- ベストアンサー
- すぐに回答を!
披露宴、上司を招待すべきか悩んでいます。
はじめまして。 10月に軽井沢で結婚式を挙げることが決まった者です。 二人の希望で、自然の中でアットホームな結婚式を挙げたいと思い、少し離れた軽井沢にて、両親兄弟(親戚も呼ばず)、あとは親しい友人を招いてこじんまり行う予定で考えていましたが、招待客決めの際に彼が「お世話になったし、普段も付き合いが深いので直属の上司を呼びたい」と言ってきました。 また、彼にとっての「親しい友人」は同期や後輩になるので、会社の人も何人か招待したいと言っており、当初想像していたものとは変わってきました。 私は大学/高校が主な友人関係ですが、彼が同期を呼ぶなら私も仲良しの同期を呼ぼうと思うのですが、夕方17時からの挙式、披露宴が終了するのが夜の10時近くなってしまうため、旅費をすべて負担させていただくにしても、上司をお呼びするのは失礼なのではないかと思っています。日帰りの場合は最終の新幹線にぎりぎり間に合うかどうかです。 ちなみに友人には宿泊付きの披露宴を前提に声掛けしており、会場にそのまま泊まってもらうことになっています。 彼はその上司ととても仲がよく「そんなこと気にする人じゃない」というのですが、私の方はそうもいきません。いっそのこと、私側は上司を呼ばないということも考えているのですが、呼ばないでも不自然ではないでしょうか? 社内結婚のため、新郎側は呼んだのに、、という噂が耳に入ってしまうことを考えると呼んだ方がよいのではないかとも思うのですが。。。 なお、会社の人は東京でパーティーをするのはどうかと話したのですが、「二度もパーティーをするのは疲れるから嫌だ」と彼は言っています。 しばらく悩んでいるのですが結論が出ません。 ご意見いただけたら幸いです。
- picnic-go
- お礼率25% (1/4)
- 結婚式・披露宴
- 回答数4
- ありがとう数2
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

社内結婚なら、旦那さんに合わせる方うが良いと思います。 10月なら今から伝えておけば遅くはないタイミングだと思いますし。 宿泊費は負担させて頂くので出席していただけませんか?日帰りだと終電に間に合うかどうか…。。。って。 で、ここまで想像していたのと雰囲気が変わってしまうのなら、 親戚を呼んでも良いんじゃないか?って勝手に思ってしまいました。 まぁ、歩み寄りですよね。。。 軽井沢で披露宴、東京でお披露目飲み会なんてのも良いと思うし。 パーティーとまで行くと面倒くさい感じがプンプンですが飲み会なら…って旦那さん考え直してくれたりしないかな?? 納得のいく良い式になりますように(*^_^*)
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- yumi79
- ベストアンサー率27% (35/129)
私もアットホームな式を望んで家族・親戚・友人を結婚式・披露宴に招待しました。 ご質問者様同様、主人の友人は「会社の同僚」という状況で招待するかどうかで悩みました。 「いくら友人とはいえ同僚を呼んで上司を呼ばないのは後々問題が起きる可能性がある」 と主人の両親から言われました。 会社関係者全員招待するか、全員招待しないのがマナーだと義父から助言されました。 私たちは両家とも会社関係者を全員招待しないと決めました。 新婦側が25名、新郎側19名でバランスは悪かったですが 新郎や新婦が余興で一曲歌ったり、各テーブルを回り記念写真を撮る時間を設けたり・・・ 笑いの絶えない楽しい式になりました。 会社の方を招待するとこのような式は難しいと思います。 社内結婚されているなら、どちらかが上司を呼んで どちらかが呼ばないということにはならないと思います。 もし、式に出席された方が写真を撮っていて何気なく社内で見ていた場合、 招待されなかった方に偶然にも見えてしまったら・・・良い気持ちはしないですよね? 会社関係を全員招待しないなら、会社側には家族だけで式をあげると言い 後日、新郎新婦、家族だけで写っている写真を見せる配慮を。 友人を呼んで会社の上司を呼ばないというのを許せない方もいます。 ご自分達がどのような式にしたいか後悔のない選択をしてほしいと思います。
- 回答No.3

二人の希望がもともと小じんまりでアッとホームなものならば、 それを貫徹すべきだとは思いますけどね。。 親戚も呼ばないんでしょ? 友人の範囲もあなたは会社以外の友人で、 彼は会社関係・・・これはよくある話です。 上司を呼ぶことが出世に影響するなら 間違いなく呼びますね。 世話になってるからとか関係ありません。 しかし世話になってるなら、そんな遠くまで日帰りで来てもらうなんて 失礼なことは普通はしませんよ。帰りも新幹線ギリなんでしょ? 宴たけなわ中に「そろそろ出ないと乗れませんよ」なんて言えませんからね。 上司だってホンネは近場でやってくれるのなら行きたいけど、 「えっ?!軽井沢・・・遠いなぁ・・」じゃないですかね。 私が上司だったら嫌です。 お互いの着地点としては、 あなたは学友まで、彼は会社の同僚まで、で良いんじゃないでしょうか。 上司へはあなたがた二人で後日食事でもお誘いするなど、 上司からのお世話のお返しはいくらでも出来ますよ。
- 回答No.2

部下の結婚式に出るのも上司としての役目のうちなので呼んではいかがですかね。 社内結婚なら呼ぶのが順当だと思いますよ。 宿泊か日帰りかはご本人の意向に合わせて準備させて頂けば良いと思います。 遅くなっても帰りたいというかも知れませんし。 「ご迷惑でなければご出席願えませんか」と言うのがむしろ礼儀だと思います。
関連するQ&A
- 披露宴に上司を招待するべきか
結婚後も仕事を続けますが、披露宴に直属の上司は招待すべきでしょうか。 新郎は自営業であるため、親族、友人のみ招待します。 私は仕事を続ける以上、お世話になる上司を招待すべきと思いますが、新郎側に会社関係者がいないので、上司がどう感じるか不安であることと、私自身気も使います。親族友人のみにした方がバランスの取れた披露宴になるのでないかと迷っています。 披露宴に決まった形はないと思いますが、ご経験のある方、ご助言お願いいたします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 披露宴に招待していない人から招待されることについて
人間関係に関することで質問させていただきます。 私は昨年、結婚式・披露宴を行い、親族や友人・上司などを招待しました。 しかしその後、披露宴に招待していない人2名(別の人です)から相次いで披露宴に招待されて、困惑しています。ちなみに2人とも、私が昨年披露宴をしたことは知っています。 私の感覚では、私が披露宴に招待しなかった人というのはそれほど親しい友人ではないということですし、失礼かもしれませんが、その人の結婚など、特に興味もありません。 招待についてはお断りしようと思っていますが、何かと理由を考えるのも面倒ですし、相手も(自分が招待されなかったのだから)それくらいのことわからないのかなと思います。 私の見る限り、その2人は特に友人が少なそうなタイプでもないので、数合わせという感じもしません。 みなさんは、このことについてどう考えられますか? 自分が招待されなかった人を披露宴に招待するのは普通なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 披露宴に上司を招待するのはなぜなのでしょうか?
披露宴に上司を招待するのはなぜなのでしょうか? これからもお願いしますという意味であれば、報告の際にきちっと伝えればいいのではないかと思うのですが、それでは失礼だからなのでしょうか?そうであれば、なぜ失礼になるのでしょうか? 結論から言うと上司を招待するのですが、一時期迷っておりまして疑問に思っています。以前は同期(部署バラバラで友達に近いです)を招待して上司は招待しないでと考えていました。上司と少しうまくいっておらず(一方的に)招待したいと思えず、上司は招待しないでと考えていました。同期は友人として招待すれば問題ないだろうと。しかし、多くの方に上司を招待しないのはおかしいと言われました。が、なぜなのかがわかりません。上司を呼びたくないというのではなく、純粋に疑問なのです。 (私と上司は気持ち行き違いというか誤解というかそういったもので、既に解決しており喜んでいただけるのであれば是非来て頂きたいと思っています。) 招待したくない上司でも招待するのはなぜなのでしょうか?自分が今後やりづらくなるからですか?自分のためなのでしょうか? しかし上司のことを考えると、ご祝儀を出さなければいけなかったりプライベートな1日をつぶしたり、場合によってはスピーチをしなきゃだったりと負担が大きいと思います。 どちらにとってもいい事が無いように感じてしまうのですが…。まぁ、上司は招待したくないなんて気持ち知るよしもないと思いますが、私だったら本人(上司)が知らなくても後ろめたくなってしまいます。。。 自分の立場を守るため”だけ”に招待したくも無い上司を招待するのでしょうか? 上司にお世話になっている、今後もお世話になるからということであれば、私の場合で考えるとそうとも言えません。持ちつ持たれつという感じです。決して感謝をしていないというわけではありませんが、飛びぬけて感謝しているというわけでもないという感じです。役職的には一番下の下ですが、自分の上の役職と変わらない仕事をしていると周りの人に言われます。結婚しても残業の無い業務であれば極力協力はしようと思っていますので、業務面で迷惑をかけることはないです。またその他手続きは人事の仕事ですし、休暇もやることをやっていれば割りと自由なため、迷惑をかけることもないかと考えています。 そして結婚はプライベートなことと考えているため、招待したいと思わない上司であれば招待する必要性が自分のため(居づらくならないように)以外には思いつきません。結婚報告を会社にするのは書類等の手続きのためで義務と考えています。 元々は上司は尊敬できる人であったので自然と招待していたのかなぁと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 上司を招待する起源というか、意味というか、分かる方教えていただけませんでしょうか? 文章が分かりづらかったり不快に思われるかもしれませんが、純粋に上司を招待する意味が知りたいのです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 披露宴に招待されなかった友人へのお祝い
退職した会社の同期が最近、結婚しました。 去年、本人から結婚の報告をされた時に人数の関係で会社の同期は披露宴には呼べないと言われました。 私が結婚した時に披露宴に呼んだ方だったのでちょっとがっかりしましたが、披露宴に招待できる人には限りがあるので仕方ないかなと思っていました。 ですが、先日彼女と会った時に実は一部の同期は披露宴に招待したと言われ、「本当にごめんなさい。」と謝られました。 自分の披露宴に来ていただいた方なのでせめて結婚のお祝いを贈りたいのですが、披露宴に招待したのに私は招待されなかったこと(一部の同期は招待されている)を考えると 私がお祝いを贈るのは彼女にとってもしかして迷惑なのかもしれないと思ってしまい・・・ お祝いを贈るかどうか迷っています。 皆さまならどうされますか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 披露宴の招待客について
11月に結婚を予定しています。遠方へ嫁ぐので1,2ヶ月前には退社するつもりですが、今の会社の上司は何人ぐらい呼んでも良いものでしょう? すごく来ていただきたいと思っているのは1人なのですが、お一人だと3時間ほどの間知らない人だらけですし、アットホームな披露宴にするつもりなので、スピーチや乾杯の音頭をお願いする予定もありません。 かといって、あまり大勢ご招待するとご祝儀目当てのようかな?とか・・・。 同僚は男性ばかりですので、招待する予定はありません。 招待される側の方、招待した方などいろいろな方からお答えをいただきたいです。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 披露宴に上司をどこまで招待するか迷っています
秋に披露宴をあげる予定の30代男です。 披露宴の招待客リストを作成しているのですが、直属の課長と部長のほか、本部長を招待するべきか迷っています。 課長は直属の上司ですし、部長は入社以来の上司にあたる方なので当然ですが、本部長は4月に会社の組織が変わって新たにこられた方で、それまで話したことがありません。また通常の勤務場所も異なりますので挨拶程度しかしたことがありません。 役員の方ですし、招待するべきかと思いますが、あまり接点が無い状況で招待しても、逆に迷惑ではないかなーと思ってしまいますがいかがでしょうか?また主賓となりますのでスピーチなどを依頼することになりますが、本部長も私のことを良く知らない(と思う)ので困ってしまうのではないかと・・・ ちなみに、むしろ社長のほうが勤務場所も同じですので話す機会が多いくらいです。 同じ課の後輩が以前披露宴を行ったときは本部長という役職自体がありませんでしたし、職場の同期にも相談しましたが、判断しずらいとのことでした。 招待してもしなくも失礼にあたるような気がして、迷っております・・・
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 披露宴かパーティーどうすべき?
秋に沖縄でリゾート挙式予定です。両家家族のみで行うつもりです。 そこで帰ってきてから地元でパーティーを開きたいと思っています。式に招待できなかった友人などを招いて会費制のカジュアルなものを考えていました。 ところが彼は、パーティーに乗り気ではなく、誰も呼ばないと言います。家族も行かないということでした。 始めはそのことに疑問を感じ、ケンカになりましたが、ここでの回答などを読み、彼が招待する人がいないなら私側だけ呼んでのパーティーでもいいかなと考え直しました。 しかし、彼が披露宴にするなら親戚をよんだりすると言ってきたのです。披露宴ならあちらの両親も出席するとのこと。 ですが、披露宴となると費用もかかるし、私の招待する人は家族と友人中心ということもあり、会費制の(二次会に近いもの) パーティー希望です。正直貯金もあまりなく両親に負担をかけたくないっていうのもあります。 披露宴にせよパーティーにせよ費用は折半ということになっているので…。 この場合、 会費制のパーティーで私側だけ招待して行う。 もしくはあちらの言うように披露宴をして、招待客はお互いに半々ぐらい呼ぶようにする。 どちらがいいでしょうか? 私の希望は会費制のパーティーでお互いに半々ぐらい招待するのが理想ですが無理そうです…。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 披露宴に元上司を招待することで悩んでいます。
初めて質問します。よろしくお願いします。 来年の4月に結婚することになりました。自分と彼女は前の会社で知り合い、 今は二人ともその会社は退社しています。(新しい職場は二人とも違います) 前の職場では自分が社員で、彼女はアルバイトでした。 前の会社の元上司を披露宴に招待したいのですが、 新郎と新婦側どちらから招待するかで悩んでいます。 悩んでいるポイントは、 ・元上司には二人ともお世話になりましたが、彼女の方が その元上司(その方の奥さんにも)と親しく付き合いがあります。 (元上司の家に遊びに行ったり) ・自分は元上司とプライベートでの付き合いはありませんでした。 新郎側・新婦側、社員・アルバイト、プライベートでの付き合い等を 考慮して、 どのように招待し(招待状は二人の名前でおくりますが)、披露宴の席の 場所などは どのようにするのが一般的でしょうか? どなたか、質問に答えていただけたらと思います。 どうぞ宜しくお願いします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 披露宴に招待する上司への礼儀について。
披露宴に上司を招待するのですが、挨拶(乾杯、スピーチ)を頼まないと言うのは失礼にあたるのでしょうか?挨拶等無い披露宴にしたいと思っているので上司には出席してもらうだけになってしまいます。こういう招待のしかたで良いのか悩んでいます。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
質問者からのお礼
皆様、貴重なご意見どうもありがとうございました。 彼とも話し合い、最終的にはお互いの上司と同僚、両方とも招待することに致しました。 否定的なご意見もいただきましたので、正直、これでよかったのかは確信できませんが、彼の会社での周囲との関係性を尊重することにしました。 上司にとってはご迷惑になるかもしれませんが、「行ってよかった」「面白かった」と思っていただけるような楽しい披露宴にできたらと思います。 どうもありがとうございました。