ブレーキが利かなくなったという話も目にしました。対策をされていれば大丈夫と思いますが不安です。どなたかそんな経験された方のお話が聞きたいです。御世話になります

  • 急制動について

    SINちいいます。 昔、友達と討論になったことですが、 急制動をする時は 「エンジンブレーキを使った方が早くとまれる。」 ということと、 「エンジンブレーキは使わない方が早くとまれる。」 というのにう分かれました。 使った方が早くとまれるという意見は ・エンジンのブレーキが使える。 ・自動車学校でそう習った。 というものでした。 使わない方が早くとまれるという意見は ・エンジンブレーキが利いている間はいいが  進む力が最終的には働いているのだから  ない方がとまる。 (クリープ現象?みたいなもの?ギアをつなぐと前に進むから。) ・エンジンブレーキなしでも今のブレーキなら  ロックするぐらいなので必要がない。 というものでした。 実際にはどちらが急制動の時にはいち早くとまれるのでしょうか? 車種、重量、ブレーキとうによって変わってくるのかもしれませんが 皆さんの意見を一度聞かせてください。

  • w650について。

    w650についてなんですけど・・・ 後輪のブレーキがドラムブレーキなので制動性に少し不安があります。なのでドラムブレーキをディスクブレーキに交換したいと思っているのですが、そんなことは可能でしょうか? また可能ならば、どれくらいの費用がかかるでしょうか?

  • 重量と制動距離

    総重量1200kgの普通自動車が平均的なタイヤを着け平坦な普通の道を走っています。時速50kmで走行中、停止線でブレーキ。何もかも一般的とお考えいただき、制動距離の計算方法を教えてください。また、同じ車に500kgの荷物を載せ、同じような実験をしました。制動距離の計算方法と、それぞれの制動距離をお教えください。

  • ABS制動で制動距離は縮まりますか?

    よく、ABSは制動距離を縮める目的ではありませんと書いてあるのでABSは制動距離が伸びると言われる方がいますが、ABSはスリップ率10%程度の最大制動力を発生するポイントでブレーキを自動制御する技術です。 であれば、ABSを思い切り踏みつけ自動制御させた時が一番早く止まれるのではないでしょうか? 砂利道や雪道の特殊な場合を除いて、一般的な路面の場合、ABSを思い切り踏みつけるよりも短い距離で停止できるテクニックなんてあるのでしょうか。 ABSが作動しないようにブレーキを踏むという方がいますが、ちゃんと測定した結果、短距離で止まれるのでしょうか? どうぞ、教えて Goo!

  • ディスクとドラム

    2輪にかぎったことではないんですが、ディスクブレーキとドラムブレーキ、どっちが性能がいいですか? あちこちの質問で見たんですが、ドラムのほうが自己倍力でロックさせやすい、という文章が見受けられました。…ということはドラムの方がよく止まる…?まぁロックさせたらよく止まりませんけど。よく「ドラムブレーキだから止まんないんだよね」ということは良く聞きますし、レースでは必ずディスクを用いてることからディスクのほうがブレーキとしては有利(放熱性とか?)なんだとは思いますが…。操作性はさておき、制動力としてはどっちが上なのか…? 質問内容が若干不明瞭ですが、そのあたりご存知の方よろしくお願いします。

  • ブレーキ性能と制動距離

    ブレーキ性能の要素として、吸収エネルギーがありますが、 この吸収エネルギーから制動距離を導く方法について教えて頂けないでしょうか? 他に路面状況やタイヤ特性等のパラメータも必要かもしれませんが、 ざっくり求める方法についてお教え頂けるとうれしいです。

  • 自動車の制動時間・計算方法

    自動車の制動時間とその計算方法を知りたく、投稿しました。例は以下の2つです。いずれも、一般的な条件下(急ブレーキではなく標準的なブレーキで、路面は水平、晴天。タイヤや地面の摩擦は考慮しません。減速度は、制動中は各々一定とします。)です。よろしくお願いします。 (1)制動初速時速50kmで、制動開始から22mで停止する。 (2)制動初速時速35kmで、制動開始から14mで停止する。

  • 制動時の減速度又は走行時間の求め方を教えてくださ…

    制動時の減速度又は走行時間の求め方を教えてください。 制動時の減速度又は走行時間の求め方を教えてください。 下記の条件です。宜しくお願いします。 落下する物体Aをブレーキ装置を作動させて停止させます。 ブレーキ作動(制動開始)から停止するまでの減速度又は 走行時間の求め方を教えてください。 状態:物体Aは滑車を介して物体Bとロープで繋がれています。    ブレーキ装置は繋がれているロープを直接、挟み込んで制動力を    発生させます。    ブレーキ設置位置は物体A側(滑車の慣性モーメントに影響されない)    の場合と物体B側(滑車の慣性モーメントに影響される)の場合の    2通りあるとします。 条件:制動時速度 v=0.5m/s    ブレーキ装置の摩擦係数 μ=0.4    ブレーキ装置の押付力 P=2800?    物体A質量 MA=1200?    物体B質量 MB=600?    滑車径 d=0.8m    滑車の慣性モーメント J=2.0?/m^2 以上の条件で減速度又は走行距離を求めることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。