• 締切済み

世界史と数学(1A2B)完成が早いのはどっちか

独学で私立大学文系を目指しています。 数学選択か世界史選択どちらを選ぶのが効率が良いか。 進度は、 数学・・・1A(黄色チャート解法のイメージはできる)2B(全体的に少し学習しました) 世界史・・・(以前中国史まで学びましたが知識は曖昧です) もちろん得手不得手で色々変わってくると思いますが 一般的にどっちに絞ったほうが最高到達点が高いかお聞きしたいです ちなみに数学に抵抗はないですし、歴史の暗記は得意な部類だと思います

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

http://www.ys-study.com/page060.html このようなMARCHレベルの私立文系でも数学受験を推奨している塾もある。 http://www.geocities.jp/pursue_nirvana/lesson2/page1.html この方は英語至上主義で、最難関私大文系での数学受験は自殺行為であるとしています。 http://www.ochazemi.co.jp/course/top_k3/guide_k3/plan.html ここでは、数学受験できる慶応なら数学が有利としている http://www.mbus-tutor.com/2013/02/20/%E7%A7%81%E5%A4%A7%E6%96%87%E7%B3%BB%E5%85%A5%E8%A9%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ この塾でも「たとえ解けなかった問題が多かった場合でも、得点調整が行われることで、地歴受験者に対して大きな不利にならないことが珍しくありません。」「私立大学文系の数学の問題は典型問題がほとんどです。」として数学受験を薦めている。 ※ No1の方の指摘している、世界史は大学別の個性が出るから、個性に合わせれば強みになるが、その場合個性に合わない大学では話にならないという事の裏返しを数学に関して指摘しています。 独学というとに考えなければならないのは「分からないことが分かる」というポイントです。 世界史の論述問題を解いた後で、自分の回答が正しかったのか正しくなかったのかを判断できるでしょうか? 非常に難しいと思います。 模範解答を見て自分の回答が間違っている、間違っていないと判断できるようだったら、最初から間違った解答などしないレベルではないかと思います。 数学の場合は、どこが間違ったのか、どこがわからないのかが分かりやすい。 なので、数学と世界史どっちかなぁという人は数学がベターだと考えます。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.6

NO3の元塾講師です。  前回は一般的な回答になりました。お礼にマーチ以上と書かれていましたが、マーチなのか早慶なのかでもかなり変わってきます。  文系で記述問題があるので書きますが、聞かれた内容だけ書くのは止めましょう。現代文でも、問題文に書かれていない情報を書かないと点数がもらえません。その質問の趣旨を理解して、しっかりした文章を書きましょう。前回「出来るだけ詳しい情報を書きましょう」と書きました。「マーチ以上」はあなたの出来るだけの詳しい情報でしょうか?これは入試問題ではありませんが「早稲田の社会学部です」とライバルが書いたら、文章をしっかり読んでいると見なされ点数に差がつきます。  あと、これは揚げ足かもしれませんが、合否は偏差値だけで決まるものではありません。慶應の商学部には数学のA方式と小論文のB方式があります。定員は500人と100人です。倍率は3倍程度と7倍程度です。文系なので数学受験を避ける人が多いのが原因ですが数学受験はかなり楽です。A方式では偏差値55程度で合格できても倍率からB方式は60でも不合格になるという現象もあります。あなたが目指しているのは偏差値を上げることが目的でなく、合格の道標として偏差値を考えているはずで、本末転倒になってしまいますよ。  細かいアドバイスがない理由はご自身でお考えください。 ご参考までに。

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.5

数学は得意なのですか? 私は地方の進学校に通う「ごく普通の理解力の持ち主の」「普通の努力をする高校生」たちを指導しています。 もし、彼らが『私立文系』を志望しているとしたら、明らかに『数学が苦手』です。 あなたが数学に抵抗がないというのは、どの程度のことを言っているのか、IIBを全体的に「少し」学習しただけで高得点を目指せるのか、 私はとても不安です。 例えば、センター数学は私大の一般入試問題とは違い、良問多しとは言え、年度によって難易度がかなり異なります。 2013年度の数IIBは、うちの数学講師は30分で解きましたが、2012年度の数IIBは制限時間ぎりぎりまで掛っていました。 逆に、2013年度は数IAが難しく、受験生を驚愕させました。2012年度の数IAは易しく、満点者も続出しました。 こちらのサイトの回答者さんたちは難関大のご出身者が多く、とても高いレベルで「数学は満点が狙える」とアドバイスされますが、 どんな高校生にでも当てはまることではなく、ハイスコアが一番狙いやすいとも言い難い教科であることを、 もしあなたが「普通の高校生」なら知っておいて欲しいです。 演習にとてつもなく時間を取られます。演習を積んでも、本番で躓くことも多々あります。 ちょっと古いデータですが、 センター数IA 2009年度満点者4.1% 2010年度 1.2% 数IIB 2009年度満点者0.1% 2010年度 3.4% 難易度が低い年もあれば、高い年もある。得点分布図も山が右寄りだったり左寄りだったり、年度によって変わります。 人間、高得点を取ったほうは覚えているけれど、低得点のほうは忘れてしまいます。 たまたま難易度が低い年の数IAで満点近く取った人が、数IIBでは散々だったとしても「数学は楽」とネット上で吹聴してまわる、ということもよくある話です。 安易に「どちらが一般的にハイスコアを取りやすいと言われているか」を意識して受験科目選びをすることに、私は大反対します。 私文を数学受験した人は、私が知る限り「国立併願者」のみです。つまり、最初から数学を切らずにずっと努力を続けた人たちです。 同じ土俵で戦うことが得策なのか、私はそうは思えませんけれど、いかがでしょうか。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

文科省の定める高校課程の単位数としては、世界史Bは4単位、数学はI+A+II+B=3+2+4+2=11単位です。単純に考えると数学のほうが習得には圧倒的に手間がかかると文科省は算定しているということです。 しかし数学の場合は積み上げの要素が大きいので、それ以前の学習内容、つまり中学課程までが完璧に近ければ飲み込みは早いのです。ただし数学で重要なのはインプット以上にアウトプット、すなわち演習です。独学ということなので演習プログラムの組立てがキモとなるのですが、数学の難しさはここにあります。教科書を押さえておけばなんとか戦える世界史に比べ、数学教科書には原理原則しか書かれていません。 独学ならリスクが大きいのは数学、でも最高到達点が高い(志望レベルが高くなければ満点を狙いやすい)のも数学。ハイリスクハイリターン(数学)かローリスクローリターン(世界史)かという、ごくありきたりな選択に帰結されます。ギャンブルなどと同じで、腕に自信がなければ(勉強の方法論そのものに自信がなければ)、おとなしく世界史にしておくべきでしょう。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

元塾講師です。私自身は私立文系出身で、数学受験をメインに社会は地理でした。  世界史と数学に関しては、志望大学のレベルによってかなり変わってきます。他の方は東大や早慶を志望校として書かれていますが、あなたの志望校は早慶でしょうか?今後質問するときは出来るだけ詳しい情報を書かれることをお勧めします。  絶対的な情報ではないですが、私自身・教え子の経験からマーチ以上かそうでないかでかなり違うと思います。マーチ以上では社会・数学ともに基礎的な内容では対応できない部分が出現します(といっても基本をしっかり押さえれば合格はします)。マーチ未満では世界史では教科書の太字部分、数学では教科書の問題がしっかり解ければ合格できます。マーチ以上では世界史では太字でない教科書の内容、数学ではあなたが挙げた黄色チャート程度の典型問題のマスターが必要です。  以上の観点から、世界史に関してはマーチ以上とそれ未満ではかなり開きがありますが、数学はそれほどでもありません。つまり、マーチ未満では世界史の方が攻略しやすく、マーチ以上では数学の方が簡単です。  ただ、上に挙げたことは「合格点」を取るためです。最高到達点とあなたは書かれていますがこれはどういうことでしょう?満点を取りやすいのはどのレベルでも恐らく数学でしょう。しかし、数学を満点計算して他の科目を低く見積もりことはプランとして破たんしています。数学を70点程度にしそれ以上は保険とするのが妥当です。  点数補正の観点から数学有利と思われることがありますが、あまり関係ありません。「数学無理」だから社会受験した人の中にどれだけ真剣に大学受験する人がいるでしょうか?「数学の方が受験有利」という安直な考えで数学受験する人の中にどれだけ真剣に大学受験する人がいるでしょうか?近年はそうした小さい数字に踊らされる人が多く、数字(平均点)が大きく動きます。特に数学受験者は従来、数学が得意な人だけが受験してましたが、「短期完成可能」や「合格しやすい」という言葉で、社会であろうと数学であろうと低得点な受験生が数学を選びます。もともと人数が少ないところに、低得点な受験生が一定数来ると平均点は大きく下がります。世界史100人、数学10人で両方とも平均点が50点の集団に10人の0点をそれぞれ入れると世界史は45点ですが、数学は25点になってしまいます。  「標準偏差で合格を決める」ところも多いですが、そんな違いは小問1つでひっくりかえります。 ご参考までに。

ibrahimo
質問者

補足

変な表現になってしまいましたが最高到達点は偏差値についてのことで、 数学と社会に同じ時間を割いた場合、普通どちらのほうが最終的に高い偏差値になるかどうか聞きたかったのです。 成績を上げるのに所要する時間が少ないのはどちらなのかも。 そして僕は、無謀かもしれませんがマーチ以上を狙っています。 精一杯頑張るつもりなのでアドバイスいただけたら幸いです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/data/satisfy.php 一般的にどっちに絞ったほうが最高到達点が高いかお聞きしたいです ↓ 早稲田の政経で科目別平均点(標準化前) 日本史 38.138 世界史 42.941 政治・経済 37.096 数学 30.860 標準化前の得点から調整をしますので、生点 40点ですと数学は標準化されて高い得点になります。 No1の方が指摘しているように、数学で受験できるのであれば、実は私立文系だと数学が有利。 http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2012ft.php?sid=431cc19235f62d5532085695879ea89d 早稲田の政経への合格率で 理一 > 文一 なのは、理一の連中は数学で受験しているから。 これもNo1の方が指摘していますが、世界史とか日本史とかだと、各大学の特徴が強くでます。 なので、東大受験の世界史と早稲田受験の世界史はベツモノになってきますが、数学はそれほど大学による違いは大きくない。なので、理一が早稲田の政経に合格しやすくなる。 ※ まぁ 理一と政経を併願するというのがどんな連中かというのは不明ですが、早稲田を辞めて理一に来たという友人に学科はどこだったの?なんて聞いたら、政経だから学科とか言われてもと言われたものです。

参考URL:
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2012ft.php?sid=431cc19235f62d5532085695879ea89d
ibrahimo
質問者

お礼

ありがとうございます 理科系の人が一緒に受けに来ると考えると 有利かどうかイマイチよく分からないんですが・・・

回答No.1

私は国立受験のために数学1A/2Bと日本史を夏からのスタートでやりました。 文系なので数学は得意ってほどではなかったのですが、1A/2Bの方がパターンも決まっていて、仕上げは暗記系の日本史より数学1A/2Bの方が遥かに簡単でした。 完成度を上げるなら数学をおすすめします。 ただ、私立なら、その受ける大学によって傾向・パターンがあると思います。 受ける所をひとつに絞ってるのなら世界史でもいいかもしれませんね。 歴史は、大学によって、その大学の宗教や特色や設立者の趣向で結構パターン化されてたりします。 自分の受ける所の過去問を分析することが合格への近道だと思います。 色んな所を受けるために、全体を網羅したいと思うなら数学の方が安心です。 (覚える量も数学の方が少ないです)

ibrahimo
質問者

お礼

とても参考になります。 どっかに引っかかれたらいいなと思っていますので今のところ数学で考えます。 ネットで過去問が少し見れるみたいなので少し見てみることにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について

    数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について 高3になる受験生です。 数学がとても苦手で一通り復習しようと思うのですが、 今青チャートで例題を解法を理解しながら暗記だけをしています。 元から数学が出来ないというよりは、習った後(定期テスト後)などに復習を全くしなかったため(ひどく後悔しています)、問題がほぼ初見状態です。 習った時はある程度解けていました。 それで質問なんですが、解法暗記はしていますが、また解法を忘れるなんてことがあっては困ります。 そこで、チャートで解法を見て理解できたら、学校で配布された問題集(サクシード、定期テストの勉強でも使っていました)で問題を解くということをしようと思っているのですが・・ (1)チャートの例題だけをちゃんと解けるようにする (2)チャートで簡単に理解して問題集で解法に慣れる どちらの方がいいでしょうか。 数学だけが極端に悪いので、夏休みぐらいまでは数学にウエートをかけるつもりです(2次でもいるので)。 文系です。 よろしくお願いします。

  • 大学受験数学、本質の理解か、解法パターンの暗記か?

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 教科書程度の学習が終わった段階の次のステップについてお尋ね致したいと思います。 今、旺文社から出ている、長岡氏の、旧本質の研究、総合的研究数学が、話題に成って居ります。数学の本質が理解出来れば、どんな入試数学にも、対応出来ると謳って居ります。総合的研究数学は確かに分厚い。しかし、精選された数少ない問題から、沢山の数学的本質が学べる構成と成って居り、最後の章末問題は殆ど全て東大からの問題構成と成って居ります。 一方、和田氏の唱える、解法パターン暗記の数学勉強方法も、古くから良く知られて居ります。 和田氏は、青チャートを勧めて居りますが、ネット上では、青チャートは挫折率が高く、もう一段下の、基本問題に的を絞った、黄色チャートの全ての問題の解法パターン暗記が良い、と謳って居ります。黄色チャート終了後は、1対1対応の数学の解法パターンの暗記に進みなさい。と、有ります。 果たして、数学の本質の理解か、数学の解法パターンの暗記なのか、どちらが正しいのでしょうか? 進学希望学部は医学部なので、大学に入れば、本格的に数学をする必要は有りません。 果たして、どちらが正しい大学受験数学勉強方法なのでしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致したいと思います!

  • なぜ1対1対応の数学を使うのか?

    東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。

  • 数学か世界史か‥

    こんにちは。今すごく悩んでいることがあるので相談させてください。 第一志望は津田塾大学なのですが、数学と世界史のどちらで受験するか非常に困っています。歴史(暗記系)が苦手なので、テストなどでも世界史は散々なのですが、かといって数学も授業ではセンター対策しかしていません。ただ、数学は苦手でないので今からでも遅くないのならば頑張りたいと思っています。 この場合、数学と世界史どちらを選択すればよいのでしょうか?いろんな友達に『考え方が理系だね』とよく言われ、最近になって数学受験を意識するようになってしまいました。ただこの大学は記述式なので受験勉強が大変なのも十分承知しています。 なんだか自分の文章を読んでいて既に数学受験の方に傾いている気もするのですが(汗)、客観的に見て今からでは遅いのか、メリット・デメリット等、何でもいいのでアドバイスもらえると嬉しいです。本当に悩んでいるのでよろしくお願いします。

  • 教科書レベルの数I・Aの問題集

    高1で難関国公立(文系)を目指している者です。 私は数学が大の苦手です。できれば黄チャートをやりたいのですが、 まだそんなレベルになっていません。 しかも、独学です。 黄チャートの前に数I・Aの基礎が固められる問題集でおすすめのものを教えてください。

  • 数学の勉強方法

    大学生になり友達の受験数学の勉強方法を知ると "チャート式などの解法を暗記すればできる" "数学は結局解法の暗記" と考えている人が少なくないことがわかりました. そんな勉強の仕方があったことに驚きました. (私は毎回悩んで考えてという感じで勉強していました.) そのような勉強方法をしたことない私には非常に大きな疑問が一つあるんですが, みたことない問題がでてきたらどうするんですか? あきらめる? 実は暗記でできる?

  • 数学

    わたしは高校生時代に理系の割に数学ができませんでした。 進学校に通いながらです。 暗記数学や公式を覚えても、やっぱり入試問題が解けるようになりませんでした。 公式も覚えて、中学生の時は数学は苦手ではなかったのに・・・・。 運動部との両立で独学かなりキツかったのが思い出です。 英語は得意でした。 皆さんは部活と数学の両立できていましたか? 結局理系大学には進学できず・・・・別の大学に通っています。 理系科目は本当に入試問題が解けるようになるまで時間がかかりますよね。 卒業式の日に数学の教師から苦手な人は独学は厳しいと言われたのも思い出の一つ。 兄弟も夜遅くまで部活やっているののでなんとかしてあげたいとおもいました。 皆さんはこんな経験ありました? 1.自分の学校の課題・進度が参考書(志望校別対策)で勉強している範囲ところと合わずに結局対策を進められないまま定期テスト。 そして部活引退後もそれが続き、参考書で独学するものの身につかずセンター試験を迎えておられた方・・・・。 2.1時頃に家に着きそこから数学をノートに解きながら勉強するも睡眠が襲ってきたり、ひらめきが無かったなど・・・・・。 本当に数学が得意な人は短時間で勉強しなくても思考力があるのだと思います。 同じ運動部の人でも東進などに通っている人の方が短時間でも成績が良かったです。 金銭的に余裕のない自分は悔しかったです。 数学独学で短時間で身につく方法はありますか。 皆さんがチャートなどを解く時どのようにして解いておられますか? またチャートは日々の家庭学習でどのように進めて行けば良いですか? 例えば模試の日まで、寝る前に欠かさずチャートをノートに取らず単語帳のように精読しながら暗記する方法です。 効果ありますか? 数学の身につくまでの過程を知りたいです。 自分は理系大学を受けた時も発想する力が問われた入試問題だったので、とてもチャート式の例題のように簡単には行きませんでした。 落ちたんですがセンスと時間がたりなかっただけでしょうか? 塾に通われずに運動部を遅くまでやり遂げ、数学の独学で大学受験を制した方がおられたら短時間で身につく方法や独学での参考になる勉強方法を教えてください。 よろしくお願い致します

  • 大学受験 理科大第二部 数学2次

    理科大第二部の偏差値が代ゼミ47~49 河合45 で2次の数学(IAIIBIII)用に参考書を選んでいるのですが さすがに「元気が出る数学」だけでは足りなすぎるでしょうか? まだ過去問が届いていないので傾向が分からないのですが、届いてもたった2年分しか無いようなのであまり傾向は掴めないと思っています。(なので尚更マセマだけでは足りないかもしれません。) 地元は田舎で進学校ではありません。 現在高2でIAIIBIIIの履修は予備校で終えています。受験サプリでIAIIBの復習を一通りやってはみたので解説を見れば分かる程度の知識はありますが、解法が定着していない状態です。 白チャート(IIB、III)・黄チャート(IA)は持っているのですが、問題数が多くいざ取り掛かっても解法を忘れてしまいそうです。(やるなら何回転もするべきですが) また、チャートと理解しやすいでは、どちらの方が解法暗記に優れていますか? 「理解しやすい数学」は黄と白の間か黄と同程度のようですが、偏差値45~49に黄色はオーバーワークでしょうか?と言っても進学校ではない為、尚更甘く見ずに黙って網羅系を3回転はやってのけるべきでしょうか。(チャートの場合、✩4~5の解法が複雑で覚えれそうにないもの・格子点問題は飛ばそうと思っています。) その他、上記のレベルに適した参考書をご存知であればご教示下さい。

  • 高校数学 勉強の流れ

    高校2年の理系男子です。 京都大学、もしくは神戸大学の農学部を志望してます。 進研模試で数学は70弱の偏差値です。 数学に関して質問です。 今ニューアクションβを使って独学で解法暗記をしてます。 (進研模試で偏差値60越える人がでるかでないか の高校なんで進度も遅いですから・・、) 明日から数3Cに入るところです。 最近ふと思うんですが難関大学は 整数問題もでてきますし論証力が要求されるって聞きます。 解法暗記のニューアクションβ以外にもプラスアルファで 数学教材に手をつけるべきでしょうか。 難関大に受かった、もしくは今狙っている 社会人の方か現役高校生にお答えお願いします。 できれば「僕は何を使って~~しました」 みたいなことを軽くまとめてくれると嬉しいです。

  • 数学を得意科目にしたいです!

    数学が苦手な文系高2です。 私大入試で数学(Ⅰ、A、B)を使いたいと考えています。 本来なら地歴にするべきなのかもしれませんが、地歴はどうも好きになれないのに対して、数学は苦手ながらも解けたときの快感があります。 なのであと1年と時間はないですが数学を得意科目にしたいです。 これから毎日基礎から始め、力を付けていきたいのですが、黄チャートで様々な問題に触れ、解法を骨肉としていけば、得意にできるでしょうか? また、オススメの勉強法があれば是非教えてください!