• ベストアンサー

昭和の匂いのするエピドード教えてください!

平成になってから泥くささや野暮ったいこと等がスマートじゃないという判断から格好悪くうつるのか時代のせいか消えかかっているとおもいます そこでヤクザやレスラー、演歌、ブルースの歌手のエピソード、とにかくなんでも良いので見聞きしたもので印象に残っている面白い話しをしっている方教えてください 大山マスタツ先生のハッタリのようなはなしも大歓迎です!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8881)
回答No.1

故・横山やすし の破天荒ぶりは、大阪じゃあ知らない人はいなかった。 そんな中、ボートレースが大好きな、横山やすし、実は、自宅から吉本興業にボートで行こうとして、淀川の水門を電話1本で開けさせた話は、結構有名な伝説です。 他にも、セスナを購入し、八尾飛行場で会見中に、酔いつぶれたりしてました。(飛行機には「月光」という名前が書いてありました。) また、タクシー運転手には、暴力を振るうので有名。(何度か捕まっている。) 息子には、一か八かで「一八(かずや)」と命名したりしてましたね。(息子も暴力行為で捕まった、今じゃ名前もあがらない)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昭和30年以前の歌謡曲について。

     みなさん、こんにちは。  今、私は、かなり、ワインを飲んで良い気持ちでいます。  しかし、 そんなことはどうでも良いのですが、初めて質問させて頂きます。  私は、現在、30代後半の男でございます。  実は、私には、変な趣味があります。  それは、 私が生まれてもいない時代に、 盛んに、ごく普通に、歌われた歌謡曲、童謡が好きなのです。  私が、どんな曲を、どんな歌手が唄っているのかを これをこの質問に具体的に明かしてしまうつもりはございません。  なぜならと言いますと、 私が、曲名や、歌手名をここで具体的に書き込んでしまうと、 他の回答者様に答えにくいものになってしまうと判断したからです。  そのような訳で、あえて、 具体的には、これらについては申しあげないことにいたしました。  皆さんの思っている、好きな、  昭和30年代以前のナツメロを私に教えてくださいませ。  昭和10年代の歌の場合でも、大歓迎です。  しかし、私は、 歌詞は分かっても、唄の題名までは良く分かりません。  そのような訳で、できれば、 歌の題名、歌手、さわりの部分一行でも教えてもらったら嬉しいです。 (エピソードもあれば、尚嬉しいです。)  お礼は、 必ずいたすつもりでおります。  ですけれども、なにしろ仕事が忙しいので、 数日間は、お礼が不本意ながらできないことと思われます。  それでも良かったら、 暇つぶしに私の質問に付き合って頂きたいと思っております。  ※・坂本九さんの話は悲しくなってしまうので、 この話題だけは勘弁してもらいたいと思っております。  みなさん、宜しくお願いいたします。  初めての投稿ですので、 ポイントを上手に付けることが出来るのか心配しています。 (心臓 ばくばく しています。)

  • あなたのバブルを彷彿させる車を教えてください。

    当方20代前半の者ですが、最近バブル期の車がかっこいいなぁと思い色々調べたりしています。 ここの質問や、サイト等でも所謂「バブルカー」の紹介があったりして セリカやソアラ、レパードやプレリュードなんかがあげられてますが 個人的な思い出や思い入れ、こんな経緯があって… といった感じで、あなたが思う「バブルの車」を語っていただけないでしょうか? 当時のエピソードなんかも教えていただけるとありがたいです(笑 自分の場合だと、小さい頃に母が乗っていたNAのロードスターが印象的でした。 先日テレビでやっていたのですが、ノースリーブの女性が乗っても肩に風があたらないように設計してある というのを見て、時代背景を感じ取れすごいなぁと思いました。 有名どころの車は沢山思い出話なんかもありますが 特にマイナー車に乗っていた方の話は調べても出てこないので、大歓迎です。 日本が煌びやかだった時代のお話お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 昭和のにおい

    あなたにとって昭和のにおいとはどんなものですか?? ご意見、エピソードがあれば添えてどんどんお待ちしています。

  • 2010年を迎えるにあたって、時代の流れについていけない

     あと少しで2009年が終わり、2010年を迎えようとしていますが、自分の中で時代感覚の混乱がおきています。  人生経験が浅く、ミレニアムのときがガキだっただけに、現在、新しい時代(というか節目)を迎えようとしているのに、自分の中ではそれについていくことが困難なのです。こういう経験はございませんか? ミレニアムを迎えたとき、「平成」を迎えたときなどです。  未だに、2010年ってすごく未来的な感じがします。実を言うと、2009年も過去である2008年も未だに未来的な感覚がするのです。私自身、2005年の愛知万博(未来を感じさせた)が非常に印象や思い出が強く、時代感覚「だけ」がそこでとまってしまっている気がします(社会生活は円滑です)。  ご自身の経験や私に言いたいことなどをお待ちしております。もし私と同じように、青春期に未来を感じさせる大阪万博を経験して、1980年代とか平成とかを迎えるにあたって、時代の流れの速さを感じられた方がいらっしゃれば、大大大歓迎です。

  • アジア社会における男女平等

    日本はいまだに男女格差を堅持し、家庭労働も極端に女性にしわ寄せが行っている社会です。 もしかしたら、アジア諸国の方が、家事労働は男性もするとか、会社での給料も同一労働は同一賃金で男女差が少ないとか、ということはありませんか? かつて、東南アジアを旅した時の印象だけで判断してはいけませんが、何かそんな気がします。 状況の一端でも、断片でも、エピソードでも構いません。思い当たることがあれば教えてください。総合的、客観的なことまでは求めませんので・・・。 ネイティブの方、大歓迎です。よろしくお願いします。

  • 面白い先生、印象に残る先生、恩師はいますか?

    面白い先生、印象に残る先生、恩師はいますか? 別の学校の友達と話題になったのですが、どこの学校にも必ず一人は名物教師がいるみたいです。 みなさんが学生時代に何か印象に残るような先生に出会ったことはありますか? 面白い先生、変わった先生、あなたの人生に大きな影響を与えた恩師などの様々なエピソードを教えて下さい。 私の学校には、 普段は目立たない英語担当の30代の先生がいました。 その先生が、エレキギターが弾けるということが分かり 文化祭で特別に軽音部にギターとボーカルで参加し、 その演奏と歌が驚くほどかっこよくて その後、密かに生徒内で人気になった先生がいます^^

  • 憧れと好きの違い

    「憧れ」と「好き」の違いを教えてください!! 多くの人が学生時代に、外見が良い人の噂をしたことがあると思います。 「○○君カッコいいー!!」みたいな話題は、学生の主要な会話の1つだという印象があります。 廊下ですれ違うたびに、チラ見してしまうなどの経験がある人は多いのではないでしょうか。 この場合の感情を「憧れ」と定義させてください。 当然、容姿・雰囲気が重要な判断基準ですので、そこに会話がなくても「憧れ」は存在すると思います。 一方、告白するほど想っていて、 相手と交際したいと思う感情を「好き」と定義させてください。 この2つの気持ちの違いを教えていただきたいのです。 簡単にいうと、カッコいいなぁ~と思いながらも、 告白をしようとは思わない心境を知りたいのです。 関連するお話や、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。 我ながら、掴みにくい文章であると思いますが、 お暇がありましたら、回答のほどをよろしくお願いします。

  • 明治、大正、昭和の匂い

    白塗りの俳優さんが出るような哀愁と妖艶さのあるちょっと不気味な作品を教えてください。

  • 昭和の匂いのする都市・町は?

    今の日本に昭和の匂いが残っている所を教えて下さい? たとえば、15年ぐらい前の大阪の新世界、北九州の小倉、など泥臭い所です。(小倉の方ゴメンナサイ)そんな所が好きなんですが、今の時代無くなってきて探しています。お願いします!

  • 桃太郎侍、この監督さんは?

    大阪府で、私が住む地域も、放送エリアに入ってますが、兵庫県メインのサンテレビで、毎週金曜日午前5時50分から、「朝の時代劇」として、高橋英樹さん主演による、連続ドラマとしての時代劇「桃太郎侍(日本テレビ・東映制作)」が、再放送されてます。 番組自体は、第100話前後の回を、再放送日で言えば、8月7日時点で、再放送してます。 この内、3ヶ月前の6月5日再放送分の第87話から、一番最近の8月7日再放送分の第95話迄、担当の監督さんが、山下耕作さんとなる回が、最低で3回程ありました。 残りの5回程は、田中徳三さん(故人)が担当した回と、名前は不明だが、別の監督さんが、担当した回だった様に、記憶あります。 私は、自宅のテレビで、問題の回を見た時。 「スタート時に、出演者の名前の後に出て来る、原作者・担当脚本家・音楽担当の作曲家・主題歌の作詞・作曲・唄う歌手の名前の後、最後に出て来る、担当の監督さんとして、山下さんの名前」を見て… 「確か、山下さんは、東映では、京都撮影所つまり太秦撮影所で、昭和40年(1965年)代前後に制作した、ヤクザ映画が、比較的強い監督さんと、聞いた様に思う。 又、名前が似た、他の監督さんと、間違ってるかも知れないが、平成時代に入って、ヒットした、ヤクザ映画「極道の女たち」シリーズ辺りも、担当した回が、あった様な気がするが…?」と、思いました。 そこで、 質問したいのは… 「問題の山下耕作さん、東映の太秦撮影所制作による、ヤクザ映画も、比較的強かった監督さんで、間違い無いか?」に、なります。

このQ&Aのポイント
  • FP-703Aを使用していて、複数枚印刷ページがある場合、後のページから印刷されてしまう問題が発生しています。
  • はじめのページから印刷する設定に変更したいのですが、方法がわかりません。
  • EPSON社製品の印刷設定に関する質問です。
回答を見る