• 締切済み

レンガを使った小さい溶解炉を作りたい

 自宅に耐火レンガと送風機と木(大量)があり、アルミなどの金属を溶かして物を作りたいのですが作り方が載っているようなサイトが見当たらずここで質問させて頂きました。  バーナー使えばいいと言われればそれまでなのですが、毎回木が大量に来て処分にも困りレンガや使ってない送風機もあるので少ない小遣いで色々作ってみたいのです。  どうか分かる方は教えてください。

みんなの回答

回答No.2

面白そうなことをしようとしているのですね。 試行錯誤の連続だと思いますが頑張ってください。 シルバーアクセサリの制作について写真付きで工程を詳しく解説しているページがありましたので、ご参考にどうぞ。 http://homepage1.nifty.com/how/makemenu.htm

cyottotoorimasu
質問者

お礼

 ありがとうございます、今道具を買いどんなものを作ろうかデザイン決めをしています。  最初の作品が出来たらまたお礼の返事をさせていただきます。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「アルミなどの金属」←これが一番大事です。何を溶かそうとしているのでしょうか。また、溶かした後に何をしようとしているのでしょうか。 近代(江戸時代)以前のの鋳鉄窯を参考にしたほうが手作りには適切かと思います。まずはそうした遺跡を見学に行くのもいいでしょう。江戸時代や明治期のものなら保存も良いので参考になると思います。 古代の鋳鉄は、土壁で炉を造り、薪を敷いた上に鉄鉱石を置き、横からフイゴで送風するだけのものです。そのうち鉄鉱石から溶解した鉄が落下して底に溜まります。底の形にうまく溜める方法がけっこう難しそうですね。 単にアルミが溶けるのを観察したいというのであれば、七輪で溶かしている人もいるくらいですので、閉じ込めるタイプの窯を作らなくてもできそうですよ。 http://www.youtube.com/watch?v=JzLj-U1Mmrs 七輪の代わりに耐火レンガで囲い(送風口を設けます)を造り、コークスを燃やして空気を送り込む。アルミ缶を切り刻んでるつぼに入れておけば溶けると思います。 るつぼに入れておけば、成形型に流しこむのはわりと簡単そうですよね。 危険であることはご承知とは思いますが、安全には十分注意してくださいね。狭い裏庭とかベランダでやったりしないようにしてください(;´Д`)

cyottotoorimasu
質問者

お礼

 回答ありがとうございます、金属ですがアルミのほかに銀やプラチナとかを溶かしてキーホルダーやアクセサリーを作ろうと考えています。  ネットでしか調べてなかったので直接見に行きたいと考えてます。  動画を見させて頂きましたがどこかのブログサイトで坩堝が壊れると言う話をどっかで見て、怖くなったのですが直接温めちゃって大丈夫なのですか?(寿命的に)  炉を作る場所は屋根がある外の犬小屋(犬は病気のため今後ずっと室内飼い)の囲いのなかでやろうと思います。    ご返答ありがとうございました。炉が出来たらまたお礼の返事をさせていただきます。      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コークス炉の作り方について教えてください。

    私はラーメン屋をやっていますが、現在LPGで作っているスープの仕込みをコークスを使用してやろうと考えています。ためしに一斗缶に下に空気穴(送風穴)をあけ、金網を中間に固定してコンロ赤くなったコークスのせ、小さな扇風機でやってみたのですが、あっという間に火が消えていきます。 実際は耐火レンガと耐火モルタルなどで、炉をつくり、下からブロアで送るらしいのですが、私の作ったものは、扇風機の風量が少ないのでしょうか?もしくはすきまがありすぎて消えてしますのでしょうか?どなたかお知恵をお借りいただけるとうれしいです。参考になるHPなどでも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 耐火煉瓦の加工についてご質問があります。

    耐火煉瓦の加工についてご質問があります。 ペロブスカイト触媒を用いたアンモニア含有空気(原料ガス)を酸化処理して無害化する装置の開発を試みています。 触媒温度は800度以上にも達し、反応維持のため、原料は予め400度に予熱されていなければなりません。 これらの熱交換を金属で行なおうとすると、ニッケルろうが必要となり非常に高価なものとなってしまいます。 そこで耐火煉瓦を用いた一体型で安くつくろうとしています。 そこで、問題として浮上したのが、細い穴(φ5mmぐらい)を大量に、まっすぐ長く空けなかればならないということです。 もちろん、ひび割れ厳禁です。 この場合、どのような機材を揃えれば、そのような工作が可能になりますでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 電気炉内で ガラスがくっつかない方法

    銀粘土を手作りしています 先日講習会でガラスとの組み合わせを教えてもらいました 電気炉はスーパープチD-001です ガラスを炉内にいれた時 下にセラシートというものしいてくっつかないようにします これは使い捨てなので繰り返し使えるものはないかと思案してます まず実験したこと (1)耐火煉瓦にガラスを置きガスバーナーで溶かす 溶けすぎない硬さでずらすとくっつかない  (2)耐火煉瓦の上にテフロンのフライパンを置きその中でバーナーする くっつかない (3)結果テフロンのフライパンを切り(厚めのフライパンですアウトレットで2000円が500円だったので実験のためと思い買いました)炉に入るよう形成しガラスをおいてスイッチを入れました870度まで上げて10分間保持なのですが入れてるのを忘れてしまい40分以上経っていたと思います  設定温度まで25分くらいかかりますので10分以上になってましたステンばさみで触ってみると板状のフライパンはとろとろな感じ  あっとけてる! そうだアルミだったと気付きそのままスイッチを切り 中に入れたまま自然と冷ましました  さめた後見てみるといびつになってますが板状でありガラスはくっつきはがし取りましたという状況です それで 炉で溶けない ガラスがくっつかないそういうのってありますか  電気炉に炉床板がついてきましたが これとガラスはくっつきますか 相田化学が休みなので回答が得られません どうか 教えて下さい。

  • 優勝カップや楯の処分はいつ頃どうやりますか?

    サイドボードを占領している(というほど有るわけではないのですが)優勝カップや楯を、自宅の改築を機に処分しようと思います。 10年ほど前の物なのでもう処分してもいいだろう、と思うからですが、みなさんはいつまで保存しますか? また処分する場合、金属部分はバラしたりはがしたりして不燃、木の部分は可燃、というようにしないとだめですよね?

  • ブロックの代わりになるもの

    現在庭の花壇がコンクリートブロックで仕切られています。 大分古くなってきたのでレンガに変えようと思ったのですが、 今住んでいる地域ではコンクリートブロックは有料(1個あたり250~500円)での処分費がかかる上に、 レンガも処分時には費用が発生することがわかりました。 幸いコンクリートブロックは知り合いの業者が引き取ってくれることになったので、 これを機に将来処分に困らない素材の物に変えたいと考えています。 木製素材は隣家ですぐにシロアリ被害が発生したことがあるため、プラスチック、FRP、 金属(錆びない加工がしてあれば)等の素材が希望です。 自分で調べた物はちょっと安っぽかったり、 http://engross.web.infoseek.co.jp/ 逆に高価格だったりします。 http://www.j-sanyou.co.jp/smile/garden/rcl_fwood.html 何かネットで入手しやすく比較的手頃な物はないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 原子炉の冷却について

    今年の3月、私は、ボランティアで、東京から自転車で300キロ走行し、福島第一原発付近の瓦礫撤去に行きました。 その時、今も、毎日、大量の汚染水が海に放出され続けていると確認し、釣りが好きな私としては残念な気持ちになりました。 素人考えですが、建屋への水の注入の代わりに、原発敷地内に巨大冷房装置を作り、そこから直系数メートルの極太の金属製ホースを建屋の上部や前後左右の面に接続し、燃料棒や使用済み核燃料プールまでホースを伸ばし、氷点下まで冷却された空気を送風機を使って送り込んだ方が、冷却効果があるのではないでしょうか? 水の場合、どんなに冷やしても、ゼロ度にしかなりません。 それに、建屋の内部で作業をしている作業員も、熱中症で倒れることがないのではないでしょうか? 安全性の面からみても、水の場合、燃料棒が高熱になって水蒸気が発生すると、また昨年のように、水蒸気爆発が起こり大量の放射性物質が空気中に放出される危険性もあります。 また、物凄い氷点下に下がる窒素だと、化学反応を起こす危険性もあるので、限界値まで凍らせた空気が適切かと思い、こちらのサイトに質問を投げさせてもらいました。 もちろん、コストはかかると思いますが、このまま汚染水を太平洋に流し続け、世界に迷惑をかけるくらいなら、福島第一原発国債を発行して世界中から借金をしてでも汚染水の流出を防ぐべきだと思います。 原発に詳しい方だけでなく、色々な方からの意見をお待ちしております。

  • ハナミズキの足元に植えるもの

    庭の角に3mほどの赤いハナミズキがあります。 足元は花壇として2mほどの扇型にレンガで囲ってあります。 以前は、ハナミズキの後方には、 生垣としてベニカナメモチがありましたが、 大量の毛虫が手に負えずすべて撤去してしまいました。 現状、アルミフェンスのみです。 そのアルミフェンスとの間や、足元に花木を植えたいと思ってますが、 (できれば常緑のものを) どのようなものがいいでしょうか? 最近、初めて花壇に少し花を植えたところ、 とても楽しくなり、どんどん木や花を育てたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • バイオリンのテールピース

    バイオリンのテールピースは木でできているのが多いですが、他の素材のものもあると聞きました。チタン製のものは良いと聞きましたが、他の金属(アルミや合金)の物もあるのでしょうか?音への影響はどうなのでしょうか?(アルミだと安っぽそうなイメージ・・・笑)安物のバイオリンだとプラスチックもあるそうですがやっぱり音が悪くなるのでしょうか。 ちょっと興味があるので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • ホッチキス

    数枚の書類関係をホッチキスで留めております。 何年かたつと大量の書類をシュレッダーで処分をしたいのですが、ホッチキスで留めてあるため、業者(シュレッダー)からホッチキスを取るようにいわれます。そのため、人と時間が多くとられます。 金属製でなく何か変わりの物はありませんか? 誰か教えて下さい。

  • 溶解炉の温度ってどうやって測っているのですか?

    溶解炉の温度ってどうやって測っているのですか? 溶解炉の中の温度は5500度だそうです。 温度計入れたら溶けて計れない。 どうやって測るのですか?

写真の印刷面を触ると暗くなる
このQ&Aのポイント
  • 写真印刷後に印刷面が暗くなる問題について相談します。
  • 印刷面を触ると黒い粉がついてしまう問題と、写真の色褪せについて質問です。
  • 使用している製品はブラザーのDCPJ987Nで、写真の印刷後に問題が発生しています。
回答を見る