• 締切済み

事故における弁護士相談時期について

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.4

早めに弁護士に相談した方がいいですよ。 等級は、変わりませんから、保険料も変わりません。 まずご自分の保険会社に確認しましょう。 休業損害は、どちらで計算し請求してるのでしょうか? 収入によっては、「主婦」の方が得な場合もあります。 自営業なら普通「節税」に申告してる方が多いですし。 自営業としてるなら痛くても仕事してますから認められないかと。 休業損害、文字通りに「休んだ事による損害」です。 仕事してたら認められません。 精神的苦痛は、残念ながら考慮されません。 あくまでも計算式通りです。 休業損害、主婦なら日に5700。 慰謝料、自賠責基準で通院日数×2×4200。 「加齢によるもの」医師と診断されてるなら後遺症など事故との因果関係を立証しないとなりません。 「加齢によるもの」だと認められませんよ。 セカンドオピニオンも考えましょう。 申請し後遺症が認められた場合、後遺症に対する慰謝料も発生します。 ちなみに弁護士に依頼すると全て地裁基準で計算し、請求出来る物は、請求してくれます。 面倒くさい示談交渉もやってくれますし。 自賠責基準と地裁基準の開きは、かなりありますから、先に相談し、示談提案か来たら依頼し計算し直して貰った方がいいかと思います。 とりあえず相談してみては? 私は、示談交渉前から色々相談して示談提案された段階で依頼しました。 弁護士が全て地裁基準で計算し、鬱陶しい保険会社とのやり取りをやってくれますから気楽でした。

matchann
質問者

お礼

今週末にでも相談に行くつもりです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 交通事故の弁護士特約について

    昨年交通事故にあい、現在弁護士特約を利用しています。 先日保険会社から示談金のことについて直接連絡がありました。 弁護士からは何の連絡もありません。 示談交渉などこちらから弁護士に言わないと、何もしてくれないのでしょうか?

  • 交通事故弁護士特約について

    国内大手損保の自動車保険に加入、その証書の中に「もらい事故弁護士費用特約」と言うのがあります。「過失0では損保が示談に介入できないため弁護士に頼めば安心」とありますが、先日、ある知恵袋の方が「事故の相手方は損保が代理で示談交渉をしてきた、自分が(過失0のため)この特約を申し出たら加入の損保が言うには相手方の示談は(損保が代理のため)適切であるからこの特約利用は不許可と言われたそうです。これから思うにはこの特約は相手が任意保険に入っていなければ使えるだけの事ではないでしょうか、もし相手が損保なら使えないものなんでしょうか。

  • 先日交通事故にあいました。

    先日交通事故にあいました。 信号機で停車中に後ろから2トントラックが突っ込んできました。 病院に行き頚椎捻挫や腰部打撲傷等4つの診断がおりました。 14日間の通院、療養となりました。 私が入っている保険では弁護士特約があります。調べたところ弁護士に頼めば弁護士基準で計算されて慰謝料があがる様でした。 特約に入っているので実費なしで、弁護士に頼めるようです。 そこで、普通に考えれば弁護士にお願いした方が、良いと思うのですが、弁護士にお願いするデメリットはあるのでしょうか?

  • 弁護士特約について分からない事があります。先月100対0の事故にあって

    弁護士特約について分からない事があります。先月100対0の事故にあってしまったんですが、こちらの任意保険に弁護士特約がついているのですが、これは相手の保険屋さんの対応が悪い時や示談金に不満がある時に弁護士の先生に話をしてもらう事が出来るんでしょうか? どういう時につかえる特約なんでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 弁護士特約について

    4月に交通事故を起こし、85;15という結果になり、 相手側が悪いという結果になりました。 それで今週中に示談になる予定なんですが、 私が、加入している保険内容には弁護士特約がついてなかったため、 今日加入の申請を出しました。 今週中に示談書が届くんですが、不満があった場合、弁護士の方に頼もうと思ってます。 しかし、弁護士特約のほうが適用できるかどうかが不安です。 知ってる方いましたら御回答お願いします。  あと、弁護士特約って毎月いくら払うんでしょうか? 保険会社に聞くのを忘れてしまいまして^^; おねがいします。

  • どちらの弁護士がいいの??

    交通事故で、過失割合が10:0で完全に相手が悪く私は被害者です。 ですが、弁護士をたてて示談交渉するようにと勧められました。 それは、相手の保険会社が安い金額で示談を進めるからです。 自分の保険証券に弁護士特約が有るので、弁護士に依頼するようにと言われたのですが、 質問、弁護士は自分の保険会社の専属の弁護士の先生が良いのか? それとも、ネットとかで探して交通事故専門にしてらっしゃる弁護士の先生が良いのか? どちらが良いのでしょう??

  • 交通事故の弁護士選びについて

    バイクで車と事故をして負傷、手術。バイクを先に示談ということで、22万ほどの見積に15万円全損となりました。納得できませんが、周囲に聞いてもしかたないとのことで示談済。その後リハビリが長引きとうとう解雇されてしまいました。思ってもみない大きな災難でもっといろいろ相談していると、弁護士特約を付保していることに気付きました。使ってみようと思いますが、弁護士は保険会社が薦める方が良いのか、自分で選ぶならどうやって選ぶのがベストかわかりません。あと、これは無理だと思ってますが、先に示談した物損のことはもうひっくり返すことはできないのですよね?詳しい方教えてください。

  • 弁護士費用等補償特約について教えてください

    自動車保険の弁護士費用等補償特約について教えていただきたいです。 夏に 相手 8 : 私 2という事故をしました。 現在も痛みがあり整形に週1 リハビリに接骨院を利用しています。 痛みも残っていますが 半年で治療打ち切りということで その後の治療費のためにも弁護士さんや司法書士さんに相談できればと思いますが 事故を起こした当時の保険では弁護士費用保障特約に加入していませんでしたが 先日自動車保険の契約更新をしました。 そこで ここで弁護士費用保障特約を追加でつけたら 今回の事故の示談提示等されたときに納得できなくて弁護士さん等に相談、以来した場合に 特約は使えるのでしょうか? それとも 契約更新する前の事故なので使えないのでしょうか? 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 交通事故に合い弁護士を探しています

    交通事故に合い、よくある話ですが両者の意見が合わなかったので両方の保険会社が共同でリサーチ会社を雇い事故状況が判明したのが5月初めでした。 凡例タイムズの状況と照らし合わせ基本の過失割合で話したところ相手がそこから1割引いたら示談すると言い、私がそのままを主張して2週間経ち、、、(私の)保険会社が状況を投げました。 (過失は9対1か8対2と言った細かい物で私が被害者側です) 私の保険会社が私に向かって「こちらの任意保険には弁護士費用特約が付いているのでこれを使い弁護士を雇い話を進めたらいいじゃないか」と言いました。 おかしな話です、何の為の保険だ?と思いつつもこれ以上この保険会社では話が進まないので保険会社に「弁護士費用特約は使っても等級の変化が無い」「弁護士はこちらで選んでも大丈夫」という事を確認し、まずは弁護士に相談することにしました。 交通事故専門の弁護士を選ぶにあたり私はあまり詳しくは無い為、インターネットで調べたのですが「日弁連交通事故相談センター」という所で弁護士を紹介してもらうのかもしくは直接弁護士事務所に電話すべきか迷っています。 調べている時に弁護士にも良し悪しがあり話が進まないという事もありうるという事も考えてしまい踏ん切りがつきません。 当方事故直後から右手に痺れが出ており治療費などにおいても相談したいのですが、どういったところに連絡をすべきでしょうか? また、おすすめな弁護士さんはいませんか?

  • 物損事故 弁護士への初回法律相談について

    相手が100%過失を認める物損事故です。 車の修理代が約18万です。相手(日本人の夫と死別、二児の母であるアジア系女性)は一括は無理なので2万ずつの分割を提案しています。 回答は保留、単独交渉は無理と判断しこの時点で保険会社に連絡し弁護士特約にて弁護士を紹介してもらいました。 (車両保険も加入していますが免責、等級ダウン等を考えると使う意味がないので保険は使わないことは確定しています) 当初の予定では弁護士ではなく知り合いの司法書士に内容に不備がないような示談書を作成してもらい示談を交わす予定でした。 そしてもし、支払いが滞った場合に示談書の過怠約款を理由に弁護士を入れて一括支払いの小額訴訟などを行おうと思っておりました。 しかし弁護士特約では弁護士以外の費用は払えないと言われ、それなら初めから弁護士を入れて交渉に当たろうということになりました。 ここで質問です。 今度の火曜日に初回の弁護士相談があります。 こちらの希望は「修理費が回収できればいい」ということなのですが、目的達成のための方法というのはこちらで考えるものではなく、弁護し任せでOKなのでしょうか? 私が司法書士にお願いしようと思っていたのは以下の通りです。 (保険会社は1~4までは個人で行い、5~8は弁護士特約で弁護士介入というアドバイスでした) 1.示談書を作成 2.相手との示談交渉 3.示談成立 4.支払い開始 5.支払いが滞る 6.過怠約款により一括請求 7.小額訴訟を行う 8.差し押さえ等で回収 これをそのまま弁護士に伝えればいいのか、それともこっちが提案なんてしなくてもプロなんだから、相手のことをきちんと調べて最適な回収方法を考え、回収に当たってくれるのでしょうか? 弁護士は回収までしてくれない・・・なんて話も聞いたのですがそのあたりもわかりません。 一番簡単なのは回収した18万を弁護士側から受け取ることなんですがそんなことは可能なのでしょうか?(1~8に長い時間がかかってもいいから最終的に裁判により強制的に回収して・・・ということが可能なのか?) 何かアドバイスがあればお願いします。

専門家に質問してみよう