• ベストアンサー

システムエンジニア(SE)になるためには?

airhead-no1の回答

回答No.2

人生の折り返しに片足突っ込んでるぐらいの現役です。 > 私が思っているSEに対するイメージとしては > 顧客の希望をまとめ設計しPGに作らせ届ける その理解で合ってますね。 ※ プロジェクトリーダーとかも兼任するなら、プログラマのスケジュール管理があるかな。 で、設計とは。 顧客の用件をまとめる。「要件定義」 その後、画面がある場合は「画面設計」「画面遷移」「概要設計」 データベースを使う場合は、どのようなデータが必要かをまとめて「テーブル定義」 とかの仕様書を作成します。 あと、詳細設計書もあるのですが、 これは、プログラマが作成する場合が多いですね。 (作成されたプログラムに一番詳しい。また、プログラムが完成した後で作成されることが多い) SEになるための資格... 自分は、特に何も資格は持っていませんが、基本情報技術者はあった方が良いかもですね。 (しばらく前は、第二種情報処理技術者試験と言われてた物です) ちなみに、最初からSEとして働けるというのは、無理じゃないかな。 ある程度経験が無いと、上記の仕様書が作れないからです。 一から先輩に教えてもらうというのも、ほとんど無理。 (その先輩も仕事をしているから、全部教えている暇が無い)

noname#192914
質問者

お礼

とてもわかり易かったです では、SEとして成長するためにどうすればいいのでしょうか? 自分の場合SEを目指すPGのまま過ごしてしまいそうです・・・

関連するQ&A

  • SE(システムエンジニア)って結局何?

    SEという仕事に興味を持ち、目指してみようと思っています。 会社研究や既に社会に出ている先輩などに聞いてみたのですが、SEという職業に就いていても私の調べた結果、やりたいと思った仕事と違うことをしている会社、人が多いことに疑問を感じました。(会社によって違いがあることは承知の上です。) ある会社では募集職種がシステムエンジニアで、働いている人も自分はSEだと言っているし、名刺にもシステムエンジニアだと書いてあります。しかし、実情はどう見てもプログラマーなのです。その人だけでなく、社全体がプログラマーらしいんです。 SEとPGって一緒ってことですか?私は設計からプログラムまで全部やりたくて(特に企画や設計の部分)SEの募集のある会社を探しているのですが、どう見分けたらいいのでしょう? いくつか聞いた話では下請けの子会社だと上が設計してしまうので回ってくるのはプログラムの仕事になってしまうということを聞きました。これは本当なのですか?親会社もしくは独立系の会社を目指せばよいのでしょうか?

  • システムエンジニアとは?

    勤務先または自社の取引先での『システムエンジニア』(以下SEと呼びます)が行うのが一般的と思われる業務内容は何でしょうか? 【ケース1】「WEBアプリケーションの場合」(ここでは不特定多数をエンドユーザとするサイト構築を想定しています) (a) 営業的な業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計を行い、スケジュール管理を行い、画面デザイン制作は専門のデザイナに依頼、設計書を作成しPGに渡す (b) 営業の業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計を行い、スケジュール管理を行い、画面デザイン制作も行い設計書とともにPGに渡す (c) 協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理までを行い、いわゆる画面デザイン制作、機能関連の設計も行いPGに渡す (d) 受注につながるよう初対面の顧客開拓から、協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理までを行い、いわゆる画面デザイン制作、機能関連の設計も行い、PGに渡す (e) aからd 以外の場合、SEの主な業務は何でしょう? 【ケース2】 ケース1以外 (a) 営業的な業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計、スケジュール管理を行い、設計書を作成しPGに渡す (b) 協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理などを行い、機能関連の設計書をPGに渡す (c) 受注につながるよう初対面の顧客開拓からはじめ、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約を行い、協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、詳細な見積~スケジュール管理などを行い、機能関連の設計書をPGに渡す (d) aからc 以外の場合、SEの業務は何でしょうか? できるだけ、広くご意見をお聞かせください。 その際は、お差し支えければ、会社規模(社員数)もお書き添えいただけたらたいへん参考になります。

  • システムエンジニアになりたい

    今高校一年生(普通科)です 将来SE(PG)などのPCを使った仕事に就きたい それに向けて大学を選びたいって担任に相談したら 「今から? 止めておけ」って言われたんです (PC好きだからSEやPGとかのPCを使った仕事に就きたいって部分で反対されたのか そういう業界に入ることを反対されたのかは分からないんですけど…) 上にも書いたようにPCすることが好きだからPC関係の仕事に就きたいと思っているんですが 担任の言うようにSE(PG)は止めておいた方がいいのでしょうか? 止めておいた方がいいって場合他にPCを使う仕事書いてくれるとうれしいです 俺の中ではPCを使った仕事=SE(PG)になってて思いつかないんで よろしくお願いします 文の書き方が下手でスイマセン

  • SEの仕事について

    現在就活中の大学3年の者です。 ソフトウェア業界、SEを考えています。 SEについての説明として、 「SEというと一日中パソコンに向かっているイメージをもたれやすいが、そうでもない」 という内容をよく聞きます。 このような説明をされるということは、裏を返せば、他の職種よりもパソコンに向かう時間は長いということでしょうか。 この表現からは、「ひがなパソコンに向かうということは悪いイメージである」という印象を受けます。 私はプログラミングに興味があり、パソコンに向かう時間をそれほど苦にせず、むしろ営業などのような人と接するよりもじっくりと何かに取り組むことの方が自分には向いているように思います。 そもそもSEという職種がイメージがわきづらいのですが、具体的にどのような日々を送っておられるのでしょうか。 SEとPGは、境界が曖昧と言われたり、逆にSEはプログラムを打つことはあまりないとも聞きます。 実際、平均するとSEの仕事の内訳、具体的にどのような一日を送るのかということについて教えていただけないでしょうか。 また、プログラミングが好きだということでSEを目指すことは判断として正しいでしょうか。

  • PG、SEに転職したいのですが

    社会人2年目の24歳、機械設計エンジニアです。 去年の4月、今の業務請負会社にPG、SE希望で入社しました。 しかし、PG、SEの仕事が全くなく、見つかるまでの間今の仕事をやることになりました。 自分は全く機械設計の知識、経験が無く、どちらかというと不得意分野ですが、しばらくやっていれば興味を持てる、この経験をPG、SEにも使えるだろうという考えで仕事をしていました。 が、やはり自分には合わず最近限界を感じてきました。 PG、SEの仕事はまだ見つからないらしく、上司にはその道を諦めろと言われましたが、PG、SEは子供の頃からの夢だったので諦めきれません。 そこで転職しようと考えているのですが、PG、SEの実務経験が無いままの転職は難しいでしょうか? ちなみに、情報系大学卒業、基本情報技術者の資格は取得しており、JAVA、VBの基礎知識はあります。

  • システム系以外の資格をお持ちのSE

     情報処理系資格以外の資格をお持ちで、その資格を生かした分野での開発をされているPG,SE,プロマネの方がおりましたら、どういう資格をお持ちでどのような分野で開発をされているか教えてください。  例えば、会計士資格をお持ちで会計ソフトの開発をされているとか、無線資格をお持ちで通信系開発をされているとかです。  あくまでも開発や保守などエンジニア的な作業をされている方です。コンサルタントのように技術的作業をされてない方はご容赦願います。以前お会いした方で、物流系資格を持っている方がおりましたが、プログラミングしたことがない方でしたので、そういった方はご遠慮願います。

  • システム設計

    私は少人数の会社でSE兼PG(C++)をやっています。 少人数なので一人でSE、PGetcと何でもやらなければ なりません。 最近スランプなのか設計という作業で迷走しています。 どの様に設計するのが良いのか? 試しにUMLに関する書籍を購入し読んでみたのですが ちょっとチンプンカンプンです。 皆さんはどの様に設計作業をしていますか? また設計に関するお勧めの書籍があったら教えてください。

  • SEか一流PGか

    33歳、この業界10年目になります。 9年目までは、設計、プログラミングの仕事が主だったのですが、ここ1年はユーザー先でシステムを提案することが多くなっています。 仕事の内容がPGからSEへ変わってきていると思うのですが、どうもうまくいきません。 うまくいかないし、いまいちやる気がでません。 PGのころは、どんどん新しい言語や技術に取り組み、作業自体は楽しいくらいでした。 今は毎日苦痛です。 通常はSEの道へ進むと思いますが、一流PGの道もあるのかな?と、考え中です。 ただのPGじゃなくて「一流PG」です。 通常の作業はもちろん、トラブルプロジェクトのサポートや、後輩への教育など、頼られるPGとしてなら楽しくやっていけると思うのです。 そういう風に考えて、やっている方いますか?どうでしたか?

  • システムエンジニアは使い捨て?

    僕は将来SEになりたいと思ってます。パソコン大好き、プログラミング大好き、ネットワーク大好き、相談するのが大好き、こんな僕にとってはSEはまさに天職だと思ってました。しかし、学校の先輩、両親、知人、みんな口をそろえて「絶対やめろ」と言ってきました。現役のSEの方もやめておけと言ってます。何故かというと、 ・仕事の量の割には給料が安い ・年をとったらクビになる ・マネジメント能力がなければ中高年になっても管理職につけず、その結果使い捨てになる。 ・大手企業だと、要求定義、設計書作りだけやって、下流工程はみんな子会社に丸投げだからスキルが向上しない。 らしいのです。こんなこと言われると夢もくそもあったもんじゃありませんよ・・・。 それで、質問があります。 1.上で述べた4つのことは本当なんですか? 2.もし、本当なら、現役のSEの方、将来はどうするつもりでいるのですか? 3.もし、本当でないなら、中高年のSEはどういう仕事をするのですか?

  • PGやっていなくてもWeb開発のSE出来ますか?

    質問タイトル通りなのですが、教えて下さい。 現在、就活中で以前PGやっていて、年齢的にSEを求められていますが、 今ひとつ自信がありません。言語はJavaです。 1.PGやっていなくてもWeb開発のSE出来ますか? 2.具体的にはUMLで設計するのですか? 3.その他、これは必ずする事についてなんでも良いので教えて下さい。