• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:菩提寺との関係について)

(1)菩提寺への一周忌等の法要は必要?

kannjyaniの回答

  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.4

(1)一周忌等の法要は必ず菩提寺にお願いしないといけないものなのですか。 一周忌まではきちんと勤められたほうが良かったとは思いますよ。 >私たちの菩提寺では寺経由で法要を済ませないとずっと施主名の書かれた札が寺にかけられているので他の檀家から見ても一目瞭然なんだそうです。 寺によってはこうしたことがありますね。神社などはとてもあからさまに寄付金額まで札に明記して貼り出されます。卑しい行為であると私も遺憾に思っております。 (2)その施主の札とは施主として葬儀を行った分だけだと思いますか。 父は先祖代々の法要を行っていました。(祖父の母の50回忌など)その分も父から夫に引き継がれているのでしょうか。私たちは菩提寺とそういった契約を交わしてはおりませんし、報告も受けていませんが、札はあるんだと思います。祖父母が存命しているので、施主名は祖父あるいは叔父の名になるのでしょうか。 そういったものを晒すのは今の時代には沿いませんね。 寺は施主として報告を受けた方の名前を記しているのでしょう。 (3)父の法要を私たちが菩提寺で一切しないことで、祖父は菩提寺を通しての葬儀が出来なくなったり、縁を切られたりしますか。 祖父は叔父に依頼して寺の掃除等、檀家としての活動は続けていると思います。 そのようなことはないと申し上げたいのですが、それを恐れて菩提寺と縁を切ることが出来ない方も実際におられるわけです。 (4)私たちが菩提寺に今後一切連絡しないことで訴えられたりしますか。またどうすれば縁が切れますか。 訴えられることは決してありません。 連絡を絶てば縁は切れます。そこは安心してください。 (5)そもそも私たち家族も檀家に入っているのでしょうか。 檀家となるきっかけというものがよく分かりません。父は寺の清掃等よく行っていましたが、夫が家を継がないことを父は承知していたため、夫は一度も参加したことが無く、父の葬儀で初めて住職と会いました。その後初盆の法要以降、菩提寺とは一切連絡を取っておらず、檀家としての活動も一切しておりません。 葬儀を依頼すればすぐ檀家ということではないのですが、その家が檀家になっていれば子孫に至るまで継承されるという考えが一般的です。 参考に 民法 五編 「相続」     三章 「相続の効力」     第一節 総則 八九七条   「 祭祀供用物の承継」 第一項 系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従つて祖先の祭祀を主宰すべき者がこれを承継する。但し、被相続人の指定に従つて祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が、これを承継する。 第二項 前項本文の場合において慣習が明かでないときは、前項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所がこれを定める。 以上、ご参考までに。

ml-6
質問者

お礼

ひとつひとつ丁寧にご返答くださり、ありがとうございます。 >一周忌まではきちんと勤められたほうが良かったとは思いますよ。 そうですね。これは本当にそう思います。私たちも浅はかでした。 >そのようなことはないと申し上げたいのですが、それを恐れて菩提寺と縁を切ることが出来ない方も実際におられるわけです。 これは私たちも恐れていることで、このせいで音信普通にすると言う逃げるような形ですっぱり断ち切れずにいるのも事実です。私たちの今後は私たちで考えるので縁が切れても全く構わないのですが、祖父が築いてきたものを私たちのせいで無にするのは絶対にしてはいけないと思いますので・・・。やはりここはきっちりしておかないといけませんね。 >訴えられることは決してありません。 連絡を絶てば縁は切れます。そこは安心してください。 非常に安心しました。いつまで続くのかと不安でしたので、気持ち的にかなり楽になりました。 民法の抜粋も参考になりました。ありがとうございます。祭祀供用物の相続と言うのも法で定められているのですね。金銭以外のものは出来るものが引き継ぐといったスタンスだと勝手に解釈していました。自分たちがケリをつけなくてはいけないことだと改めて確認できました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 菩提寺の世話にならずに葬儀をしたり戒名をつけたい

    私の実家は今は没落していますが、元々は歴史の古い旧家で、由緒正しい家柄です。葬祭一切は地元の古い菩提寺で代々、執り行ってきました。先日、父が亡くなり、そのお寺の住職に通夜、葬儀、49日法要などを頼んだのですが、本当に不愉快な目にあいました。というのは、先代までの住職さんは人格者で人望も厚い人だったのですが、その息子(現住職)は町でも有名な非人格者で遊び人です。でも菩提寺なので仕方なくお願いしたところ、通夜と葬儀では、あり得ないくらいもの凄く短い読経。お説法などはなく、お金の話ばかり。でも、そこまでは(うわさ通りの人だと)あきらめてうんざりしている程度だったのですが、49日の法要の時だけは許せませんでした。法要が始まる時間になっても、集まった人たちに、寺の庭の庭木が1本○十万円したとか、庭石が○百万円だとか、天井の絵画が○百万だとか、維持費にどれだけかかるとか、(だから、つまりお布施をして下さいと暗に催促しているのです)自分の寺のお金の話ばっかりを延々としゃべり、それに時間を費やしたものだから、法要の時間にくい込んでしまい、またまた超、短い読経であっという間に法要は終わり。その後、寺の敷地内のお墓に納骨に行ったのですが、自分がお金の話ばかりして、時間がなくなったのに、次の檀家の法要に行かねばならないからと言って、急にものすごくイライラして「早く来い」とか、線香に早く火を付けろとか、もたもたするなとか、偉そうに我々を怒りつけ(私たちは全くのろのろしたりしておりません)お墓の前ではまたまた超短い1分くらいの、心の全くこもらない読経をお体裁のように唱えて「ああ、遅くなってしもうた。こんな時間や」とそそくさと次の檀家の法要に行ってしまいました。我々の法要は何時から何時までで、次の檀家の法要は何時から何時までというのは、前もって分かっているのですから、時間配分くらいは住職として当然できているはずです。それを、およそ法要の席で住職がする話とは思えないような、くだらない下世話な俗っぽいお金の話ばかりを一方的にしておいて(こちらはそんな話、聞きたくもないのに)自分が勝手に、法要の時間を大幅にオーバーさせてしまい、遅くなったからといって、最も大事な厳粛な納骨を、いい加減に済ませたのみならず、こちらはとんでもないとばっちりを受けて、イライラされて怒られて、本当に不愉快で不愉快で、それよりもとにかく、こんな誠意のない、ひどい弔いを受けた父に対してただただ申し訳なく、つらい気持ちでいっぱいでした。最低の住職だと思います。父のことはもう済んでしまったことなので仕方ないですが、今、健在な母が、この先、亡くなったら、またこの住職に葬儀や法要を頼むのかと思うと、とてもじゃないけど耐えられません。こんな野蛮や低レベルの人間に、母の弔いなど絶対してもらいたくありません。私のみならず、家族、親族一同が全員、同じ意見です。そこで、専門の人にお尋ね致します。母が亡くなったら、無宗教のお別れ会のようなの(人前葬のようなの)にし、戒名は文学者でもある叔父(母の兄)につけてもらいたい(母も私たち家族もそう望んでいます)、ちなみにうちは永代院号です。お寺でつけてもらうのと同じような○○院○○○○大姉とつけたいのですが、代々続いてきた菩提寺に一切お世話にならず、こういう弔い方をすることは可能でしょうか。葬儀はこのようなやり方は可能のようにも思いますが、戒名をこちらで勝手につけて、それをお位牌や墓碑に刻んだりしてもよいのでしょうか。たぶん~でしょう、とか、想像や不確かな回答は望みませんので、専門家の人の確実な回答のみをお願い致します。

  • 菩提寺とお墓

    菩提寺についての質問です。 父が亡くなり、お墓は父の方の代々のお墓があるのですが今まで私が関わることがなかったため菩提寺などが不明だったため葬儀社さんに紹介してもらい浄土真宗西本願寺の住職さんにきてもらいました。 お墓は、ただお墓が並んでいるだくで霊園やお寺にあるといった場所ではないのですがこれからの四十九日や納骨は葬儀の際に依頼したお寺さんを菩提寺として相談してよいのでしょうか? 今までまったく仏事にあたったことがなかったため困っています。 母も祖母も生きてはいますが、聞いても埒があかなかったためこちらに相談しました。 よろしくお願いします。

  • 檀家

    檀家になるのとならないとの違いがよくわからないので教えてください。 檀家になってお寺とのお付き合いが、先々続けられるか不安だったので 一般の霊園にお墓を建てました。 なぜなら、私の知り合いは毎年、多額のお布施が大変だと話していたからです。 このことは、お世話になっているお寺さんにも話してあります。 しかし気がつけば、やっていることが檀家さんとほとんど同じような気がしてきて・・・ 昨年父を亡くし、通夜葬儀、百箇日の法要、納骨を済ませました。 今年に入り、1周忌の法要、大施餓鬼、新盆の法要(?)もお願いして無事終わりました。 あれっ?これって檀家さんと同じレベルでお寺さんとお付き合いしてる? 決して嫌なわけじゃなくて、檀家さんにならないでいつもお世話になってしまう我が家は お寺さんにとっていかがなものかと・・・迷惑みたい?? そこで檀家さんになるのとならないのとの違い教えてください。 ちなみに浄土宗です。

  • 菩提寺の護持会費

    昨年夫の父を亡くし遠方の菩提寺の墓に納めました。 四十九日法要の接待を菩提寺の客殿で営み客殿使用料を払いました。この時護持会に入会した形になったのか最近になり17年分の護持会志納金振込みの用紙が送られてきました。法要をする前は一度も護持会費の要求はありませんでした。 1周忌もそろそろですが客殿を使用するつもりはなくどうしたものか考えてしまいます。経験者の皆様のアドバイスお願いいたします。

  • 一周忌のお供物について

    母の一周忌があります。施主は父です。法要は寺で行います。 お寺さんで飾る、施主や子供一同からのお花は必要ですか? もし必要だとしたら、葬儀のときの葬儀屋に頼んだ、お供えのお花のような大きなものですか? それとも、どこの花屋でも頼めそうな少し大きめのアレンジメントでいいのでしょうか?(その際名札?は付けるのでしょうか?) お供物(品物)はどのようなものを、どの程度用意したらよいのでしょう? また、寺の本堂に大きな花瓶があるのですが、その花瓶に飾る花は施主側で飾るものでしょうか??? 細かいことなのですが、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 宗派が同じなら菩提寺は変えられますか?

    母方の菩提寺の寄付依頼や高額な供養料に一族で困っておりできれば良心的なお寺に変えたいと思っていますが可能でしょうか? 一番驚いたのは3年前に購入した納骨堂を「バリヤフリーにしたいので建て替えます。新しい所に入りたかったら◯◯万円払って下さい」と連絡してきたことです。 バリアフリーにする工事をすればいいだけで建て替えるほど老朽化はしていません。購入時も「暫く大丈夫だね」ということで納得しておりました。 この他、父方の菩提寺や他の知人友人からきいた費用に比べると、ゼロが一つ違うほどの金額を言ってきます。 頻繁に「建て替える」「修復する」といっては請求(お寺には使わない言葉かもしれませんが)してきて困っております。 一部の檀家さんが住職の言いなりのようで、そのお寺はドラマのセットの様に「きんぴか」で正直申し上げて手を合わせるような雰囲気でないと感じます。 一方、父方の菩提寺は寄付など一度も言って来ませんし、供養料もお高くありません。納骨堂も「購入されたら後の費用は一切頂きません」とおっしゃるので、お盆やお彼岸、先祖の命日にお気持ちだけ送らせてもらっています。 住職のお人柄が良いので、自然とそういう気持にさせてもらえます。 父方の菩提寺のようなお寺を探して「変える」ということは可能でしょうか? 残っている母方の親族間では「もうあの(暴利な)お寺とは縁を切りたいね」と意見が一致しております。

  • 三回忌の服装

    主人の父の三回忌があります。 主人の服装ですが、黒の喪服(礼服)を着る場合、ネクタイは葬儀の時のように黒いネクタイで良かったでしょうか? 去年の一周忌でどうしたのか覚えてなくて、すみません。 主人は施主ではありません。 ちなみに檀家となっているお寺でやります。 よろしくお願いします。

  • 父の三回忌の菩提寺に対するお布施額

    よろしくお願いいたします。今月末に私の父の三回忌法要を行います。お布施の額で悩んでいます。 お寺様は、近所の江戸時代から檀家である、浄土真宗大谷派の住職様。 一周忌はいくら包んだのか忘れてしまいました。 仏壇を仏壇屋に「おそうじ」に出した為、御魂入れと、三回忌法要を自宅で。なおらい(こちらでは「お齋・・・おときと読みます」)に出席いただきます。住所は長野県です。10~15万円を包もうと思っているのですが、いかがでしょうか。家の本家は寺の総代をしているので、多く包めといいます。 皆様のお知恵をお貸しください。

  • お坊さんなしの一周忌は?

    昨年母を亡くし、一周忌の準備中です。 お寺に父の納骨堂があるのですが、お盆に行くだけで、維持管理料はともかく「気持ちだけ」と言いながら寄付を強要されることに不満を感じていました。 葬式や法事の時にお経を読んでもらうことに価値を感じていません。 ですが、親戚の手前、葬儀や四十九日法要は仏教式で行い、家に仏壇もあります。 それで、一周忌の準備でお寺に連絡したところ、「その日は予約でいっぱいです。半年前から予約するものです。」とのことで、こちらの都合の良い日はすべてダメでした。 檀家の一周忌がいつ来るか分かるだろう・・・と思うのですが、檀家が多いのでそこまで管理できないと。 こういう場合、お寺の都合にこちらが合わせなければいけないのが普通でしょうか? 私自身は、お世話になった親戚・知人と自宅で会食して故人を偲びたいと思いますが、お坊さんなしと言うのはどうなのでしょうか? CDでお経を流そうかとも思いますが、お坊さんのお経は高いお布施を払うぶんだけ特別なのでしょうか? できればお寺関係の方のご意見も頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 違う宗派に戒名をつけてもらって

    はじめまして。7/12に父が亡くなり、7/14,15で葬儀を行いました。 父の家系は、曹洞宗で菩提寺は遠くにあります。以前、祖母の位牌等をこちらに移す際にお世話になったお寺(菩提寺の紹介にて)で、葬儀をお願いしたいと、葬儀屋さんにお願いしたところ、「お盆の時期と重なって、だめでした。」と、やむなく他の宗派(日蓮宗)のお坊さんにやっていただき、戒名を貰いました。で49日の法要をやってもらおうと、その曹洞宗のお寺に電話したところ、「他でとった戒名ではできません、ましてや、葬儀の時にも連絡はいただいていませんので」と、断られてしまいました。結局葬儀屋が、お寺にちゃんと連絡をしておらず、何もわからないまま葬儀屋のいうがままにやってしまい。後の祭り状態です。 49日も迫っております。とりあえず、戒名そのままで、49日はそのお坊さんにやっていただき、今後は曹洞宗としてやってもらうことは可能でしょうか。それとも、日蓮宗で戒名をもらったら、もうこのまま日蓮宗になってしまうのでしょうか。父は長男で親戚の反対は必死です。乱筆乱文で申し訳ありません。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう