• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:周りから変に思われます~暗記と物覚えと習得の違い)

変に思われる~暗記と物覚えと習得の違い

noname#194156の回答

noname#194156
noname#194156
回答No.5

No.4です。 失礼しました。“取得”ではなくて「習得」でしたね。 「習得」とは、五感に刻み込ませて覚えるということになるのでは…。 絶対音感とかリズム感とか味覚とかは暗記によるものでもなければ、物覚えの類でもなく、「天賦の才」によるものと思います。 そういった生来から持っている才能の伸び代を訓練によって磨き、技術を身につけることが「習得」だと思います。 伸び代が余裕である分野では訓練によって習得が可能だけれど、伸び代が殆ど無きに等しい分野では習得が困難であるというのは誰にでもあることだと思います。 シビアですが、環境に恵まれていれば誰もが音楽家やオリンピック選手になれるわけではない、というのと同じことだと思います。 >「(丸)暗記」と「習得(体得)」については、 エラくもの凄いスピードで覚えると言われたり、 分野によっては真逆に、異様に習得が遅いと言われます。 でも、当の本人である私に、その自覚は全くありません。 得手とか不得手とかは、自分では解らないということですね。 「好きこそものの上手なれ」と言いますが、得意分野に携わっているときは、気分が高揚したり工夫するのが楽しかったり、研究意欲が湧くものと思いますけれど、そういうのはないですか。 逆に苦手な分野に携わるときは、仕事がなかなか捗らなかったり、モチベーションが下がったり、集中力を保つのが大変だと思うのですが。 訊かれても困ると思いますが、どちらに対しても特にモチベーションの変動はないし、等しく興味がないということなのでしょうか。それとも、どちらの場合も、ずっと集中して全力を注ぎ込んで物事に当たっているので、得手とか不得手とか、そういう感覚が特に湧かないということなのでしょうかね。

fuss_min
質問者

お礼

二度の回答に感謝します。 少し考えたりしてスッキリする問題でもないので、 時間をかけて整理して、専門家とも相談したいです。

関連するQ&A

  • Appleアプリで技能習得が可能な分野について

    ipadや、macbookのアプリ(ソフト)を用いることで、はじめてその分野に挑むの者が、身に着けること(練習、習得で検定合格レベルでなくても可)が可能と考えられる分野やカテゴリーはなんでしょうか? 現在(これまでも)windowsユーザーです。 Macの知識はとても少ないのですが、身に着けられる技能(技能と言えるかは分からないのですが)例えばイメージできる内容は映像・音楽分野です。 また、Macのみ対応しているアプリを用いることで、自分が持ち合わせている可能性(資質)や、技能や技術(アプリで練習や習得をすることで)新しい能力を培っていく(習得・練習に努力していく)という使い方はできますでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • WAIS-IIIの結果について

    WAIS-IIIの結果について、アドバイスをお願いしたいと思い、投稿しました。 私は社会人になり、仕事のミスがきっかけで心身に不調をきたしてからかれこれ4年半程、精神科通院をしています。 診断名は気分変調症、あと境界性パーソナリティ障害と言われています。 最近になって知能検査をすることになり、WAIS-IIIを受験しました。結果は以下の通りです。 全検査IQ 113 言語性IQ 125 動作性IQ 94 言語理解 126 知覚統合 93 作動記憶 123 処理速度 92 単語 16 類似 13 知識 15 理解 14 算数 13 数唱 13 語音 16 配列 11 完成 6 積木 9 行列 12 符号 8 記号 9 組合 10 結果を受けて主治医からは「得手不得手の差が大きいが、自分の能力が高いのに生かし切れていない。勿体無い」と言われました。もう少し、コツコツと努力することが必要のようです(コツコツ努力は確かに苦手です…)。 能力値に対する努力不足ともとれる指摘を受けましたが、私の中では得手不得手の差が大きいことが引っかかっています。言語性IQと動作性IQに開きがあると発達障害様の特徴が見られるという方の意見も散見したので。。 検査結果の解説を読んで自分と照らし合わせると ・言語能力が高い…学生時代に大人から何度か指摘される。自覚はあまり無し ・地図を読むのが苦手…地図を見るだけなら苦手意識は無い。ただし方向音痴。道順を覚えるのが苦手なのは自覚あり、他人からの指摘もあり 他、耳から得た情報処理能力>目から得た情報処理能力、物事に慣れるまでに少し時間がかかる等と解説してありました。 学生時代、得意教科と不得意教科の差が大きかったです。頭の回転が早い、同世代の子と比べて物知りだとの指摘は何度かありました。また、テキパキ動くのが苦手で、子供の頃は移動教室が遅かったり、スピードを要求される作業で周りの人より遅いという自覚はありました。 今後の為にも、自分の特徴を捉え、それを社会生活に生かしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 人類共通で習得しやすい自然言語は何?

    どうも、純粋な知的好奇心からの質問です。 仮に、何の言語も習得していない赤ん坊が居たとして"十分に言語の習得するために頭が使う時間が一番少ない"言語というのを想像した場合 それは何と思われるでしょうか? 一応ルールとして 1. 話す能力のみを対象として、読み書きの習得時間は外していい(漢字を覚えないといけない言語圏だと覚えるべき文字数多すぎでハンデになってしまうので) 2. 自然言語を対象に扱います。エスペラントとかはある程度話者がいますが、今回候補に含めないで下さい。 3. 語法論、語用論的な文化や空気を読む所の習得は対象外。いくらなんでも属している文化に踏みこみすぎるので。 とりあえずアレです。素人臭漂う質問ですが、お好きな方もいらっしゃる分野だと思いますので ゲームの一つと思って回答していただけると幸いです。 自分なりに単純に想像してみると、次の様な所は必要なのかなと勝手に考えていますが、これは余白の駄文なので、流し読みでお願いします(汗 * 文法規則に一貫性があって、曖昧さが少ない 英語だと、名詞が動詞化するときに語形の変化が起こらないので、どれが動詞なのか語順から推測しないといけなくて、長文だと迷ったり 不定詞が唐突に出てきて、これが本当に不定詞なのか、前置詞なのか悩んだり、構文の係り受け構造がわからなくなったりしますがこれが少ないほうがいいのかな、と。 子供はびっくりするくらい高い言語習得能力で、難なくこれを突破している様に見えますが、実は幼少期のある時期に、それなりに頭で汗をかいている気がするので、これがシンプルな方が習得しやすそうに見えます。 * 語形変化に不規則性が少なくて、覚える単語数が少なくて済む 例えば英語で、日本人、や中国人を言うときはJapa'nese'やChi'nese'と語形の変化に規則性がありますが スペイン人とかだたSpa'nish'とか別の語形変化になっていたりします どうしてこんな不規則な語形変化がおきたのか詳しくは知らないのですが、英語は比較的、様々な大国からの文化の流入や、異民族の侵入と混血の歴史の中で汚れてきた言語に思えますのでその影響はおおきいのかな、と勝手に想像しています。 そういう意味ではフランス語とかラテン語の直系とか逆にギリシャ語とか習得しやすいのかな?とか考えてしまいます。 (すいません、ギリシャ語全く知らないで言っています) が、知識不足でなんとも言えません。

  • クオンツに必要なプログラミングの知識はなんですか?

    クオンツかアクチュアリーを目指している中堅私立大学2年生(経済学部)です。金融系の企業の採用情報を見る限り、クオンツにしろアクチュアリーにしろ、 ・英語力 ・プログラミングスキル ・数理的処理能力 の3つが必須条件でしかも学歴フィルターに引っかかるため、プログラミングスキルと数理的処理能力をあとの3年間(大学院に行くため)で極めようと考えています。もちろん英語力もつけますが(笑) 英語と数理ファイナンスは友人や先輩で大学院生がいるため、いろいろ情報を仕入れることができるのですがプログラミングについて全く情報が入ってこない環境です。 最初は王道のC++かJavaに手をつけようと思ったのですが、RubyやPerl,Python,R言語などいろいろあって何から手をつければよいのか分からなくなってしまいました。 でも、とりあえずC++かJavaかのどちらか1つに絞って勉強したいと考えています。 補足で、かつてBasic言語なのですが、Visual BasicとActive Basicをやっていました。いまでもWindowsプリインストールのメモ帳ぐらいなら作れます(RADなしで)。大学の教養にもプログラミングはないので、完全独学になります。 ここで、質問なのですが (1)クオンツに限らずC++とJavaなら、どちらを習得すればよいですか。 (2)おすすめの書籍を教えてください。 (3)C++とJavaに限らずこれは使いこなせたほうがよい開発言語があったら教えてください。 猥雑な文章ですが、回答をお待ちしております

  • Javaの習得に向けたグラフィックスについて

    Javaの習得に向けて学習する場合、ひとえにオブジェクトがどういう風なものなのかを習得するということが主眼になると思います。クラス,メソッド,クラスの継承とか,クラス間での変数のスコープ(これは全言語で共通の学習)とかです。ファイル入出力、ループ、分岐なども全言語共通的なので翻訳可能であり、学習の対象ですらないもののように思えます。 しかし、グラフィカル(GUIを生成して、ブラウザで見せたりする)なところになると急激に視界不良のような印象になります。長い名前のコマンドでイベントリスナーとかフレームとかのオブジェクトとかラジオボタンをペタペタ貼り付けるとかです。それらのグラフィックスの機能というのは、Java独特のクラスとかオブジェクトの学習と関連しているのかどうかわかりにくくなる印象を持ちます。Javaの学習とあのグラフィックスは切り離して考えるのか、それともJavaの学習の結果その応用としてグラフィックス関係の処理が出てくるのか不明な感じになります。もし後者なら学習した内容に照らし合わせた機能と考えて納得させる必要がありますが、前者ならあんまり気にしないでブラックボックスとして処理するということになりそうです。Javaのグラフィックスはどのように理解して学習すればいいのでしょうか。 例えばVisual BasicなどはオブジェクトをGUI的に作ってウィンドウ上に貼り付けてその機能をコード化するということになるので、もう少しわかりやすいというか整理して(分業というか)して処理できそうですが、Javaは全部コード化するので理解しにくい印象があります。たとえばコードがあってその横にグラフィックスが示されているなら、もう少しマシなのですが。Javaの入門書では全くグラフィックスに触れないものあり、それだと通読しやすいです。グラフィックスが出てくると急激に歩みが遅くなるのですが。考え方について教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 信号処理とプログラミング

    信号処理とプログラミング こんにちは、私は大学3年生です。電気電子学科に所属しています。 通信の分野に興味があり、MATLABによる信号処理を学ぼうと思っています。 ただ、MATLABって別にプログラミング言語じゃないんですよね? 1,2年の頃は電気回路や電気磁気学といった理論の授業ばかりで、筆記さえできれば、プログラミング能力は必要とされていませんでした。 なので、言語についてはC言語しか知らず、ポインタって星印がつくやつでしょ程度の理解です。 仮にも通信分野に進もうとしている人間がプログラミング能力がこんなものでいいのかと不安に感じてきました。 なのでMATLABを学ぶと共にプログラミング言語もやろうとは思うのですが、フィルター処理や伝達関数や信号処理ってプログラミング言語でできるんですかね? もしやるとしたらC言語とJAVAのどっちがいいんですか? プログラミング言語で具体的にどんなことができるかよくわからないので質問しました。回答お願いします。

  • 面白い,興味深い数学的な学問分野を教えてください

    私は数学が好きですので、面白い,興味深い数学的な学問分野を教えてください。参考URL,書籍名などをご提示頂けるとなおありがたいです。 以下は,私が好きな学問分野ですので,それを参考にアドバイスをお願いします。  数学全般(確率・統計、幾何学はあまり好きではない)  オートマトン、形式言語 (これに関連してコンパイラの理論)  グラフ理論  (数理)論理学  オペレーションズ・リサーチ  ゲーム理論

  • 運用規則か?人生の数だけか?

    言語を使う場合、言語使用方法は人生の数だけ存在すると思います。 いつ・どこで・何を・何の目的で・どのように使用するか。人間×状況の数は存在し、○○語という純粋な総括は、実態では存在しない。 (1)言語はすべての分野に使用されていますが、単なる運用規則と考えれば良いのでしょうか。 日本語を例に取れば、「日本語使用方法」といったところで、それを基軸に特定分野を学んだり他者との融合・対話を図る上では、言語能力だけでは足りない。つまり、言語能力は単なる規則処理能力だけであるという事ですか? (2)本来人生の数だけ存在する言語使用方法が、特に日本では言語学習だけに限定されて語られるのはどうしてでしょうか。すべての社会活動=言語だと思うのですが。

  • 情報処理系への就職について。

    こんにちは。 僕は現在、29歳で情報処理系の夜間の専門学校(1年制)に通ってます。 C言語の勉強が難しくて、少しか理解できてなくて、まだC言語をマスターしてない自分には情報処理系のプログラマーの職に就くことはできるか不安になってます。 C言語が解らなくても情報処理系の職業には就けるのでしょうか?。 C言語をマスターしなければ情報処理系への就職は厳しいと思ってるのでバックアッププランとして、学業の合間を縫って、他の興味のある分野の職業をアルバイトでもいいので経験しておこうかなとも思ってます。 プログラマー以外でC言語が解らなくても情報処理系の職には就けますか?(オペレーター等)。 C言語ができないと話しにならない業界でしょうか。。 これからのC言語の習得具合で情報処理系の就職は断念するかを決めようと思います。 詳しい人良ければアドバイスお願いします。

  • 仕事のできる・できない

    自分はとある誰もが知っている企業に中途採用で就職して、4年目に入ります。これまで勤めていたところとは全く違い、さすが大企業、毎日の仕事の量とスピードは比べ物になりません。またレベルもハイレベルです。少なくとも自分にはそう感じます。同僚が結婚や転職などで辞めていく中、気づけば現場メンバーの中で上から数えた方が早い位置になりました。自分はもともとパソコンにもうとく、たとえばワードやエクセルも使いこなせるにはほど遠い感じです。最近特に悩んでいるのは、そのような立場に関わらず、自分が仕事ができない、このことが最大の悩みです。たとえば、「A」という仕事を上司からほかのメンバーと自分に言い渡された時、その理解度・処理スピード・結果が全然違います。誰にでも得手不得手ありますが、どんどん社歴が長くなるのに、任される仕事も最近はあまりないような具合です。思い込みすぎなのでしょうか?それとも、どのように努力すればいいのでしょうか?