• 締切済み

採光のためのFIX窓を考えています

KK2013の回答

  • KK2013
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.2

敷地を見る限りリビングは暗そうですね。 もう少し明るくできればと思いますが・・・ 1.”期待した効果”がどの程度かわかりませんが、効果はあるかと思います。 2.腰高窓でいいと思います。夏場は朝日がきついかもしれないので、  ブラインドや遮光カーテンは必須かと思います。  3.南、北が掃き出しなので、FIX、FIX+外開き等でいいかと思います。 4.既存壁部開口、サッシ下地、断熱サッシ取付、窓台取付、   外壁補修、内壁補修、窓周りシーリング、カーテンまたはブラインド取付、廃材処分費・・・   地域や外壁・内壁の仕上げにもよりますが、20万超える可能性はあると思います。   状況によっては30万超えてもおかしくはないかと思います。 あと、最近の建物でしたら、 東側に壁があるという条件で構造計算(壁量計算)されていますので、 壁に開口を開けた場合に構造上問題がないかきちんと診断できる業者に 頼んだ方が良いかと思います。

baunce
質問者

お礼

KK2013さん 今回の予算はとりあえず15万と考えていたのですが、 どうやなKK2013さんのご意見では厳しいようですね。 今週末に業者の方に相談したら予算を伝えたとたん 笑われてしまうかもですね。 KK2013さんのご指摘にあった構造計算(壁量計算)は とても重要な事だと思いました。 ひょっとしたら、2か所程度の業者の方に見てもらった ほうが良いかもしれないですね。 それよりもまずは予算をなんとかしないといけないので 実際に工事をすすめるにはしばらく先になりそうです。 最後に貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長い廊下の採光

    新築で間取り的なものが大体決定しました。 大体満足しているのですが、ひとつ気になることがあります。 それは、1階の廊下が5.4mくらいあるのに家の中心にあるため一切採光がないので、多分昼間でも暗くなることが予想されます。 廊下の突き当たりにトイレ、廊下の中心あたりに洗面があります。そのほかに外壁に面した部屋がひとつありまう。(トイレの反対の突き当たりは収納を設置) その辺から採光できないかなと色々悩んでいます。 トイレ側からの採光を期待してトイレドアにスリガラスの縦スリットをいれたらというアイデアを出したのですが、家族からトイレに誰かがいるのがわかるので却下されました。 それで、洗面ドアに同様にスリットを入れたらというアイデアを出したのですが、洗濯機の上に乾燥機を設置するので洗面室自体の採光があまり期待できないので、廊下への採光は殆ど期待できないのでは?という意見がでました。(洗濯機の裏あたりに、幅60高さ90の窓がありますが、乾燥機との隙間が20cmくらいなので採光は殆ど期待できません) そうなると、外側の部屋の窓の対面にドアを設置してそこにスリットを入れるくらいしか浮かびません。 何かよいアイデアがあったら教えてもらえないでしょうか? ちなみにHMの提示している室内ドアは全部木目調のガラスの一切ないタイプばかりでした。 洗面ドアにガラス面が一杯使用されたトアとかあればいいんですが・・・(イメージとしては枠以外スリガラス)でもこういったドアって例えあったとしてもあまり使用しないんでしょうか? あと、書斎ドアでガラススリットが入ったドアを入れるって変でしょうか?(採光もあまり期待できない?)

  • 玄関の採光について

    先日、地鎮祭の件で質問させていただきました おかげさまで無事に地鎮祭も終わり、工事がスタートしております。 今度は玄関ドアを決める段階で悩んでいます。 我が家は北道路の土地で玄関は東を向いています。 玄関ポーチ部分は2m弱引っ込んでいます 玄関を入ると左手(南側)は壁(壁の向こうはリビングです) 右手(北側)は土間収納になっており、どちら側にも窓がない状態です。 (構造上も窓を付けるのは無理とのこと) 玄関ホールに上がれば北側には窓があるのですが、土間収納のかげになりますので 玄関の三和土までの採光は期待できない気がします そこで、玄関ドアを採光スリットの入った物にしようかと考えていたのですが 主人はスリットなどなくても暗くなると思えないと言います (スリットドアに気に入った物が無かった為) リビングへドアは中央縦にスリットの入った物なので、そこからも光が入ると言いますが スリットと言っても中央縦に20cm程度ですし、南側の窓から3.6mも離れたドアに 光が入るとも思えません。 東向きの玄関(窓無し)だけど、採光ドアじゃなくとも十分明るい 東向きの玄関で暗くて失敗してしまった 採光ドアにしたけど意味が無かった 採光ドアで良かった など、アドバイスをお願いしたいと思います。 また、親子ドア、FIX窓などは予算の関係上難しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 吹き抜けによる採光をとるか収納をとるか

    現在、新規の分譲地での建売住宅の購入を検討していますが、予算の都合上、北側道路で、東側・南側・西側は家に囲まれている2つの物件(A物件・B物件)で迷っています。 2つの物件とも、南側は、2.5mほどしか離れていないので、1階にあるリビング・ダイニングへの日当たりは期待できません。 A物件の特徴は、採光をとるために、1階の真ん中のダイニング部分に3畳ほどの吹き抜けがあります。また、東側に2台分の駐車スペースを縦列にとり、東側も約3m離れています。 B物件の特徴は、採光をあきらめ、A物件より広い収納と居室スペースを確保している物件です。延床面積は、A物件より4坪ほど広く、その分、価格も高くなっています。 はじめは、A物件の吹き抜けに期待していたのですが、天井が思っていたよりも高く、掃除や電球の交換などのメンテナンスに不安を感じ、採光をあきらめB物件にしようか迷っているところです。 3畳ほどの吹き抜けによる採光に、メンテナンスの労力をかける価値ってあるのでしょうか。

  • リビングのすりガラス 採光について

    新築を建築予定です。 南側道路で、南側にリビングダイニングがあるのですが、我が家は東側、隣家の西側との間の窓をすりガラスにしてほしいと設計士に言われました。 設計士曰く、隣家は同じ住宅メーカーの家で、今後も仲良くお付き合いしてほしいので、お互いにすりガラスにしてほしいと。 隣の家との距離は2メートルくらいなのでそれほど広くはありません。 隣の家は東側に玄関があり、西側リビングの窓をたくさん取っているようで、お隣の1階の西側の窓はすべてすりガラスです。 私は元々透明ガラス希望なのですが、一番気になるのは採光です。 すりガラスにすると採光が低くなると聞きますし、透明ガラスに比べて汚れやすいので掃除が大変とも聞きます。 リビングは主婦の私はもとより、家族が一番多く時間を過ごす場所ですし、家を建てる時からずっと私が一番望んでいるのが採光が良いことなので、譲りたくない部分でもあるんです。 (採光のために2階リビングも検討したのですが、予算と生活動線に不便を感じたので、2階リビングはやめました) 私もお隣ともめるのは望んでいないのですが、そのために採光を低くするのはちょっと考えてしまいます。 設計士に言うと、「初め透明ガラスにして、何か言われたらすりガラスにしますか?」と提案いただいたのですが、そのために費用が余計にかかってしまうのもどうかと思います。 私の母親は「西側に窓を開けるのが間違ってる、うちは透明ガラスにしてもらったら」と言います。 透明ガラスにしてブラインドというのも考えたのですが、ブラインドもお掃除大変ですよね。 ●透明ガラス&レースカーテン ●すりガラス どちらが採光が高くなりますでしょうか。 透明ガラスにしたら、お隣さんからクレームが来る確率が高い気がします。 お隣さんは1階のこちらと接する面はすりガラスにされているので。。 でも、やっぱりすりガラスにする事を迷ってしまいます。 みなさんならどうされますか? アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 窓の数について

    このたび、新築を建てることになったのですが、主人と窓の数でもめています。 というのも、18畳のLDKに小さなすりガラスの窓が2か所(開けられない)と 大きな窓(ペアガラス)が2つ、9畳(寝室)の部屋にも、4.5畳(客間)の部屋にも 大きな窓(ペアガラス)が二つずつ付いている状態です。 主人は「採光と空気の循環のために窓は多い方がいい」と言うのですが、 建てる家の周りは3階建てのお宅が多く(我が家は2階建て)、 あまり採光は期待できないとのこと。 そして換気は「24時間換気システム」という、一日中窓を開けずに家の空気を換気してくれるものがつく予定です。 寝室は寝る時しか使いませんから、もっぱら夜しかいませんし、 客間はお客様が寝るときにしか使わないので、そこまで採光にこだわらなくても・・・・ と思っています。 それに、窓をたくさんつけると、断熱効果が薄れそうで・・・ そこで私は、リビング、寝室、客間の大きな窓(ペアガラス)を一つずつにして、 その分の予算をリビングの照明のお金に当てた方がよっぽど明るい家を作れると思っています。 皆様はどう思われますか? ご意見お待ちしております。

  • 1階リビングの採光

    旗形ではないですが間口が狭く曲がり角に西接する変形(台形状)土地、35坪で検討中です。 周りを囲まれていながらも 南側の家が2mほど西にずれて建つ予定なので、東南に隣地と合わせて5m角位の空きがあるのですが、建物南面の中央あたりはまったく日が当たらないようで悩んでいます。(隣地との距離1.5m位)日が差さずとも明るさをと考えますが、HM(木質プレハブ)は吹き抜けをあまりよしとしていないようです。また現状プランから吹き抜けを作るのは難しく2階を引っ込めて南側にトップライトはどうかと考えています。 (1)一階屋根のトップライトと言う形ですが、採光が望めますか。夏はやはり暑いですか。 (2)南から北にまっすぐ上るリビング階段にして東側を手すりで透かして、南面上部にハイサイドライト?(高窓)を設けるのは効果がありますか?問題点もあれば教えてください。 (3)HMは東の窓と空きのあるダイニングの窓からの採光がリビングに入るといいますが今ひとつ実感がわきません。ダイニング3.5畳くらいです。キッチン、ダイニングに接するリビング8畳くらいです。 間取りは現在東南にダイニング、北東にキッチン南中央にリビング、南西に和室、北西玄関、北ならびに水周りで考え中です。踏ん切りが付かず悩んでいるのでよろしくお願いします。

  • 掃き出し窓を腰高窓にすることを考えています。

    掃き出し窓を腰高窓にすることを考えています。 今年で築3年になる一戸建てを中古で買い、入居してまもなく9ヶ月です。1階がリビングで南側に引き違いの掃き出し窓が2つ、東側に同じタイプの掃き出し窓が1つあり、各々にシャッターがついています。共働きで昼間シャッターを上げないことが多いのと、本棚を置くスペースが欲しくて、南側の掃き出し窓を2つとも今と同じ幅で腰高窓にしたいと思っています。南側といっても前には家が建っていて、玄関までのアプローチになっているだけなので、折角の南向きが勿体無い、ということはありません。気になるのは、どうせリフォームするなら、耐震上プラスになるようにしたいのですが、このリフォームの場合腰高までの壁は増えますが、やりようによっては耐震効果が少し増す、といったことは望めるでしょうか。

  • 新築一戸建て 窓の配置について

    今回新築一戸建てを建てるにあたり、窓のサイズで悩んでいます。 東向き玄関で、リビングは南東、キッチンは南西です。 写真の間取り通りです。 今回悩んでいる窓が、リビングの天井付高窓です。 建築士の方は間取りからテレビの位置を考慮して高窓でご提案されましたが、日当たり面で心配です。 建築士の方曰く、日当たりに関しては東向きに掃き出し窓があることと、南向きの高窓で十分心配ないとのことでしたが、たくさんの方のご意見を伺いたく質問させていただきました。 ちなみに南側は駐車場にしており、隣の家とは車一台分開いています。 ちなみに標準が小窓と、掃き出し窓1つずつなため、両方掃き出し窓にすればオプションで10万円程度かかるみたいです。 採光に問題ないのであれば、デザイン的にも間取り的にも高窓でいきたいと考えています。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 南に窓のないお部屋って・・・

    お部屋向きについて悩んでいます。部屋はほぼ正方形で北、東、西に面していて南には採光面がありません。LDKが北東の角に。リビングにそって東側にバルコニーがあります。北西角に洋室がありバルコニーと窓があります。 やはり日当たりはあまり期待できないでしょうか? 冬時期は寒いでしょうか? どなたかよきアドバイス、お願いします!

  • 北側リビング(窓は南にあり)の採光について教えてください。

    北側リビング(窓は南にあり)の採光について教えてください。 現在新築のため間取りを考えているところです。 設計士さんの案で、家の北側にLDKを配置しては・・・と言われたのですが、パッと見いい案だと思ったのですが採光面でどうなのか不安です。 図面にしてみると、このような感じです。(分かりづらくてすみません・・・)  浴室 KKKDDDLLLLLLL  浴室 KKKDDDLLLLLLL  洗面 KKKDDDLLLLLLL  洗面 KKKDDDLLLLLLL  トイ   和室和室タイルデッキ  レ    和室和室タイルデッキ  収納   和室和室タイルデッキ      階段   和室和室タイルデッキ  階段   和室和室  土間玄関玄関⇔ドア  収納玄関玄関⇔ドア リビングの南(タイルデッキ面)に出入りも可能な大きな窓をつけます。 (北方向、東方向にも採光目的の窓はつけます) 和室の東(タイルデッキ面)にも同じく大きめの窓、和室の南にも窓をつけます。 和室は玄関から入った廊下からも、ダイニングからも出入り可能で、ダイニング側に戸はつけますが普段はあけっぱなしでLDKの続き間として使うつもりです。 このような状況で、リビングの採光はどうでしょうか? 午前中は明るいとしても、午後になるとどうなのか・・・ 冬は日中は暖房なしで、太陽の光だけで過ごしたいと思っているのですが、午後はやはり日が入らなくて寒いでしょうか? 2階には、1階の和室やLDKの上に部屋がきます。(タイルデッキ上には何もないです。) 玄関の上はバルコニー(幅1.5mくらい)がきます。 工法はツーバイフォーです。冬は最高気温が一ケタですが雪はほとんど降らない地域に住んでいます。 東と南に幅6mの道路があります。 電柱が南西の角にあるため、駐車場は敷地の東~南になってしまいます。 このようなリビングに住んでいる方、いらっしゃいましたら経験上のアドバイスをお願いします。 また、他の間取りの提案などもありましたらお願いします。