• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何でも嫌だという子供にやらせる方法)

何でも嫌だという子供にやらせる方法

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.3

質問拝読しました 恐怖心の塊と言うことは痛い思いを経験していないからではないでしょうか? 例えば,鉛筆をカッターで削るとしましょう 間違って指を切りました,痛いです,泣きます そこで泣いちゃダメってしつけて,泣かなかったらいっぱい誉めてあげる そうやって自信をつけていくのではないでしょうか? あと,お風呂の件,これは私も経験済みですが先輩の子供がウォーターボーイズが大好きだったので誕生日にアリーナの海パンとゴーグルをプレゼントしました 初めは泣いてぐずつきタイヘンでしたが,お風呂で10だけ数えようって何とか誘いました 見事,成功しました 海パンのおかげです テレビの人と同じ,ということが嬉しかったみたいです もうその子供たちも中学生 たくましくなりました やはり飴と鞭は大事ですね

関連するQ&A

  • 子供(赤ちゃんも)のいる方におききしたいです

    お世話になります。 私は、自分の家から駐車場、あるいは保育園から園の駐車場といった50mぐらいの距離でも、赤ちゃんを抱っこ紐をつかわずにそのまま抱っこして歩くことにすごく恐怖感があります。 落っことしたら下は地面、頭を打ったらどうしよう・・と。 まだうちの子は3ヶ月で首がぐらぐらしてるので余計にそう感じるのかもしれません。 保育園の送迎のとき、たった50mなのに抱っこ紐をしてると、保母さんに怪訝な顔をされてしまいました・・・。私もそのまま抱っこの方がらくだとは思うんですが、どうしても不安で。 これっておかしいですか?たて抱っこができるようになれば改善されるでしょうか?

  • 自由保育ですが、習い事?

    幼稚園(一斉)が近くにあるのに、近所の子達はバスに乗って遠くの自由保育の園に通っている子がとても多いです。それは全然構わないのですが、その園は保育後たくさんのお習い事があります。そして親御さんは、それを習わせ、さらに他でも習い事をしている方がたくさんいます。 自由保育に入れて、習い事をした方が、子供のためになんかメリットでもあるのでしょうか?(集中力が高まるとか?)「子供は遊びが1番」の考えなのに、習い事をいくつかやる方は、どんなお気持ちでやらせているのでしょうか? 批判とかではありません。今後の参考の為に、教えてください!

  • 子供の保育園でのこと

     こんにちは。私は3歳の子を持つ母親です。 子供を保育園に預け、共働きをしているのですが、 保育園ではよく引掻かれたりして傷をつけて帰って きます。もちろん、息子もお友達を引掻いてしまったり することもありますが、担当の保育士の先生からお話 があると、母親としてすぐに引掻いてしまった子と、その 親に頭を下げ、家ではしっかりと子供に言い聞かせて、 そういったことをもうしないようにとうちでは気をつかって います。 今年に入ってから、子供が同じクラスの一人の男の子 に何度も何度も毎日のように朝、私の目の前で突き飛ば されたり、たたかれたり、蹴られたりということがあり、 そのたび「やめてほしい。そういうことはしないでね。」 とその子に言い聞かせたりしてきましたが、見ていない ところでも引掻いたり、押して転ばせたり、ということが 多々あり、そのときの保育園の対応と、母親から何の お詫びも無いということに不信感を抱きました。 うちの子は、当時(今年夏ごろ)登園拒否になりかかり、 「Aがいるから保育園行きたくない」と毎朝泣いてしぶる ようになったので、そのことを園に相談すると、「Aくんと Bくん(うちの子)はとても仲良しですから大丈夫」と軽く 流され、あげくにAくんの母親には「Bくんとはいつも仲良く していただいてるようで」とニコニコ話しかけられ、非常に 不可解に思いました。 そのときちょうど、ご近所の同年の子を持つお友達から 「A君の母親は精神病が原因で子育てができず、保育園 に預けたほうがいいという市の指導でAくんは保育園に 入った」ということを耳にしました。 私は、悩みましたが そういう事情ならしばらくは我慢して様子をみるしかない かなと思い、引掻かれてお詫びがなくてもなるべく気にしない よう努めていました。(子供にはじゅうぶんフォローするよう 心がけながら…) しかし、昨日またAくんにうちの子が引掻かれ、しかも担当 保育士からの報告は下記のようなとても曖昧模糊とした ものでした。 「Bくんのお母さん、すみません、ほっぺたを引掻かれてしまい 止めることができませんでした。(引掻いた子の名前は伏せて) その子のおかあさんが少し調子が悪いので、引掻いたという ことは伝えられません。すみません。」 そこで、私は「Aくんですね?Aくんのお母さんの具合が悪い のですか?実は、ご近所のお友達に聞いて、Aくんの お母さんのことは知っています。」 と担当保育士に伝えましたが、担当保育士は、「すみません」 と言うだけで、具体的にどうするのか何も伝えず、一方的 に職員室へ帰って行きました。 そして、今日の朝、保育園へ子供を送っていくと、全く何事も なかったかのようにBくんとBくんのママに接している担当保育 士は、私には声もかけることもせず、無かったことにしている ような態度でした。なんだか腑に落ちず、もやもやしたまま 仕事へ行こうとしていると、もうひとりの息子のクラスの 非常勤の先生が話しかけてきたので、私はついそのもやもや した気持ちをこんな言葉でぶつけてしまいました。 保育士「きのうのこと聞きましたか?」 私「聞いています。Bくんのママには言えないのでしょう?」 保育士「はい、いえません」 私「昨日言えないだけですか?それともずっと?」 保育士「当分の間は……」 私「言えないのであれば、今後こういうことが無いように しっかりしてください!ちゃんと見ててください。よろしく お願いします。」 保育士「………」 私は感情的になっており、やや一方的に言い放つとそのまま 保育園の門を出てきてしまいました。 感情的になってしまったことは少し後悔しています。 その保育士さんは、息子によくしてくれている人なので…… このような場合は、どうしたら良いでしょうか。 息子は一番家から近い地域の公立保育園に通っています。 Aくんも、このままいくと同じ小学校に行きます。 息子はもうだいぶ強くなってきていて、引掻かれたくらい では泣かないくらいにたくましくなってきているのですが、 親の私が、保育園の対応に納得ができない状況です。 とはいえ、息子には保育園で良いお友達もでき、お世話に なっていることは変わらず、引掻かれたくらいで転園という のは考えられませんし、こういった場合、私が不愉快なのを 我慢していればよいのでしょうか? (エスカレートするようなら息子の為に何かしてあげなければと) 保育園にお子さんを預けておられるお母様、保育士のかた その他のかた、ご意見おきかせください。 よろしくお願い致します。

  • 子供が保育園でケガをさせてしまいました。

    3歳半の息子なんですが、保育園で同じクラスの女の子の指を歯型が残るぐらい噛んでしまったらしいです。 どういう状況でうちの息子が同じクラスの女の子の指を噛んだのかは分かりませんが、保育士が目を離してる瞬間に噛んだらしいです。 送迎バスを待っている最中に園から電話があり、そういうことがあったと連絡がありました。 噛まれた女の子の親に連絡をして状況を話すとのことで連絡を入れているのだが、中々連絡がつかずにいるらしく、もし連絡がついたら電話番号を私に言うので、私からも直接謝って欲しいとのことで、園から連絡待ちなのですが、園から連絡がない状態で落ち着きません。 みなさんならどうしますか?経験ある方からのコメントも募集しています。

  • 保育園に子供を預けて働いている方に質問です!

    保育園に子供を預けて働いている方に質問です! 保育園内に親しくしているママっていますか? ・休日遊ぶ ・食事に行く など 保育園は送迎の時間がみんなバラバラだし、年数回ある園の行事でしか見掛けない保護者もいますよね?? 私は、 ・休日公園で出会えば話す・保育園の送迎時に話す ・保育園から一緒に帰る ぐらいで、連絡を取り合って会う約束をするような親しい方はいませんが、みなさんどうですか?

  • 保育園、兄弟別々の園は大変ですか?

    来年4月入園を考えている者です。 認可保育園の申請時、「兄弟別々でも構わないor兄弟必ず同じ保育園」というのを選ばないといけないのですが、悩んでいます…。 当方、求職中の為、入園点数がかなり低く、選べる余地はほぼありません。特に下の子は入れるかもわからない状態です。(上3歳、下1歳) 入れる可能性のある「別々」がいいのかと思うのですが、、、、 市と相談したところ、おそらく入れるかもしれない園が「自宅⇒園Aに車で15分⇒園Bに車で10分⇒車で25分で帰宅」といった園の組み合わせになる可能性が高いです。それぞれの園で、駐車待ち&荷物を置く・持って帰る等も考慮すると、現実的でないかなぁと思ったりしています。 年に2,3日、雪が積もることもあり、そうした日がさらに悲惨だなぁと思ったり…。駅やバスが園の近くになく、車送迎でないと厳しい地域です。(なので入れる可能性のある園なのですが…) また、送迎は私一人で行わないといけません。 園が別々というのはやはり大変でしょうか。案外こなせるものでしょうか。こなせている方は、2園同士が近かったり、自宅から園が近かったりするのでしょうか。 やめたほうがいい、案外大丈夫など、保育園ママ様方のアドバイスをお聞きしたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 保育士が送迎バスを運転すれば、運転手分の人件費が圧

    保育士が送迎バスを運転すれば、運転手分の人件費が圧縮できると思いますが、そういった試みをしている園はありますか? なければ、なぜしないのかわかる方いますか?

  • 埼玉県越谷市の幼稚園の情報提供お願い致します

    2009年8月生まれの2歳児を来年度から幼稚園に入れようと考えています。 越谷市には市立幼稚園しかなく、園バスの送迎があると聞きましたが、送迎をしていない幼稚園はあるのでしょうか? 幼稚園に通わせたら日中働きに出たいので夏期、冬季の休みや延長保育をしてくれるような園を探しています。 パソコンがなく、どう調べて良いかわからないので知っている方いましたら宜しくお願い致します。

  • 子供のイヤイヤ

    私だけに、とっても悪い子です。今は2歳9ヶ月です。家族は両親と夫の5人暮らしです。夫は仕事でほとんど子供とは接しません。土日にちょびっとくらいです。私も仕事で子供の保育園送迎は母親がしています。私が会社に行く前や帰ってきた時だけ、乱暴できかん坊でワガママです。私は接する時間が少ないので、なるべく受け入れたいのですが、ワガママの度がひどくて、そうはいってられないときが多々です。私の頭や顔をポカポカ殴ったり、おむつをはかなかったり、脱ぎたくなかったり、歯磨きしなかったり、お風呂いやだったり、寝なかったり(電気を消したら劇怒る)です。ひとつひとつ工夫したり説得したりしていますが、そうすると寝るのが10時になったりします。ギュッてしたり、できるだけそばにいたりしてるのですが、なんでなんでしょうか。抵抗するときの泣き方も大声だし激しくて、この子の将来が心配です。イヤイヤ期の接し方は大事だと思うだけに、どうすればよいのやら、頭を抱えます。どう接したらいいでしょうか。本当に悪いときや耐えかねたときは、オシリペンペンしますが、それでもダメだということを、あえてやるし、やめられません。

  • 運転が苦手なママさん、子どもの送迎どうしてますか

    私は免許を持っていますが運転が苦手で、子どもの保育園への送迎で自転車を利用しています。この4月から下の子も保育園に行く予定で、上の子4歳の下の子2歳(4月で2歳になります)の送迎に悩んでいます。 雨の日が1番の悩みです。今は下の子をおんぶか抱っこで上の子は歩いて、2駅ですがバスを使っています。本数が少ないバスだし、下の子が重くなってきたので30分程度でも背負うのが大変になってきました。下の子がそれなりに距離を歩けようになってきたので、雨の日はバスと徒歩で通うことも可能かなと思うこともあります。でもまだ小さいから、歩いてる途中に抱っこなんて時もあるだろうし。バス停までは自宅も園も近いのですが、上の子も一緒に見てないといけないしで、車で行けたらいいなと痛感しています。 自家用車(マツダのプレマシーです。ミニバンというのでしょうか)があり何度か運転しましたが、大きさになれず、断念しました。元々ペーパーで運転経験もあまりなく、一人で乗るのも怖く、夫は忙しいので練習を継続できませんでした。ペーパー克服の先生に習うことも考えたのですが、自分の力量から、2時間の3日間コースくらいではプレマシーの運転は無理かなと思いました。軽自動車なら少し運転経験あるし実家で何日も練習できるからいいかなと、中古車の検討もしました。でも50万くらいはするだろうし、それならプレマシーで先生に長く教えてもらう方が経済的かなと思ったり。 とはいえ、運転が好きではないので、不便だけど自転車生活を続けるかと思ったり。。 長文ですいません。色々と考えていて結論がでないので、参考意見を求めています。