• ベストアンサー

鉋の呼び方の由来

ご存知の方、教えていただければ幸いです。 大工の鉋は、大きさによって”寸六” ”寸八” などといいますが、実際の刃幅は,  寸六鉋=65mm    寸八鉋=70mm   刃幅65mmなら二寸一分だと思います。 なぜこのように呼ばれるようになったのか、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

添付図は、私のお宝の三代目千代鶴是国の三水 寸八鉋ですが、   今は手に入りません。 刃幅 70mm 押金 64mm になっています。寸八と言えば計算上は54mm(30×1.8)ですから、どこにも寸八のサイズはありません。  この寸八は仕上げのサイズです。--出てくる木屑の幅と言ったらよいかな。  寸八の材料までは、一発で仕上げられると考えても良いです。  元々は刃先の幅(押金)の幅と同じだったのですが、少しずつ広くなってしまった。  歴史的には、丸鋸のサイズと似た部分がありますね。呼び寸7インチの丸鋸の直径は、190mmあったりします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
kozmasa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すごいお宝をお持ちですね。 おっしゃるように、丸のこの大きさも190mmなのに 7インチですもんね。 インチ25.4X7=177.8mm 昔の丸のこは確かに180mmでした。 現在はどんどん大きくなって、190mmですね。 そう考えると、鉋も以前は寸八サイズだったのかも・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

大鉋と小鉋では大きさの規格が違うそうです。 詳しくは、下記リンクを参考に! http://www.mo-ku.jp/1003.html

参考URL:
http://www.mo-ku.jp/1003.html
kozmasa
質問者

お礼

早速の回答ありがとうがざいます。 大鉋と小鉋で大きさの規格が違うというのは知らなかったです。 でも、なぜ違うようになったか知りたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕上げ鉋で値段のわりに切れるやつを探しています。何か無いでしょうか?ち

    仕上げ鉋で値段のわりに切れるやつを探しています。何か無いでしょうか?ちなみに大きさは、寸8分です。

  • 大工刃物に付いて質問です

    見習い大工のマサルと申します。 大工暦5年の若輩者ですがお答え頂ければと思っております。 ずばりお勧めの手鉋、鑿は何ですか? 私の周りには余り大工刃物にこだわりを持っている人が居ないので 是非とも参考にお聞きしたいと思っております。 ちなみに私は、助弘という寸8鉋と国慶という追入れ鑿を 使っております。どちらも安値な割に良く切れる方ではないかと 思って使っております。今後また刃物を購入する際に参考にさせて 頂ける様なご意見をお待ちしております。 本当なら親方に聞け!!と言われそうな所では有りますが 私の親方は鉋1丁、鑿8分1本という余り 刃物は使わないタイプの親方ですので 貴重なご意見何卒宜しくお願い致します。

  • 古道具屋さんを教えて下さい

    大工道具、特に鉋や鑿を扱っている古道具屋さんが、上野辺りにあると聞いたのですが、(ほんとに小耳にはさんだだけで、信憑性はさだかではないのですが・・)どなたか詳しい場所を御存知な方いらっしゃいませんか。  それ以外でも都内近郊で、その手の店を知っている方、ぜひぜひ教えて下さいませ。よろしくお願いいたします。

  • 板材の平面だし

    いつも参考にさせてもらってます。 板材(幅200mm程度)の平面を出すに画期的な方法って無いでしょうか? テレビ台、棚、本棚などを日曜大工で作ってますが、1番手間が掛かるのが平面を出すことなんです。(-_-;) 電気鉋と手鉋でやってますが、1枚仕上げるたびにそれだけで満足してしまいます。(^_^;) 平面を出すコツみたいなものがあれば教えてほしいです。

  • カーペンターズの名前の由来を教えてください。

    カーペンターズの名前の由来、 ご存知の方教えてください! 直訳してしまうと、大工さん(?) になっちゃうの?

  • 木のねじれorそりが原因?

    木のねじれorそりが原因? 物置小屋を造りたいのですが、壁の枠を40mm角材で作り9mmのベニア板を貼り付けようとしたら 物凄くずれていました。角材の長さは縦、横は寸法通りなのです。ベニア板のほうは切らずに 910mm×1820mmで使用しています。上を合わせると、下が角材1本分くらいずれます。 ねじれorそりが原因でしょうか?角材には鉋がけなど特別に加工はしていません そり、ねじれを発見し鉋をかけるしか方法はないのでしょうか? そのまま、組み立てようとし、ずれた時の対処方法はないのでしょうか?

  • 大工道具の置き忘れ

    来週、社員旅行で京都へ行くことになりました。 ふと思い出したのですが・・・ 神社or仏閣だったか、屋根裏に鉋(かんな)と墨壷(すみつぼ)を置き忘れた大工さんがいて、じつは置き忘れたのではなく、「自分が造ったんだ!!」という証拠を残したと言い伝えられている。 という神社or仏閣はどこにあるのでしょう? 京都でしたら行きたいなぁと思いました。 記憶が定かでないのですが、こんな話、あったと思います。 ご存知の方いらっしゃいますか??

  • 生ハムを薄く切る方法

    生ハムの塊をもらったのですが、包丁では技術が無いため薄く切れません。 最近はやりの、マルチカッター(千切り、細切りなどができるやつ)でも 肉厚になってしまいます。 市販されている、既に薄く切られている生ハムのように、 家庭で薄く切る方法をご存知の方がいましたら教えてください。 もしくは、大工道具の「鉋(かんな)」のように、頑丈で、 かつ、幅広のキッチン道具をご存知の方がいましたら、 教えてください。 肉屋に頼めと、周りからは言われていますが・・・。

  • 大工が書く手板の由来を教えてください。

    私は大工ですが、手板の由来を知りたいと思って調べているのですがわかりません。日本で始まったものなのか、それとも、中国あたりから伝わったものなのか?空海が始めたという設もありますが本当なのか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 木造建築の3階建、通し柱の太さは?

    木造建築物の3階建ては、1階の構造耐力上主要な部分の柱の小径は『135mm以上』としなければならない。 とありますが105mm(3寸5分)や120mm(4寸)では 建築確認等は通らないのでしょうか? 建築基準法違反になりますか?

専門家に質問してみよう