• ベストアンサー

何か怪しいと思ってしまう、言葉・・・

ノーバン(@nobound)の回答

回答No.9

 言葉というか、数値というか、  オーナー募集の投資など、高い還元利率のものに魅かれるんですが、「そんなうまい話はない」とみんな言うんで、信じていいものかどうか。  ニュースで、投資した会社が倒産して、投資額が戻ってこないという話もたまにききますが、何でそんな会社にと後になってからは思いますが、やっている最中は「よもやそんなことは」と思うのが、人間の常ですね。

be-quiet
質問者

お礼

投資を募るのは、事業資金の調達のためですよね。 だから、異常に高い還元率というのは、普通のやり方では出資を受けられないからでしょう。 そう考えれば、「うまい話にはリスクがある」と分かるんですけど、リスクだけを頭から追い払ってしまう人が多いんでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キケロの言葉

     キケロの言葉で、 『病気にかかった思想は、病気にかかった肉体よりも、始末におえないものである。そして、その数も多いのである』との、キケロの言葉が出ている本を探しています。  書名、出版社名を教えてください。

  • 「自己啓発」という言葉の登場

    「自己啓発」に関する質問です。 この言葉っていつから存在するのでしょうか? Wikipediaによると、1902年のジェームズ・アレンの『「原因」と「結果」の法則』が自己啓発本のルーツだそうですが、当時から「自己啓発本」と謳われて出版されていたとは思えません。 後にカーネギーの『人を動かす』やコヴィー『七つの習慣』も出版されましたが、このへんも「自己啓発本」という謳い文句で出版されたわけではないでしょう。 どちらかといえば、「ビジネススキルの本」という認識で売れていたのではないかと思います。 自己啓発本という市場がある程度成熟した後、「自己啓発」という言葉によってこの市場が呼ばれるようになり、その嚆矢として上記の本がそう呼ばれるに至った……というのが本当のところだろうと思います。 そこで気になるのですが、「自己啓発」という言葉の登場です。 一体いつ登場した言葉なのでしょうか。

  • 「言葉のおしゃれ」向田邦子著の本について

    「言葉のおしゃれ」向田邦子著の本について この本の出版社を教えてください。

  • 言葉を伝える仕事についてどう思いますか?

    出版社、ラジオ局やテレビ局などではたらいている、言葉に携わる仕事についてどう思いますか? 実際にそういうお仕事をされれいる方のご意見も、そうでない方の客観的なご意見もどんなご意見でもいいので、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 今までにグッときたいい言葉ってどんなものですか?

    みなさんは今までに、あ~これはいい言葉だな~。と感動した言葉ってありますか?本とか、映画とか、テレビだとか、実際言われたとか何でもいいです。 私は、赤毛のアンで 「一生懸命やって勝つことの次にいいことは、一生懸命やって負けることなんだ。」ということばが大好きです。 皆さんもぜひあれば教えてください。

  • フィンランド語は猫の言葉

    表題の「フィンランド語は猫の言葉」という本を探しています。出版元では絶版になり、在庫がないそうです。 どこかで、古本として安く手に入らないでしょうか。

  • このサイトの本について

    いつ見たお知らせだったか忘れたのですが、OKWEBのQ&Aが本になると書いてあった気がするのですが出版されたのでしょうか?

  • 簡単な言葉を難しい言葉にしたい

    簡単な言葉を難しい言葉にしたい こんにちわ。 タイトルにあったように、簡単な言葉を難しい言葉にしてスッキリとまとめたいのですが自分の頭ではなんともなりません・・・。 本を読んで難しい言葉を理解することは簡単なのですが、逆に伝えたい言葉を本の説明文のように賢そうな言葉且つ簡略な意味にするのは難しはないですか? 例でいうと、 例1:難しい言葉を分かりやすい言葉にすることができるのです。 ↑これを難しい言葉にして説明すると・・・ 回答:難語を簡略化することが可能。 と、こんなようにしたいのです! (難語っていう表現もあってるかどうか微妙なのですが・・・) 小説や本をたくさん読めばいいんじゃない?って話になるかもしれませんが、それではあまりに範囲が広すぎて時間もかかります。 何かこう、辞書のような物やサイトってご存じの方いらっしゃいませんか? 国語辞典の逆でなんだろう・・・難語化辞典?のようなものを。   うまく伝わったかどうか不安ですが、要は賢い文章を描きたいとおもっているのです。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • ホームページで言葉を引用する時は、著作権者の許諾を得ないと駄目ですか

    ホームページを作成中にある本の言葉が素晴らしかったり、病気の概要を載せたいと思ったとき、その本の言葉を変えて自分の言葉で書けば問題は無いと思うのですが、そのまんまの文を引用する場合は、出版社か本人に了解を得ないと著作権侵害で違法ということになるでしょうか?もしくは勝手に引用したけど、この文はこの本のこのページから引用してきましたと書いておけば問題ないのでしょうか?

  • お寺の前に書いてある言葉…

    こんに.ちは、宜しくお願い申し上げます。 今日お尋ねしたいのは、法語?のことです。 例えば、 人生一生酒一升あるかと思えばもう空か、みたいなものです。 お寺の掲示板の前によく書いてあるのを見るのですが、あれは元々どこの教典や書籍から持ってきたのでしょうか。 結構好きな言葉が多いので、出来れば本で見てみたいのです。 どこの宗派(仏教に限りでお願いします)でも構いませんし、ホームページでも出版社でも構いません。 宜しくお願い致します。