• ベストアンサー

外来植物について

昨今、日本でたくさんの外来植物が発見されています。 少し前にも、新聞が、ある地域の学生がその土地で拡大しつつある外来植物を駆除するというボランティア活動をとりあげていました。 もちろん、すべての外来生物が今の生態系に悪い影響を及ぼすわけではないと思います。 しかし、世間は外来植物についてあまりよくない印象を持っているようです。 そこで、質問なのですが、 なぜ、外来植物の存在が問題になるのでしょうか?この先、未来において、どのような影響を及ぼすのでしょうか?それが善か悪かにかかわらず教えて頂きたいです。 それではよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.1

「善」の部分では西洋ミツバチなどが代表例として挙げられます。 西洋ミツバチは日本在来のミツバチより蜂蜜を多く集めるとの理由から重宝され、 日本の養蜂場の大半は西洋ミツバチによって蜂蜜の採集を行っています。 その結果、現在日本で見られるミツバチは西洋ミツバチになっています。 「悪」の部分で代表的なのは、魚や亀などの水棲生物が問題視されています。 代表例としては、ブラックバスやブルーギル、アメリカザリガニ、ティラピア、ミドリ亀(アカミミガメ) カミツキガメ、などが有名ですが、これらの問題点は生命力がとても高い為に、 繁殖能力も高く、日本に生息する魚などを捕食して育つ為、 場所によっては日本の在来種が全滅させられ外来種だけが生き残る、という具合に 生態系に大きく影響を与えている部分が確認されているので問題視されています。 また、昆虫の世界においても、カブトムシやクワガタ虫など、 様々な外来昆虫も日本に送り込まれていますが、 これらの昆虫が逃げ出し日本で繁殖可能となれば、 似た品種であれば日本の在来種と交雑する可能性もあり、 それによって特殊な昆虫が誕生したり、生命力の違いから交雑種が生態系の頂点に立ったりなど、 様々な生態系への変化をもたらす可能性がある為問題視されています。 現在見かけるタンポポの多くは外来種の西洋タンポポで、 日本たんぽぽは隠れた存在となっているのはご存知でしょうか? 夏場でも花を咲かせているタンポポは、西洋タンポポの方なのですが、 この様にあまり害の無い物に関してはあまり問題視されずに、 密かに日本全国に広まり、勢力を拡大しつつあるのです。 外来種でも熱帯地方の物は日本の気候に対応できず自然消滅する物も少なくないのですが、 日本より厳しい環境下で生きていた外来種の場合は、 日本が天国状態として大繁殖を行い、様々な生態系への異常を起こす元となるので 注意が促されている状態です。

その他の回答 (1)

noname#197866
noname#197866
回答No.2

外来人種=在日外国人について 昨今、日本でたくさんの外来人種=在日外国人が居住しています。 少し前にも、新聞が、ある地域の学生がその土地で拡大しつつある外来人種=在日外国人を排除するという活動をとりあげていました。 もちろん、すべての外来人種=在日外国人が今の社会に悪い影響を及ぼすわけではないと思います。 しかし、世間は外来人種=在日外国人についてあまりよくない印象を持っているようです。 そこで、質問なのですが、 なぜ、外来人種=在日外国人の存在が問題になるのでしょうか?この先、未来において、どのような影響を及ぼすのでしょうか?それが [ 善か悪 ] かにかかわらず教えて頂きたいです。 ............................以上、厭味で書いたのではありません、植物も大事なのですが、人間の [尊厳 ] も大事なんだよと言うことがわかっていてくれればいいのです。

関連するQ&A

  • 園芸植物は帰化植物

    外来生物法のサイトを見ると http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/basic.html#basic1 >生態系等への悪影響を及ぼすかもしれない外来生物はむやみに日本に「入れない」ことがまず重>要で、 >もし、すでに国内に入っており、飼っている外来生物がいる場合は野外に出さないために絶対に>「捨てない」ことが必要で、 >野外で外来生物が繁殖してしまっている場合には、少なくともそれ以上「拡げない」ことが大切 園芸植物って1年草だったりは、 外来生物扱いになると思うのですが 当たり前のように花壇とかでは使われています。 また、ポリゴナムやメキシコ万年草なんかも 道路の縁なんかで生活していて、繁殖力も相当強い印象ですが、 ショップでは販売もされています。 生態系に影響を与えるほど繁殖力が強くないという判断なのでしょうか? 根拠があるのでしょうが、 規制に引っかかるというのは、さじ加減で変わるのでしょうか?

  • 「外来生物は是か非か」

    さっそく本題に入らせて頂きます。 高校から「外来生物は是か非か」という 討論会用の原稿を作ってこいという課題が出ました。 自分なりに考えてはみたものの、どうも文章がまとまらず、 こちらで質問させて頂いた次第です。 (段落ごとの改行だと読みづらくなってしまうので、短く区切って改行しました。) 原稿 ――――――――――――――――――――――― 外来生物は日本固有の生態系を破壊してしまいます。 とりわけ、日本は島国であり、閉ざされた環境下で固有の生態系を形成してきました。 その環境に、他の生物を捕食する一方、捕食圧を受けない外来生物が入り込むと、一気に繁殖し、生態系を破壊してしまう可能性があります。 日本の生態系は、「里山」などに見られるように、人間の生活に寄り添う形で保たれてきました。 外来生物によって生態系のバランスが壊されると、人間の生活も脅かすことになります。 さらに感染症の心配もあります。 アライグマによるアライグマ回虫や狂犬病の媒介や、その他の外来生物の輸入による新興感染症の侵入の可能性が問題となっています。 従来その地域では見られなかった病原菌や寄生虫が外来種とともに移入されると、人間や在来種に被害を与える場合があります。 以上のことから、外来生物は人間にとっても環境にとっても良くないと私は考えます。 しかし、現在施行されている外来生物法には問題点が多いと思います。  一つは、これは外来生物を自然界から排除するための法律で生かすことが想定されてないということです。 外来生物問題は人間が引き起こした問題です。 処分ではなく、生かす方法を盛り込むべきでしょう。 現在捕らえられた外来生物は餓死、撲殺、溺死などの手法で多くは殺処分されています。 これは動物愛護の観点からも問題です。 動物愛護法では、人の占有下にある動物(ほ乳類、鳥類、爬虫類)の虐待禁止を定めています。 また、ペットの場合はできる限り生存の機会を与えるように努めるとともに、やむを得ず殺処分しなければならない場合は「動物の処分に関する指針」に従うように定めています。 わなで捕獲された動物は、人の占有下に入ることから、動物愛護法が適用されるべきです。 また、これ以上無駄に命を奪うようなことをしないために、遺棄又は逸走によって生態系に影響を及ぼす恐れのある地域では、 不必要な繁殖を制限するための不妊措置や、マイクロチップによる個体識別の普及も合わせてする必要があると思います。 二つ目は、日本の生態系に定着している生物や、産業に影響を与える生物までもが特定外来生物となっていることです。 蜂をトマトやナスの受粉目的に使用している農業者などにこの法律は大きな影響を与えかねません。 証明書発行や免許制を取り入れ、これまでの産業を続けていくことができるようにすべきです。 ――――――――――――――――――――――― つたない文章で申し訳ありません。 「こういうことも根拠として盛り込んだほうがいいのでは」など 何でも構いませんので、皆様からアドバイス等々頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 長文・乱文失礼致しました。 補足… 予想される、自分の意見に対する反対意見とそれに対する反論も考えなければならないのですが、 考えても良いものが思いつきません。 (「今までも種の絶滅と誕生を繰り返してきたのに何故こだわるのか。 在来種と外来種が交雑すればまた新しい種が生まれるのではないか。」 というようなものしか思いつきませんでした…。) これについてもアドバイス頂ければとても嬉しいです。

  • 外来生物に関しての疑問

    一般的な意見はご遠慮ください。外来生物について理解・知識の有る方からのご意見を頂戴したいと思います。 外来生物については、法律もあって駆除する方向にありますよね。 日本古来の種や生態系を保存する観点から、そのような対策も必要だと思います。 ただ、元来自然は弱肉強食で、強い種が生き残ることこそ自然なのではないでしょうか。そう思うと、外来種にやられてしまう種は絶滅する運命だと思いますし、それに応じて生態系も変わるのではないでしょうか。 また、人類はどうなのでしょうか。日本以外の民族や文化がたくさん入ってきて日本も随分かわりましたよね。それは他の生物とは分けて考えるのでしょうか。むしろ、単一民族より混血の方が種として強くなっている気がしますし、個人的にはウエルカムなんですけどね。 どなたか、この疑問に「イヤ違う、こういう理由で・・・。」というのをわかりやすく説明いただきたいと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 外来生物や生態系に詳しい方

    猫(イリオモテヤマネコなど元々いるものは除く)は外来生物で、野猫をはじめ、野良猫や外飼いの猫も生態系に悪影響を与えてると聞きました。(室内飼いはOK) 地域猫や去勢避妊した猫を元いた場所に放す場合も生態系の問題だけで考えたら問題なのでしょうか?

  • 外来種の動植物が問題になるわけ

    ○○市○区○○から始まるサイクリングロードは~~~。という前文があったあと 問1 最近、クワガタやカブトムシの外来(帰化)動物が問題になっているが、オオカナダモは名前の通り、本来日本にはいなかった外来(帰化)植物である。ではどうしてこのような外来種の動植物が問題になるのだろうか?次のア~オより、 適当でないものを1つ選び、記号で答えよ。 ア、その生物そのものが、有害だから。 イ、人間が持ってきたもので、本来はそこにいない生物だから。 ウ、天敵がいないため、増殖しやすいから。 エ、在来種と交雑することで、新しい種が生まれるかもしれないから。 オ、日本の生態系に、悪い影響を与えるから。 と、いう問題です。模範解答の正解は、『イ』です。確かに『イ』は、まだ 問題が生じていないから適当でないといえるのかもしれません。 でも、そんなこと言ったら、『エ』も、まだ問題は起こっていませんから、適当でないもの、と言えるのではないですか?ここにあげてあるそのほかの選択肢も、あてはまる場合もあれば、そうでない場合もあって非常にあいまいです。このような問題に正解があるのでしょうか?

  • 動植物(の外来種)が知恵を得たとして、 駆除されないように「自制」し得るか?  

    帰化しきった(有害な)外来種を、「持ち込んだのは人間のエゴ」だから「駆除するのは自分勝手極まり無い」という意見にも、一理はあるでしょう。 しかし、その「かわいそう」な外来種に知恵があった・突然知恵を得たとして、既に日本に「帰化してる分」はともかく「原産地」にいる分のが、SF小説のごとくに強引な話になりますが、 ワープゾーン(転送ゲートでも瞬間移動ポイントでもなんでも呼び方が違うだけで同じと思ってください)とか、海に突然「日本(でなくても)への安全な、水路(動く歩道を発展させたような)とか、運送する気流、陸路(太平洋の海面にでさえ唐突だろうができる)」とかが発生確立して、知恵・知識を得たからといって、 「これをつかえば我が種族の勢力を拡大できるが、移動先の生態系を壊滅させてしまうからダメだ。この地に留まり続けよう」 とか思うでしょうか? 俺の個人的見解は、「自制する」生物種、絶滅寸前で「種族維持できれば最低限の数でいい。増えすぎたら駆除されても受け入れる」という相手には「勝手な駆除」は責められても、「侵略」を思いとどまらない生物種は仕方無いですがね。 駆除する人間だって心が痛みもするでしょうが(全員でなくても) 、されるはずの動物類が「生きるため」はともかく「防衛でもなんでもない、動物による無益なだけの殺生としか思えない」状況で人間を殺して、「良心の痛み」を感じることあるだろうか? が議題の源のひとつです。

  • 沖縄への植物防疫と基地移設について

    朝日新聞の社説で、 辺野古の埋め立てに関し、  「埋め立ての土砂の調達先も、アセスは触れておらず、鹿児島県奄美大島や香川県小豆島など県外から運び込まれることが後で明らかになった。土砂とともにカビやアリなどの外来生物が沖縄固有の生態系に侵入し、悪影響を及ぼす恐れもある。」 の記載がありました。 植物の防疫に関しては、 「南西諸島(沖縄県・鹿児島県の奄美群島)、東京都の小笠原諸島には、国内の他の地域に発生していないアリモドキゾウムシ、アフリカマイマイ等の農作物に大きな被害を与える病害虫が発生しています。これらの病害虫を発生していない地域にまん延させないために、これらの病害虫及びその寄主植物などの移動を規制しています。」 というのがあり、沖縄から本土へ持ち込んではいけない動植物があるのは承知していますが、その逆の「本土から沖縄へ持ち込んではいけない規制」は承知しません。 この社説にある様な「カビ」や「アリ」等で、現在、本土から沖縄へ持ち込んではいけない規制がされている事実があるのでしょうか、よく分からないので、お教え願います。 もし、その様な規制があったとしても、本土と一体化している今日、それが有名無実化してしまうのは、時間の問題と思いますので、それを反対の根拠とするのは、稀薄であるとの気がしますが、あわせてご意見をお聞かせいただければと思います。 ※植物防疫 http://www.maff.go.jp/pps/j/introduction/domestic/didoukisei/ ※朝日新聞社説 http://www.asahi.com/paper/editorial.html

  • ソメイヨシノの外国寄贈は「外来侵入種」にならないか、生物多様性の疑問で

    ソメイヨシノの外国寄贈は「外来侵入種」にならないか、生物多様性の疑問です。 生物多様性の問題に関心をもっています。 勉強する生徒の身近なところで(日本やアメリカという国で)、生物の多様性や外来種・在来種の問題をかれらに考えさせたいです。 わたしの資料にアメリカの身近な例として、ヒメツルニチニチソウが雑草(外来種も多い)にやられることや、メラルーカが在来種を枯らしてしまう、という話しがアメリカのテキストに出てきます。 このアメリカの普通の家庭でのヒメツルニチニチソウ、メラルーカと同じような状況にある、日本の家庭・庭の生物種として、どういう例があるでしょうか? また、ワシントンなどで有名なソメイヨシノですが、これは外来種として、現地の生態系に悪影響をすることがないのかと思いました。 日本の生徒用の紹介テキストを用意したいのです。ご存じの方に協力をお願いします。

  • コマツヨイグサ

    2009年からコマツヨイグサ(要注意外来生物)と言うとても悪い草が大量発生しています。この草は、大量発生し、他の植物と競合し、生息地を奪う可能性が高いらしく、要注意外来生物に指定されており、駆除しなければなりません。詳しくはコマツヨイグサ 駆除 でググって下さい。確かに、この草が生えてから他の草が著しく減少してしまいました。かつては庭じゅうに生えていた竜のヒゲやエノコログサ(ネコジャラシ)もコマツヨイグサが生えてからほとんど見られません。せっかく生えた竜のヒゲもコマツヨイグサのせいで元気がありません。種から植えたひまわりも育ちません。そのため、昆虫も少なくなって、それを食べる雀やアズマヒキガエルもいなくなってしまいました。そのため、動物の糞がなくなり土も痩せてしまいました。家庭菜園も失敗しやすくなり、今の庭はコマツヨイグサだけの完全生態系が崩壊した。抜いても数日でかなり育った状態で大量発生しています。年々数は増加し続けます。コマツヨイグサだけを完全駆除するにはどうすれば良いですか?

  • ポイ捨てによる生態系への影響について

    ポイ捨てによる、海洋生物への影響とかはよく聞きますが、森林や、土壌への生態系へどのような影響があるのか具体的には聞いたことがありません。  空き缶などの腐敗により、微生物、そこから食物連鎖によりさまざまな生物に影響がでるのでは?、と考えたのですが実際のところどうなのでしょう。  (ごみ拾いのボランティアをやりながら考えた興味本位の質問です)