運用規則か?人生の数だけか?言語使用方法とは何か

このQ&Aのポイント
  • 言語使用方法は人生の数だけ存在すると思います。言語はすべての分野に使用されていますが、単なる運用規則と考えることはできません。日本語を例に取ると、言語能力だけでは足りず、特定分野の学習や他者との融合・対話にも必要です。
  • 一方で、日本では言語使用方法が言語学習に限定されて語られることが多いです。しかし、すべての社会活動は言語を通じて行われていると考えられます。
  • 言語能力は単なる規則処理能力ではなく、人間×状況の数だけ存在する複雑な要素でもあります。言語使用方法を理解し、適切に使用することは重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

運用規則か?人生の数だけか?

言語を使う場合、言語使用方法は人生の数だけ存在すると思います。 いつ・どこで・何を・何の目的で・どのように使用するか。人間×状況の数は存在し、○○語という純粋な総括は、実態では存在しない。 (1)言語はすべての分野に使用されていますが、単なる運用規則と考えれば良いのでしょうか。 日本語を例に取れば、「日本語使用方法」といったところで、それを基軸に特定分野を学んだり他者との融合・対話を図る上では、言語能力だけでは足りない。つまり、言語能力は単なる規則処理能力だけであるという事ですか? (2)本来人生の数だけ存在する言語使用方法が、特に日本では言語学習だけに限定されて語られるのはどうしてでしょうか。すべての社会活動=言語だと思うのですが。

noname#141408
noname#141408

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

たとえ話から始めましょう。 野球や囲碁・将棋などの競技にはかなり厳密に適用されるルールがあります。 そしてそのルールの数はさほど多くはありません。 しかし実際の試合となると、同じゲームは一つとしてありません。 言語にもルール(規則)があります。 その数も我々の脳の一部に収まるだけの数しかありません。 そしてその規則を実際に運用すると、言葉として実体化します。 そして、実体化した言葉は無限です。 「○○語」という場合、この規則の体系を言うのか、実体化した言葉を言うのかで、結論は違います。 規則の体系を言うのであれば、脳の中に実在します。 実体化した言葉を言うのであれば、おっしゃるとおり、実態では存在しないと言わざるを得ません。 言語は規則の体系であり、通常は、違反すると「通じない」という罰を受けます。 「太郎が花子を殴った」 といえば、殴ったのは「太郎」であり、殴られたのは「花子」です。 逆に解釈することはできません。 ルールですから。 一方、実体化した言葉は自由です。 無限の可能性を持ちます。 「お前、すげえな」 と言われて、喜ぶべきか、怒るべきか、嘆くべきか、それはその場の状況次第です。 話し手と聞き手の想像力・推論能力次第です。 問い(1)に対する回答 「言語」規則+話し手と聞き手の想像力・推論能力=「言葉」 言語能力=規則の適用能力+話し手と聞き手の想像力・推論能力 問い(2)に対する回答 教えたり、教わったりできるのは、言語の規則だけ。 もっとも、脳の中にある規則がどういうものなのか、最近になってようやく解決の糸口が見え始めたばかり、まだまだ不十分です。 運用ともなると、人間の認知能力にか関わるので、ますますもって複雑怪奇。 人間には永久に理解不能であるという人さえいます。

noname#141408
質問者

お礼

分かりにくい質問にもかかわらず、ご丁寧にご回答頂きありがとうございます。 例えが実に理解しやすく感謝いたします。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1.   芳賀 緌『「話せば分かる」か』(講談社)という本がありましたね。 2。  おっしゃる通りですね。「目は口ほどに物を言い」

noname#141408
質問者

お礼

「話せばわかる」(養老孟司)という書籍は知っていたのですが、『「話せばわかる」か』という書籍は知りませんでした。 具体的にもう少し説明していただきたかったですが、最初にご回答頂いたので大変嬉しく感じました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文法の規則の多さなど習得運用に影響ありますか?

    第二言語の文法規則ですが、 規則が 多い少ない 単純複雑 合理性あるか習慣上集約されたものか 例外の多さあるいは自由性 日本語に近いか遠いか など考えれますが、型なので体で覚えないといけないと思いますが、規則少ないとしっかり使えないような気がしますし、規則が多くて複雑だと覚えるのが大変で正しく話せるようになるかもしれないですけど考えながら話さないといけなくなると想像します。例外が多いのも覚えもたい大変に思えます。自由性が多いと不安です。 丸暗記的な文法体系も不安です。 単語と違って、型なのでいかにしっかり覚えて使っていくかだと思いますが、習得運用に関してどういうものが比較的定着と維持が容易ですか? 規則多いのはラテン語など思い浮かびますが。英語は慣習的にシンプルになったイメージです。

  • 数も一種の言語ですよね、動物には判らないから

    Q1:数は言語、また、    動物間のコミュニケーション(鳴く・吠える)も言語と言えると思います    だから現実の世界には数も動物間のコミュニケーションも存在しない。    脳が反応するだけです。    合ってますか? Q2:国語(日本語とか英語)によって数の読み方が変わります   10000なら日本語は1万、英語なら ten thousand   数の書き方は(計算など数の表現方法)は国語に関係なく共通と思いますが   虚数、負数、実数を含めて各1つの方法で表現される(書く)のですか?   つまり、   読み方は国語で、書き方は世界共通でいいのでしょうか? Q3:コンピュータの言語では、各進法(2、16など)は「1桁」で表すルールですが   コンピュータ以外で使用する場合は「1桁」で表すルール、そんなのは無いと言えますか?   例:アナログ時計、体重計 Q4「:p-進数」とは何ですか   初心者向きに解説してください

  • 人生は後悔の繰り返し。

    人生はたくさんの選択があります。 人は人生における選択において、全ての分野で何を選択しても必ず何かしら後悔が発生する。 後悔が発生しない方法は存在するのですか?

  • 日本にある、外来語や舶来品について

    異文化や多言語を学んでいます。 ふと、考え方の基軸を 海外ではなく「日本」としたときに ある思いに行き当たりました。 国内にも異文化や海外の言語が日常にあふれていて、 それらに囲まれて暮らしているんじゃないか、と。 そこで、質問です。 日本で暮らす私達にとって、日常の中で つい当たり前のような存在となっている 「外来語」や「舶来品」を知りたいです。 パンとかタバコとかキオスクとか…。 ジャンルは問いません。 言葉でも、品物でも、行事でも。 ご存知なことをお教えくださいませんか? よろしくお願いします。

  • エクセルの入力規則

    少々マニアックな質問で恐縮です。 エクセル(2003)でメニューバーのデータ → 入力規則 と進めて、日本語入力タブから言語バーの日本語入力のオン・オフをあらかじめ設定しておくことができますが、「オン」を選ぶのと「ひらがな」を選ぶのとではどこが違うのでしょうか? ご存知の方教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 正しい日本語の定義

    文法とはそもそも、「正しい日本語の規則」をあらわしているのでなく、実際に通常使われている言語がどういう構造になっているかをあらわしているだけだと聞いたことがあります。 つまり、ある言葉・言い方が文法的に合っているか、を考えるのは本末転倒だというのです。 実際、文科省もNHKも、別に「正しい日本語」を決める権限を持っているわけではないので、「正しい日本語」というもの自体、ある意味存在しないとも言えるわけです。 ただそうすると、「正しい日本語」というものは文法とは関係無く、要は「日本語を母語とする一般通常人に、ある程度普遍的に通じるもの」であれば全て「正しい日本語」と言えることになってしまいます。 「言葉は時代で変化していくもの」とはよく言われることですが、これを突き詰めると、一般に「現代の日本語の乱れ」と言う考え方自体が丸っきりナンセンスなものになります。 そしてさらには、国語のテストにおいて、正解といわれるものも、かなりファジーになってしまいそうです。 そこで質問なのですが、例えば言語学・国語学・国文学等と言われる学会の中や、その他の分野において「正しい日本語」というものが、存在するとされているのでしょうか。 「正しい日本語」とはどのようなものとされているのでしょうか。 そのような「公的な」ものではないが「私見」をお持ちだという方のご意見も伺いたいと存じます。

  • 高等教育に使える言語

    日本では、大抵の学問を日本語だけで大学院レヴェルまで習得できるようになっています。 このような言語は世界でも数少ないと聞きました。 では、日本語以外にどのような言語がこの域に達しているのでしょうか? 英仏独露の4か国語は間違いないと思いますが。。 また、この水準は何によって決まるんでしょうか? 本の数ですか? それとも、その言語の造語能力でしょうか? 造語能力に関しては、大抵のヨーロッパの言語は語尾をいじるだけで ギリシア・ラテン系の英単語を自国語に取り込めるので 問題ないと思いますが。。

  • 第一言語(日本語話者とすると)の能力が拡大する言語

    第一言語が日本語話者だとすると、第二言語で切り替えて何か話しますね。 第一言語である日本語の能力をあげるものって 1.やはり日本語に近い言語(対照、比較言語学などで)でしょうか?だとすると何語でしょうか? 2.それともどの言語も能力を上げたりするものでしょうか? 3.やはり日本語に近い言語のほうが、第一言語の能力もあがるでしょうか? 4.他でしょうか?

  • 変形文法の言語能力と言語運用について

    タイトルのものをまとめてみたのですが、奇妙なことを書いていないか、また、何か付け足し等があればお願い致します。 「言語能力とは、人間が内在的に持っている言葉の使用を可能にする 言語知識のこと。すなわち、人間には普遍言語構造が先天的に備わっており、またこれがあるからして、それまでに聞いたことのない文を、 理解したり想像したり、かつ正しい文であるかどうかを判断すること ができる力のことである。  言語運用とは、言語能力に一般知識や言語構造規則が加わった もののこと。それらは一個人が人間社会で得られるもの、つまりは 知識や様々な経験等を得ることで、個別的言語へと変化していく もののことである。  つまり、言語能力と言語運用は対立する概念であることが分かる。」 もしこちらの方面に多才である方がいらっしゃいましたら、 「生成文法の言語機能」についてはどう記述したら良いかも教えて いただけると幸いです。

  • 日本人の、中国語学習者数と、韓国語学習者数は、どっちが多いのでしょう?

    日本人の、中国語学習者数と、韓国語学習者数は、どっちが多いのでしょう? 中国語ですか? 又、英語以外で、日本人に人気の言語トップ5くらいを教えて下さい。