- ベストアンサー
- 困ってます
文学部について
大学進学で文学部を考えています。 少し小耳に挟んだのですが文学部では就職を考えるときにあまり就職がないというような内容のことを聞きました。 文学部の中の学科にもよるとはおもうのですが、 こういったことは本当なのでしょうか? また就職という点では法学部や経済学部のほうがつぶしがきくものですかねぇ?
- given
- お礼率5% (1/18)
- 回答数5
- 閲覧数180
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- tasha
- ベストアンサー率23% (38/165)
文学部の大学生です。 うちの文学部は就職率ほぼ100%ですよ。求人情報もたくさんあります。 こだわらなければ一応就職はできます。あとは本人の努力しだいでしょう。 ちなみに私も無事希望通りの職を得ることができました。 興味のある分野に進まないと、大学卒業するのもつらいと思いますよ。
関連するQ&A
- 法学部か文学部どちらにするか迷っています。
一浪です。今年の大学受験で文学部日本語日本文学科と法学部法律学科に合格しました。 まず私が合格した大学を選んだ理由は世間的にあまり良くないかと思われますがネームバリューです。 (ここからは個人的な話になるので読み飛ばしていただいて構いません。私はいわゆる自称進学校と呼ばれる高校に入学しました。中学校まではよかったのですが高校から成績が奮わず、周りが国公立や私立の有名どころに合格しているにもかかわらず自分は滑り止めしか合格できていないのかという劣等感から浪人を選びました。自分には誇れるものがないからせめて大学は、、という心情でした。) 次に学部学科についてです。 文学部日本語日本文学科を選んだ理由は将来、中学高校で教師になりたいなと思っていたからです。中でも本を読むことが好きなのと国語が得意だったので、それなら国語の教師を目指してみようかなと思ったのがきっかけです。 法学部法律学科を選んだ理由は漠然とですが法律に興味をもっているからです。法律を学べば自分の生き方の見方が変わるのだろうかと考えています。それと一浪しても大学に合格できなれけば就職と親から言われていたので何としても合格しなければと思い、入試結果などを考慮して法学部ならもしかしたら受かるだろうという希望も含めで受けました。 ですが、ここ数ヶ月、将来やりたいことが曖昧になってきています。曖昧といいますか何がしたいのかわからない状態です。自分自身特別国語の教師になりたいかと言われたらそうではなくなってきています。(ならその学部学科を受けなければよかったと言われたらそうなのですが、他に文学部の歴史専攻や英文学科または経済学部や経営学部などにあまり興味を見い出せませんでした。)個人的な意見ですが日本語日本文学科に入学すればある程度の就職先は絞られると思います。この質問をする前にネットで文学部か法学部どっちにすればいいかと調べたら「文学部に入学する人はよほど文章を読むのが好きだとかそういう人でない限りやめておいた方がよい、つぶしの利く法学部がいい」等とあったのでさらに迷っております。日本語日本文学科で言えば、出版関係の仕事ってどんなんだろう、日本語教師もいいかも、、。法学部で言えば司法書士、パラリーガルって詳しくどんな仕事なのかな。と興味のある仕事を調べれば調べるほどドツボにはまって決められないです。本当に自分のやりたいことがわからないのです。最終的に決めるのは自分ではありますが、皆様ご意見のほど宜しくお願い致します。稚拙な文章で申し訳ありませんでした。最後まで読んでいただきありがとうございました。
- ベストアンサー
- 大学・短大
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- yumihiko
- ベストアンサー率50% (76/152)
バブル期真っ盛り(年がばれますね(汗))、法・経の友人には請求せずとも山ほどR社あたりから就職資料が送られてきたのに、文(西洋史)な小生のところには小さな段ボール箱1個だけ、という経験があります(進学志望だったので就職資料の請求すら行わなかったのですが)。 単に企業への就職を考えるのであれば、文学部というところは最初からハンディを背負ってます。実学「ではない」とみなされていますし。 ただ、不利とは言っても、他の学部卒の人が畑違いな方向に就職するのと同程度の不利でしかありません(とはいえ文学部は教育・出版関係以外全方位畑違いですが……)。学びたいことが文学部にしかないのなら迷わず文学部に進みましょう。
- 回答No.3
- taku8174
- ベストアンサー率45% (31/68)
34歳の♂です。 大学では人文系の「語学科」というところにいました。 結論から言うと、いわゆる一般企業・有名企業への就職を考えているなら たしかに法や経済の方が近道だという傾向はあると思います。 ただし問題はgivenさんがどのような仕事をしたいかが既に決まっているかどうかというところです。 もしビジョンが既にあるならその「就職」を実現できる可能性が高い学部・学科を選択すべきでしょう。 ところで「文学部」といっても学校によって学科・専攻はかなり異なります。 もしかしたら当てはまらないかも知れませんが、私の周囲では出版関係・教育関係に進んだ人間が多いです。 ただ哲学を専攻してシステム系の会社に入った人間もいます(しかも本人はシステムには疎いw)。 心理学専攻で銀行に入った人間もいます。 私は日本語学専攻で流通系の企業に拾われましたw。 要は、学生時代にどれだけ目的意識を持ってその自己実現のために努力しながら4年間を過ごせるか、 ではないかと思います。 企業は、はっきり言って、現代の学生が大学で学んだ学問のレベルには期待していません。 「自分自身で目標を見出し、それに向かって真摯に努力していけるか否か」という人間性を見抜こうとします。 そして最低限のマナーや言葉遣い、コミュニケーション能力等、社会人として必要な資質でしょう。 もし文学部の中で「やりたい!」と思えるものがあるなら、迷わず選んで良いと思いますよ。
- 回答No.2
- mayu------
- ベストアンサー率26% (89/335)
文学部はたしかに他の学部に比べれば、就職率も下がるかもしれません。 憶測ですが、大学で文学を学んでも将来性があるのかというと どうも・・・ってかんじに企業が思ってしまうのかもしれません。 でも、大学在学中にその人が自分の将来をきちんと考え、努力していれば 企業側にもその熱意は伝わるのではないかと思っています。 要するに大学で何をしたかによるのではないのか、と思っています。 ちなみに私も文学部に所属しています。
- 回答No.1
- keromaru2005
- ベストアンサー率23% (71/306)
文学部(日本文学部)卒です。 個人的にいうと、教職なら、文学部もありかな…と思います。(教育学部のほうがいいかも知れませんが) 同級生の就職先をみても芳しいものはありません。一流企業に入っても「営業」がほとんどです。 法学部や経済学部のほうがいいと思います。 文学部でも、毛色のかわったもの、たとえば、映画、演劇とかなら、その道もあるのですが…。
関連するQ&A
- 『文学部の就職における可能性』
『文学部の就職における可能性』 僕は今年仮面浪人をした者です 法政大学人間環境学部 →今のところ慶應義塾大学文学部に進学予定です もし文学部に進学するとしたら気になるのが就職における問題です 文学部の就職は実学系他学部に比べたら劣るとよく聞きます それは、ただ単に文学部だから、文学部学生の性質的に就職に対してガツガツしてる人が少ないから、文学部の人が実学系他学部の人が一般に希望するような職種を志望する割合が低いから、女子が多いからなど様々な要因がありますが、文学部だからと言って金融や商社を志望してはいけない理由はないと思います そこでお伺いしたいのが、例え文学部であろうと能力があれば金融、商社に行けるというのがただの気休めとしての嘘なのか、それとも可能性があるという意味で本当なのかです (実学系学部ではない文学部でも実学の資格で武装すれば法学部、経済学部、商学部などと同じスタートラインに立てるかどうかということです) スタートしてからは個人の本質なのでどうにでもなりますが、資格武装をしても同じスタートラインにも立てないことがあるとしたらとても残念なことだと思ったからです 日本は本音と建前の国ですし、今なお学歴差別もあると思いますし、仮面浪人の経験も不利になる可能性もないとは言えません TOEICや中国語、簿記2級、FP2級、宅建、パソコン関連の資格は取ろうと思います ただ文学部だからというだけで、これらの資格をとっても相手にされないのなら、語学が好きなのでフランス語でも頑張ろうと思います もちろん可能性があるなら上記のような実学系の資格取得に励みます 経済学部、商学部は? →慶應のこれらの学部は入学後に数学を多用すると聞き、数学が嫌いなので最初から眼中にありませんでした 法学部は? →落ちました SFCは? →総合政策、環境情報ともに合格しましたが、大学生という多感な時期に東京に行かないことはあまり考えられない 早稲田は? →慶應のリッチなイメージが生きていく上でプラスになると考えているので気が進まない ちなみに専攻は比較的就職に有利と言われる社会学や人間科学を考えています
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 関学の文学部
関学の文学部に通っている一回生の女子です。 文学部の文学言語学科です。 入学してから一年たちますがよく思うことがあります。 関学の文学部は就職に強いのでしょうか? あたしのクラスだけかもしれませんが、課題や毎回のテストが多いです。 それに比べ社会学部や教育学部、商学部の子たちは授業はゆるいといって あまり勉強してないみたいです。 あたしのクラスは毎回の授業で宿題が出されるのでそれをしてると 「めっちゃ頑張ってるね」「文学部って大変そう、忙しそう」とほかの学部の子に言われます。 正直いわれるのつらいです。 ただでさえ何人かに「文学部は就職に不利」といわれてるのになんでこんなに課題を出されるのだろうと思います。 しかも言語学科なので語学が多く、単位も一単位ばかりです。 教職取ってる子よりも科目が多かったりします。 自分が選んだ学部だし、最後まで頑張りたいと思うのですが、最近周りの学部の子たちが うらやましく感じます。 文学部は就職に強いのでしょうか?? 私の周りの文学部の先輩は就活ですぐ内定をもらえたという人もいますがやはり心配です・・・。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- 文学部
他の質問でも同じようなことが出ていますが、文学部というのは何を学び、なんのために学び、それが将来何になるのか、ということなどについて教えてください。 私は理系の学科に進んだので4年のときは実験して(もちろん企業と一体になって)、その結果をまとめ、そして同じような分野の業種に進みました。だから教授も学会などで発表させ、自分の研究室を宣伝したがっていました。 これが文学部だとどうなっているんでしょうか?ゼミというのは感想文を発表しあってるんですか?就職はどういうところになるんでしょう?私のイメージでは、ものすごく就職難に巻き込まれてしまう学部の1つなんですが。また、教授はどういったところから来た人なんですか?(理系学部の場合は企業から募集していましたが) なんか全然まとまりがなく、質問事項も多くなってしまって大変申し訳ありません。また文学部の方々には不快に思わせてしまうかもしれませんが、身内で文学部に入りたいという子がいて、「就職できるのか?」などと心配になってしまったものですから、率直な意見を聞かせていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大阪市立大学:文学部について
現在一浪中で、第一志望に大阪市大文学部を考えています。 しかし、文学部で具体的に学びたいと思っている事柄があるわけではないんです。 私は絵を描くのが得意で、将来はその方面の仕事に就きたいと思っています。 と言っても絵画などではなく、イラストや漫画です。 なので、大学は保険と割り切って就職の強い経済学部などに行くべきかなとも考えているのですが、興味があるのは文学部なんです。 ですが、文学部は具体的にどうゆう勉強をするのかあまりよく分かりません。 大阪市大の文学部と特徴や学生の雰囲気などご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 また、関西圏の大学の文学部で、有名な講師がいたり、特色のある大学があったら教えてもらいたいです。 よろしくおねがいします<(_ _)>
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学でドイツ文学(またはその他の外国語文学)を専攻していた方へ質問。
実は教育のカテゴリーのNo.6410で質問をしていたものです。 大学進学にあたって、何校かに合格したので進路に迷っています。今一番心が動いている大学は文学部のドイツ文学科(学習院)なのですが、ドイツ文学科、となると毎日毎日ドイツ語の文献漬けになるのでしょうか。たとえば法学部や経済学部のように色々な授業がないのかな、と思うと楽しいのかな、と思い、不安です。今まではドイツ文学というとヘルマン・ヘッセの本を何冊か読んだことがあるくらいで特に興味がなかったため、仮に入学してもちゃんとやっていけるか不安です。ただそれでも気持ちが動いているのは英語などを勉強するのは中学生から好きで、一時は外大を受験しようかと考えていたからです。 もし現在外国語の文学を(できればドイツが良いですが)学科として大学で専攻されている方がいらっしゃいましたら授業の様子などについて教えてください。ずうずうしくすみません、よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(語学)
- 文学部、法学部について
高校生男子です。学部選択で悩んでいます。文系だと思います。 経済学部は数学が嫌なので、あまり考えていません。 英語が大の得意なので文学部にしようかとも考えました。でも、よくよく考えてみると自分が関心を持っているのは英文科で扱いそうな英「文学」や英語という言語の研究ではなく、実用英語なのです。実用英語って文学部でなくても、独学や英会話学校とかでも結構学べますよね? 現に私は独学で英語力を英検2級から準1級に合格するレベルまで引き上げました。(さすがに1級は厳しいけれども) そして何より就職が悪いという噂なのです。中学時代の塾の国語の先生も「文学部は絶対やめたほうがいいよ。物書きか教師くらいにしかなれないから」といっていました。私は就職で人より優位に立てるようなコネも特別な才能もありません。早慶(以上)のレベルの文学部の就職について詳しく教えて下さい。 結局、消去法で法学部を出て官僚でも目指す、という事で落ち着いています。とはいえ法学部で学ぶ喜びを見出せるでしょうか? せっかく大学では好きな事を学べるのに?(こんなことを言いながら私も英語以外にはあまり興味が無いのですが) 私は法学部は「法律暗記学部」だと思っています。もし法学部に行って何かいい事があったら教えてください。 ちなみに最近私は名前(姓・名)に多少興味があります。研究している大学、機関があったら教えてください。できればそういうマニアックな学科に行った場合の就職についても教えて下さい。(あまり無いとは思いますが) なるべく早急に解答して頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- 高校
- 経済学部・法学部はどんな事を学のですか?
私は今高1なのですが、 大学に進学したいと思っています。 今は文系で文学科希望ですが 文学科よりも経済学部や法学部の方が 将来就職に有利だと聞きました。 私は将来就きたい職業まだ決まっていません。 でも、経済学部や法学部とは どのような事を勉強するのかわかりません。 実際通われていた方、今通われている方 大学によって違うと思いますが 教えてください!
- 締切済み
- 大学・短大