• ベストアンサー

文学部

noname#7551の回答

noname#7551
noname#7551
回答No.7

文学部史学科に在学中の女です。 文学部に在学している者としては思わず回答したくなるご質問ですね(^^) >文学部というのは何を学び、なんのために学び、それが将来何になるのか 文学部と理系の違い…それは身に付くものが違うと考えています。文学部は「物事の考え方」、理系は(一括りにしてしまうのには抵抗がありますが)「技術」だと思うのです。例えば文学科なら私たちの先輩である著名な方々の文献を通して物の考え方・哲学が学べるし、史学科は過去に起きた出来事を通して今を見つめることが出来ます。 >ゼミというのは感想文を発表しあってるんですか? もちろん感想も言い合います。ですが各自で興味を持っている事柄の文献を持ち寄って内容を発表→発表者の感想や考え、今回の発表を今後どう扱っていくかを発表→他のゼミ生から質問・感想を聞く→先生の感想、発表者の今後の研究方法の指導…みたいな感じだと思います。 >また、教授はどういったところから来た人なんですか? 私の先生は大学院まで進み先輩である先生から紹介された、と聞いたことがあります(さだかではないですが…)。以前に教授になるまでを聞いたことがあるのですが、とても大変だったようです。大学院も博士課程までいけば年齢も上がってしまうので就職も難しいということです。 >就職はどういうところになるんでしょう? そうですね…理系職以外と思っているのですが(笑)ですがやはり多いのは営業職なのではないでしょうか?ちなみに私は企画&営業です。「なぜ企画なの?」と聞かれ「歴史学とは、自分の理論のためにいろんな文献から一つ一つ史料を集め証明してゆく、という方法をとります。企画も同じようにユーザーの声を色々な場所から集めてコンセプトを練り上げ商品化していくという形なので、その点において私が大学で学んだことを生かせる考えています」と答えました。 私は文学部に進むにあたって、就職できないなんてことは一切考えませんでした。自分の興味あることを学べないことの方がずっと辛いです!大きな大学ならではですが、たくさんの文献も読めますし、直接専門家である先生にお話を聞けることほど嬉しいことはありませんよ~(笑)むしろ大学院に進むということの方が就職が難しくなると思います。大学院を卒業すればその道の研究者・教授になれるとは言えないですし、就職するにあたって年齢ってとても大切な要素のようです。 文学部は理系とはまた違った意味で楽しい学部だと思います。ちょっと前まで就職活動をしていましたが、どんなに良い大学、就職に有利そうな学部在籍でも内定のでない子はいつまでも出ないです。要は学生生活をどのように過ごし、何を学び、それを社会に出てどう役立てるかをしっかり伝えることが出来れば就職はできると信じています。 文学部は頼りない学部のイメージですが、どうか就職できないから、という理由だけで進学を諦めさせてしまうのはその身内の方を考えて避けていただければ…なんて思います^^;。私ももちろん反対されましたが、母だけがやりたようにしなさい!と言ってくれてとても嬉しかったし、文学部に進んでよかったと思っています。 長々と書いてしまいましたが、何か参考になれば嬉しく思います(^^)

yfuji63
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 やはり「物事の考え方」に興味あるかないかで「文系」と「理系」は違っちゃうようですね。俺みたいな典型的な「理系」の人間は「人の考えを聞いてどうすんだ?」って思っちゃいますから。「年上だろうがなんだろうが自分が大好きだー」と思ってる人が多いから自分の世界に入り込んでしまう人が多くなっちゃうんでしょうね。 んー、周りが理系の人間だけだと「文学部」に抵抗を感じてしまうのはしょうがないような気がしましたので、非常に参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理学部と文学部

    文系を研究するのが文学部。 理系を研究するのが理学部。 このように考えるのは間違っているのでしょうか? 学部のことは無知なので・・・。 それと、文学部は卒業しても就職がないと言われますが、理学部も就職はないのでしょうか??

  • 文学部 就職について

    文学部は就職に弱いと聞いたことがありますが、それは今でも、今後もそうなのでしょうか。 また、それが事実であればどのような業種においてか、 さらには文学部のどのレベルの大学についていえることなのでしょうか。 あくまで上記の真偽および、ストレートな回答を望んでおります。 (学部を就職で選ぶなとかいった、質問の答えにならないご回答はご遠慮ください) ご回答宜しくお願い致します。

  • 理系なのに文学部しか受かりませんでした。

    私は高校で理系科目を選択していました。 大学も理工系の学部に進みたかったのでそのつもりで勉強をしていました。 しかし、希望していた理系の学部は第一志望どころか滑り止めにも落ちてしまい、受かったのはFランと呼ばれるような大学の文学部だけでした。 家計的にも浪人はできませんし、正直、理系科目よりも文系科目の方が得意だったので、「駄目だったら文学部に行こう」とも考えていました。 けれど、実際に文学部に行くことが決まってしまうと「やっぱり理系の学部に行きたかったなあ」などと考えてしまって悲しいのか悔しいのか自分でもわからないのに、一日中涙がぼろぼろ出てきてしまって止まらないです。せっかく受験が終わったのに、なにかをする気力もわいてきません。 受験期に自分なりに必死になって勉強した数学も化学も物理も今後一切、なにも使うことはありません。 悪いのは努力の足りなかった自分なのはよくわかっているつもりなのに、塾や予備校に通うことのできた友人たちが羨ましくて、つい僻んでしまいそうになります。 きっと私には理系は向いていなかったのだろう、受かった大学が私の行くべき学校なのだろう、とわかってはいるのですが、やっぱりとても悲しいです。 甘ったれた学生で申し訳ないのですが、なにかアドバイスなどいただけると嬉しいです。 まとまりのない文章ですみませんでした。

  • 文学部について

    大学進学で文学部を考えています。 少し小耳に挟んだのですが文学部では就職を考えるときにあまり就職がないというような内容のことを聞きました。 文学部の中の学科にもよるとはおもうのですが、 こういったことは本当なのでしょうか? また就職という点では法学部や経済学部のほうがつぶしがきくものですかねぇ?

  • 文学部

    やはり今の就職難の時代で文学部卒は不利でしょうか?

  • 文学部の就職

    私はマスコミ特にテレビ関係の仕事がしたく思う者で浪人している者です。今、早稲田一文を目指すか政経や法を目指すか迷っています。それは、自分は最初は文学部に行きたいと考えていましたが本当に自分のやりたいことが分からなくなってしまったり文学部は就職が悪いと言う情報を聞いたりしたからです。そこで自分で就職、特にテレビ局関係について調べたところ学部は関係なくその人自身の資質が大切だという事を聞きましたが、実際に学部別の就職情報をみると総合的にはやはり法や政経の方が実績はいいようです。その理由に文学部の人は就職しようとする意志が希薄な人が多い、または就職のことを考えてる人は政経や法に行くといったことでした。 そこで質問なのですが、その理由は正しいと思いますか?また他に理由は考えられませんか?文学部の就職が悪いとは具体的にはどういう意味なのでしょうか?文学部で学んだことが就職では活かせないとか、文学部というだけでお断りというところがあるということですか?またそれはどんな分野なのでしょうか?マスコミについては悪くないのでしょうか?政経、法におけるゼミの力はどのようなものなのでしょうか? 質問数が多くてすみません。答えられるものだけでいいのでお願いします。

  • 宣伝部への就職について

    来年度、就職活動を予定している、現在大学3年生の者です。東京都内の学校に通っております。 出来れば食品・化粧品・自動車・教育関係、いずれかの業界の宣伝部で仕事をしたいと考えております。 質問なのですが、宣伝部に就くための必要なスキルや、知っておくべきこと、持っていて有利な資格はありますでしょうか。 また、宣伝部の求人状況など、宣伝部について知っていることを教えて下されば幸いです。 大学の学部は文学部で、日本文学(近現代)を専攻しております。 宣伝部の場合、やはり経済学部などの学部学科の方が有利なのでしょうか マーケティングなどの知識が皆無の状態なのでとても心配です CMや広告に興味があり、出来ればそれらに係る仕事をしたいと考えました。宣伝部等よりも企業への就職が先かとは思いますが、目標として考えていきたいと思っております。 就職活動が厳しいとあちこちで耳にし、そろそろ準備を始めなければと思うのですが、思えば思うほど、どうしても気持ちばかりが焦ってしまいます。何か就職活動への心構えやアドバイスも頂けるととても嬉しいです。 長々と不躾に失礼いたしました。 ・宣伝部へ就くための強みとなるもの、必要となるもの ・宣伝部の求人について ・宣伝部の採用に学部は関係するか ・その他、宣伝部について何か知っていること ・就職活動についての何かアドバイス 上記の一つでも良いです。回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 文学部か心理学部か迷ってます…

    私は今高3の受験生です。 今更ながら、 文学部に進むか心理学部に進むか迷っています… 将来の夢は特になく、 ただ"興味があるから" とゆうだけです。 将来の就職の事を考えると、文学部の方がいいのかな… とも思います。 文学も心理学も同じくらい興味があるので、 どちらの学部に進んだとしても、 それはそれで頑張れると思います。 両方の学部を受けるのもありですよね??

  • 関学の文学部

    関学の文学部に通っている一回生の女子です。 文学部の文学言語学科です。 入学してから一年たちますがよく思うことがあります。 関学の文学部は就職に強いのでしょうか? あたしのクラスだけかもしれませんが、課題や毎回のテストが多いです。 それに比べ社会学部や教育学部、商学部の子たちは授業はゆるいといって あまり勉強してないみたいです。 あたしのクラスは毎回の授業で宿題が出されるのでそれをしてると 「めっちゃ頑張ってるね」「文学部って大変そう、忙しそう」とほかの学部の子に言われます。 正直いわれるのつらいです。 ただでさえ何人かに「文学部は就職に不利」といわれてるのになんでこんなに課題を出されるのだろうと思います。 しかも言語学科なので語学が多く、単位も一単位ばかりです。 教職取ってる子よりも科目が多かったりします。 自分が選んだ学部だし、最後まで頑張りたいと思うのですが、最近周りの学部の子たちが うらやましく感じます。 文学部は就職に強いのでしょうか?? 私の周りの文学部の先輩は就活ですぐ内定をもらえたという人もいますがやはり心配です・・・。

  • 【同志社大】 法学部 or 文学部 ??

    このたび,同志社大の法学部・法律学科と,文学部・英文学科に合格したのですが、 どちらに進学すべきでしょうか? 法学部は「企業法務プロ育成プログラム」が魅力的だと感じており, 一方,文学部は英語教育に関する科目が充実しており,得意かつ大好きな英語を生かして教員を目指すことも可能ということで,惹かれるものがあります。 そこで両学部の世間からの評価,学部・学科や学生の雰囲気,講義内容などを教えていただければ,とれも助かります。 どんな些細なことでもいいので,アドバイスよろしくお願いします。